SSブログ

カモメカブ と オーディオ [オーディオ]

最近 多くの機械いじりをブログにしていますが、 実はまだまだ沢山のオーディオとは異なる事をして 遊んだり 仕事をしたりしています。

なぜ カモメカブなのか? 
kamomegou1.jpg
その答えは 「オーディオや仕事に通じる」 のです。もちろん カモメカブでなくても良いのですが、「なにか を いじる」 と言うことです。

最近の・・・・ とは言いたくありませんが、そうですねえ・・・技術屋さんと話をしていますと 多くの方は 専門家 ですね。

一例ですが、ソフト屋さんだったら ソフトが主で 回路の方はあまり理解してくれていませんし、 逆も同じです。
ソフト屋さんが ハードウエアも作って、さらに筐体も作る。 そして いわゆる動きの有る物もつくる と言うような仕事をしてくれるところが少なくなりました。

私として・・・ というより 育ててくれた企業や周りの先輩方は できるだけ私が一つの専門的な人間にならない様に 育ててくれましたし、今もそうしています。
その一つが カモメカブ だったり 車だったり、アマチュア無線だったりするわけですね。

昨今は デジタル技術が進んで オーディオの世界も ほぼワンチップで作れるようなものも出てきましたし、そうなってくると アナログ技術は ほとんど含まれなくなっているように見えますし、実際デジタル関連技術のみでも、スタンダード回路をコピーすれば、ほぼ満足出来る民生器は出来てしまいます。
しかし 高精度のオーディオ機器や計測器などは これでは上手く行きません。
デジタル回路は アナログ技術や高周波技術、もっと言うと 機械や化学などの知識が無いと 真の意味で最高性能を引き出すような動作ができません。
低周波であっても 内部の高周波がどう伝達していくのか や 化学的な安定性など、電気とあまり関係が無い、機械的構造、基板の特性、物性や湿度までが関係してきます。

そうですねえ。。。例えば デジタルカム。
エンジンのカムシャフトやカムの動作と同じと思えば良いです。
回転軸に取付けられロータリーエンコーダーの信号をマイクロコンピューターで処理するというもので 機械式のカムと同じ動作をします。
これがあれば 機械屋さんは要らない と思われるかもしれませんが、実は カムを知らなければこれを利用した機器の設計はできませんよね。
カムには 高回転になればなるほど バネの力を強くしたり、慣性など物体の運動法則を考慮しなくてはなりません。 これは 電気でも同じで、高速なアンプは 必ず行きすぎとなる オーバーシュートが発生したり、LCRからなる時定数などが関係したりして、様々なことを考慮しないと まともな設計はできません。振動や共振などバイクと同じです((^_^;

そういう感覚を養うためにも 実際に機械いじりをしたり、ソフトウエアを作ったりする事は大切だと考えているのです。

ちなみに その昔 私がいた会社は 新人教育の一環として 電子工学の人には 機械加工や機械設計を習わせてくれました。良い時代でした。
電子工学なのに 機械設計、設計した機械加工 当然ですが、機械加工は 旋盤、フライス盤、平面研磨、円筒研磨、パイプベンダーなどなど。全部やりました。
私の部下は 機械工学出身だったので、電子工学を新人教育の際行いました。
そのときの課題は マイクロプロセッサを使った自動制御です。もちろん パソコンにような物を使うのでは無く CPUや周辺チップも全て自分で設計してパソコンのボードそのものも作ります。ソフトも作りますし、センサの入出力、そして 本人にして見ると本職の機械部分も全て作るわけです。結構大変ですが、覚えてしまえば 技術関連のどの部署に行っても活躍が出来ます。

さて 私の場合 自分で到底出来ない加工 例えば、鋳物、焼き入れ、窒化処理、ワイヤーや放電カットなどは 現場に行ってやっているところを直に見て 聞いて 覚えて、設計に生かしてきました。

また 電気、機械、ソフト これらは それぞれ 置き換えることが可能な事も多いです。
最も良い設計や性能、コスパ良く作り上げるためには、それらの多くのことを知っていた方がより良い と言うわけです。

