SSブログ

クロックと音質 時計らしかなるクロック [オーディオ]

前回 アナログとデジタルの特徴やそれらの時間に関する問題など話をしました。
そして 理想クロックで再生すれば 録音した時の揺らぎですら再現できる とまで言いました。
いやあ 聞いてみたいですね。

さらに クロックは 元が良くなければダメ と言う話をしました。しかし クロックは そのままで 使用しているわけではありません。 デジタルオーディオ用として クロックは姿を変えます。 途中も重要なのです。
それは クロックは その素性を変えずに伝送することは ものすごく難しい事だからです。

言い換えると 「突然変異のように姿が変わってしまう!?のがクロック」なのです。

さて 何がクロックの姿を変えるのでしょうか? 細かく説明すると大学の講義みたいになってしまいますので 分かり易く言うと 回路特性や温度、そして 回路同士の影響により 姿をどんどんと変えます。

そうです。 クロックの音と思っていたのは 実は クロックジェネレータの音だったり、 プレイヤーの音。さらには その合算だったりすることもあるわけです。

自分で好きな音があって 音を決めている場合は 注意が必要です。 クロックの選択を誤る場合もありますし、もっというと クロックがダメであれば 何をいじっても ダメで、あくまでも合算であり 個人の主観的な想像の産物になってしまいます。 もちろん 芸術や、好きな音の再生でしたら全く問題ありません。

もし マスタリングエンジニアや演奏者が作った音楽に近い物を楽しみたい場合は注意が必要です。
音を変える部分は アナログ的な要素が多い部分 もっというと まだまだ 変換効率の低い スピーカー、そして それぞれ基準が無い部屋などで頑張るべきだと思います。 
データやクロックは 好きな音にする為にそれで加工すべきでは無いと思います。

ということで クロックの音?を吟味するのは大変なことなのです。
本来 理想クロックであれば 音を吟味する必要も無いのですが・・・

MTCSSを 開発した際にお客さまが 「変なものを途中に入れたくない」 という指摘があったのですが、これは 良く理解していないことでの誤解です。 ダメなクロックを成形する ジッター取り 等は上手くいかないと言いましたが、 正にこれを理解しているお客さまで 多分経験があるのでしょう。そしてその通りなのです。 もし、ジッター取り回路などを入れているのでしたら やめた方が良いです。 本当にジッターを取れるのだった良いのですが・・・・・
だから 嫌と言うことを言われたのですが、 基本的にMTCSSは そういう事をする機械ではありません。
また そのとき聞いたクロックを 手持ちの機材に入れたからと言って その時聞いたクロックを入れた音になるわけではありません。ここが本当は難しいのですが・・・・この話は別の機会にまとめたいと思います。

まず回路。 まあ 電気的な話でこの話をすると難しくなるので どう話そうかと迷いますが、A地点からB地点に行き往復すると言うことを考えましょう。
秋葉原と上野を行ったり来たりするということです。5分ピッタリで 行き来できる距離とします。
機械で行ったり来たりすれば ピッタリ5分で行き来できると考えて下さい。 この機械 というのは 理想クロックになります。

さて 人間が行うと!?  同じ距離でも到着時間は微妙に変わります。
この場合 5分で着いたり 5分10秒で着いたり 4分50秒で着いたりしたと仮定します。
これが ようは 時間軸上の揺らぎであり 矩形波で言うところの ジッターになります。

長くなり頭もいたくなると思いますので 次回は 時間の揺らぎの発生原因や対策など少しずつ話していきたいと思います。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0