しかし 話を元に戻すと、何でも良いと言いながら何故古い カモメカブなのか? というと 現在の物はいじることが難しいからです。
最新鋭の技術やデザインを感じるためには最新鋭のマシンが良いですが、自分でいじってみる為には 古いマシンでないと問題あり というわけです。
今のバイクでも センサー交換やチェーンなど簡単なことは色々やりましたが、流石に エンジン分解などはやりたく有りません (爆) 高度なため 壊すだけです。

・・・で 中学生の技術家庭課で習った エンジンの分解組立や構造の勉強など、かなり役に立っていることが今回解りました。

説明書を見たりしながら分解していったら、ここに何がある と言うことが見えていますので、間違わない分けですね。
今回ホンダスーパーカブ や 武川さんの ボアアップキット、ミニモトさんのパーツ、キャブやキタコのブレーキ etc などから多くのことを学ばせていただきました。 色々開発に活かせる物ばかりです。

そういえば テレビの番組でやっていたことなんですが、 航空整備士のかた。 
エンジンや機械的ないわゆる整備をしている物だとばかり思っていたら、ペンキ塗りもやるようですね。
なるほど! と思いました。
重量や厚さ、塗膜、そして 塗っているときのネジの状態など それらも整備ですよね。

やはり 技術は できれば全てのことを学びたいと更に思いました。

ちなみに 友人に歯科医がいるのですが、なんと ラジコン飛行機の設計などもして 器用に作り上げてしまいます。これは 航空力学だけでなく、電気的な知識や 先ほどのカムなどの機構など相当多くの知識が無いと出来る事ではありません。浮力などの計算は勿論ですが、その結果どうなるのか の経験値も沢山あります。
最近では 無線の免許も取って ドローンレースなどにも手を出しています((^_^;
キットや完成品では無く 全て手作りです。

こういう方だったら 安心して 自分の歯を任せられる と思えますよね。
手先が器用じゃ無かったりしたら 出来映えに差があるのが当然ですし、手術中に問題が発生したときの対処など やはり多くのことを知っている方が安心ですよね。

ということで オーディオも同じです。
自分の時間ができたときは ますます 専門以外の事を沢山やろうと思っています。 
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カモメカブ 改造作戦 キャブ調整 その4 [車・バイク]

いやあ 楽しいんですが、大変ですね~

頼んでおいた メインジェットですが 来ました!
C50-plug2.jpg

まあ 安いと言えば安いのですが、 キャブが激安だったので高く感じる(笑
間違えない様に ルーペで確認し((^_^; 番号を書いておきます。

C50-plug0.jpg


さて メインジェットを #88を付けていたので #90か もしくは #95
やけすぎですから 濃いところからセッティングした方が安全です。 #95で様子を見ようと思います。 
どうなるかなあ


C50-plug3.jpg


このキャブですが、丁度ネジの下の位置が完璧では無いのですが、空いているのでドライバーが使えます。これは 結構楽です。

・・・で ぐるっと テスト走行してきました。
低域は変わらず。 あ 低速ですね((^_^;
40Km/hを超えるところから グングン加速します。 これはいけそうです。
国道も 走り始めてしまえば 流れに乗れて、以前よりかなり楽です。
これはいけそうだぞ!と 密かに思いながらビーン と走ってきました。

プラグとのご対面!
C50-plug1.jpg

おおっ! きつね色で綺麗です。

走行で気になるのは あまりに高速域が良くなったので 低速から中速のハーフスロットルの繋ぎがちょっと ギクシャクする様に感じます。

ジェットニードルを濃くすると ダメ。低速がふけなくなります。低速は薄くしないとダメなようです。やっぱり元に戻して最も薄くすると 具合が良いのですが、この状態だと薄すぎ(エア締め込んだ状態から1/2戻し)、なんか変ですが この状態が一番スムーズですし なんか 具合が良いです。
スロージェット#35が有るので、いじった方が良いかな なんて思いますが、普通に乗っている分には問題無いので こんなものかなあ なんて思える程度ですが・・・
激安キャブなんで こんなものなのか? なんてあきらめられるような 問題の無さなんです(笑
ローで加速すると 出だしは凄い! (笑) こんなことは無かったですし、そもそも スピードの乗りが高速域で全く違うので問題無いです。あまり欲をかいてはいけませんね。

ちなみに ブレーキも当たりが出てきたらしく かなりよく効きます。
購入場所のレポートを見ますと 純正と同じくらい みたいな評価も多いのですが、私の場合全く違いました。これは 買って正解です。
取り付けた瞬間は 以前と変わりませんが、 しかし これでも凄いと思います。 当たってないのに効くと言うことですね。 当たりをしっかり出せば かなり 効きが違います。
効かないという人は ドラム内が片減りできちんと当たっていないか オイルなどが飛散しているとか、何か原因があるのでは と思います。

さて こんなところで止めておこうかなぁ~



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カモメカブ 改造作戦 キャブ調整 その3 [車・バイク]

キャブ調整ですが、だんだんと様になってきました(笑

まず 振り返ると 

ボアアップ直後。
プラグは純正のまま CR6HSA
C50-CAB1.jpg

で こんな感じだったのと キャブ PC20の ボアアップ用デフォルトセッティングが
メインジェット #90 スロージェット#35 
と言うような感じだったので 前述焼け具合を見て 不明ジェット から メインジェット #88
スロージェット #38に変えました。

その状態で 問題が有ったのは エアクリーナー。
ノーマルをなんとか生かそうと 四苦八苦して、流し台のホースを使いましたが どうも空気の流量が足りない感じ。
パワーフィルタにすると良い感じにふけるのですが、どうもダメなんです。
ということで いろいろ考えた末 吸入口を広げる作戦に出ました。
以前は 広げると低速が不安定になったのですが、今回 流し台のホース仕様だと 広げた方が良い感じになったからです。
プラグは良い感じになってきたので 武川指定の CR8HSA 2番手も一気に上げているのでかぶりが心配でしたが まあ乗った感じは良さそうです。
この時点で エア含め アイドリング調整を行いました。

・・・で 走ると、今まで 一生懸命 と言う感じだったのですが、今回は 良い感じで45km/hから ぐーん と伸びていきます。 これは良さそう!

湿度は高いですが、天候も 良くなり晴れていますので、しばらく走った後、プラグ確認!

うわぅ! 中心が 白い・・・・これはまずい・・・・
でも 燃えカス(デポジット)は付いていないので 良好か!?
スローは濃すぎるのかな? でも乗った感じは良好です。

C50-CAB_M88-1.jpg

んーん やはり危険は嫌なのでセオリーどおり きつね色にしたいので メインジェットは、濃くなる番手を ポチッ! 。。。。。

昔感じた 薄めのグングン伸びていく良い感じ なんですが~。 でも 気分的に白いプラグを見るとエンジンは心配です。

まだまだ続きますね。んーん 大変だ・・・


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カモメカブ 改造作戦 キャブ調整 その2 [車・バイク]

いやあ キャブ調整は 難しい(笑)

C50_CAB1.jpg
地元では 標高300mから1000m位が普通で、ちょっと山に行くと 2000m超え
ということで 普段乗りでも結構難しいと言うことがわかりました。


1000mくらいの所まで行くと いやあ 具合が悪い・・・・
まあ 雲の中 みたいな状態で 雨が降ってきました。 そして 現在は梅雨でますます難しいです。

雨天で湿度が上がると 混合気は濃くなりますよね。気圧が下がると混合気は濃くなります。
ということは 最も濃くなる状態・・・・(笑)


ここで薄くしてはいけませんね。晴れて かつ乾燥 気圧が高くなれば同じセッティングでも薄くなりますから。。。

メーカーさんの デフォルトセッティングを いろいろ調べてみました。

メインジェット#95
スロージェット#35 / パワーフィルタ #38
クリップポジション4段目 (濃い方)
エアスクリュー 1+1/2戻し / 2回転戻し


とりあえず スロー
C50-CAB20.jpg


これは #38です。 デフォルトで何が付いているのか 不明です。 (^_^;
PC20はデフォルトで #35? 何か書いてあればいいのですが 何もなし。タダみたいな安いキャブなので仕方ないですね。

C50-CAB30.jpg

メインジェット。これも 何が付いているのか不明なので 分かっているものを付けておかないと 後々 換えられないので とりあえず #88
といっても 買った番手では 薄い方向しかできませんので 今回 濃すぎる状態になる事を祈らないと(笑)

クリップポジション2段目 (薄い方)ですが、これは とりあえず 最初の時にやったので また試して判断したいと思います。

エアスクリュー 1.5~2回転戻し
このあたりは 半回転も変えると アイドリング時 挙動が かなり変わります。
安価なキャブですが、しっかり キャブらしく動作して((^_^; 自分としては嬉しいです。

いろいろ調べますと メーカーのキットなどは どうやら 現在の私の開始セッティングより 濃いめにしているみたいですね。

300m~1000m以上も 標高が 都会と変わっているので 海抜0mでは こちらでいうところの 少し濃い目の番手を使ったセッティングになるのかもしれません。

しかし 上手く行くかなあ。。。。いろいろやっていますが、結構難しいですね。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カモメカブ 改造作戦 仕上げ その2 [車・バイク]

カモメカブですが、絶好調!

しかし・・・ 分かっていながら気になったことが

それは ブレーキ
以前は 30kmしか出せないので 30km/hはあたりまえで 60Km/hになれば それなりの ブレーキ力が必要ですよね。
60Km/hになっても 流石にバイクだから大丈夫だろう と思っていたら、かなり問題でどうも グググ と止まらないのが気になりました。

まあ 何も言わずに交換ですね。

ところが 問題発生。 自分のカモメカブに合うブレーキシューが無いのです。

一つ発見したのは 


これなんですが、 フェードしない なんて粋なことを言っているので気になります。
しかし リアは良いのですが、フロントが対象外。
共通部品が多くて具合が良いカブなのに そんなに複雑なことやるかなあ と言う考えの基で ポチッとしてしまいました。

早速比べてみると
C50_shiage3.jpg

んーん 変わらない様にみえます。

C50_shiage4.jpg


取り付けてみようっと! ということで、説明書きにあるように、角をヤスリがけして落として、ドラム内部は綺麗に磨いた後脱脂し、取り付けました。

C50_shiage6.jpg

早速乗ってみました。少し乗って 引きずったり、して 強制的に当たりを少し出してみましたが カブの 独特のフロントサスが グッと持ち上がるほど 効くようになりました。
これはいけそうだ! ということで リヤ分も ポチ!

今まで入っていた物は 思いっきりつかんでも ブレーキが効いていると言う感覚が無かったので(笑)とりあえず満足です。

 リアもポチ っとして 装着です。

C50-RB4.jpg 

シューの角をヤスリで落とします。
C50-RB3.jpg


装着。ベアリングなども綺麗にしてグリスアップします。

C50-RB2.jpg


車体側も綺麗にしてグリスアップします。
しかし 以前から思っていたのですが、カブって整備しやすいですね。チェーン取らなくても サクッと整備出来ちゃいます。素晴らしい!!
C50-RB1.jpg

そのほかでは オイルポンプ、オイルクーラー、強化クラッチなど まだまだやりたいことはあるのですが、できるだけ おとなしく乗って、状況を見るために 再分解するときに、一緒にやろうと思っています。 ガスケットとかもったいないですから・・・


あっ! 風防も付けなくちゃ・・・ 雨の日でもOKな風にしておかないと・・・・ 無いと具合が悪いです。

普通の物は高いし・・・・ 何とか安価な物で

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カモメカブ 改造作戦 仕上げ編 [車・バイク]

さて スーパーカブ。仕事の相棒ですよね。

ということで 仕事 や 遊びに これから 元気に大活躍出来るように 仕上げをしました。

まず 全開述べた パーコレーション対策 と やり残していたエアインテークのダクト。
燃料バルブを 移動して 丁度 ガードの穴の中に持ってきました。
燃料パイプの曲がりを緩くしながら インマニから遠ざけました。

エアフィルタから来るダクトは 流し台のパイプ((^_^;  ほぼピッタリでした。
C50_shiage1.jpg
ただし 細くなったのと抵抗が有るので影響は有りますよね。 乗ってみたところやはりフケはいまいちですが、 良いものを知っているのでそう思うだけで まあ 大丈夫だと思います。
一応 万一の為に 直付けのフィルタも買ったのですが、雨や埃を考えると 我慢した方が良さそうです。 直結フィルタだとさらに 燃調やり直さないとならないし、面倒です。

あとは リアのボックス。
荷物は何かと入れたいですし、ちょっとした仕事での 移動では 鍵も欲しいですね。
のんびり ツーリングには大荷物。 全部何とかしたいと思ったのと 価格が激安で と言うあれもこれも・・・
定番の アイリス大山にしました。

C50-shiage2.jpg
荷台にM8の穴を開けて ボックスの内側に金具を付けて とも締め。
グチャグチャに割れなければ 取れませんので OKとします。
まあ 鍵と言っても 金庫では無いですし、ちょっと・・・ と言うときのためなので直ぐに開かなくちゃ OKです。

ちょっと??? と思ったのは この箱 蓋をあけた状態で横にずらすと 蓋が簡単に外れちゃいます。
鍵が後ろ状態だと サイドスタンドを立てて箱を開けていると 歩道側(左側)にバイクが傾くわけで蓋が落ちてしまう(大汗

んーん これは要改良です。 さてどうしよう・・・・
C50_shiage2.jpg


C50_shiage21.jpg


とりあえず Φ2の穴を開けて 割ピンを刺しておきました。

しかしやすいなあ・・・・

これで 工具積んで 慣らし運転兼ねた 試運転でも行ってこようかな なんて思っています。









nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カモメカブ 改造作戦 キャブ調整 [車・バイク]

最も面倒な キャブ調整です。最初の1発目ですから壊れないように濃いめを狙います。

とりあえず 今回良いなあと思ったのは 新品キャブで、調整のセオリーが全部普通に出来たこと。
まず アイドリングのエア調整で締め込んだ位置から戻してくるとしっかりと アイドリングが上がってくる。 キャブがダメになるとこれが上手く行きませんでした。


さて 50Km程走ってみた感想

1,3rd 40km/h 程で不安定。燃料が濃い状態に感じます。
2,50km/hからの 全開での伸びはOK
3,エンジンが熱くなると 燃料不足みたいな症状
4,プラグは きつね色。 周りはカーボンだらけ((^_^;
C50-CAB1.jpg
ということで スローから中速 関連をいじろうと思っています。
ちなみに 慣らし運転中 なので プラグは そのまま(劇(^_^; 大丈夫かなあ ということで プラグを確認しつつ乗っています。 薄いと壊れますから・・・

なお 3の燃料不足みたいな症状ですが、パーコレーションを疑っています。
今回 純正キャブから PC20タイプに変えましたが、純正は燃料コックがキャブについていたのですが、今回は無いので 社外品に変えました。この経路の関係で どうやら良くないみたいです。
マニホールドから遠ざけ かる急な曲がりが無いようにして 取り付けました。

次にジェット類。 スローと言えば スロージェットと思われますが、最初にいじるところは もっと簡単なところから・・・。それは ニードル。
手で回せば出てきますからね。メインジェットから と言う方もいるのですが、当然慣らし前では全開が出来ませんので ゆっくり走るところをとりあえず・・・・
今回 全開はしていませんが 50km/h位からの加速にとりあえず ボーとか 大きなガクガクなどの問題は無いので メインジェットは 慣らしが終わった時点で行います。
C50-CAB3.jpg
さて ニードル。
これは スロットルワイヤにつながってて ガソリンの濃さを 決めるものなのですが、位置調整ができるようになってます。

クリップ位置 ニードル先端側 → 燃料が濃くなる
クリップ位置 ワイヤー側 → 燃料が薄くなる

になります。

元はと言えば 最も濃い状態から2番目でした。 まあ 薄いとエンジンが壊れる場合も有るので 正解かもしれません。濃い状態からが安全ですね。
今回は かなり 不安定だったので 2段(中心から薄い方に1段)動かしました。
C50-CAB_KETTEI.jpg
さて 今度は バッチリです。もたつきも無く アクセル全開にした時の繋がりも良好です。
これで しばらく乗ったら プラグ確認ですね。 

ちなみに 最も薄くしたらダメでした。(^_^;
C50-CAB4.jpg

慣らし運転が楽しみです。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー