SSブログ
前の20件 | -

ブログのアドレスが変わります。

長く使っていた 本SSブログですが、管理会社がこのSSブログをサービス終了するということで、移動することとなりました。
よって 私のブログのアドレスが変わります。

新しいアドレスは

https://ojisp.seesaa.net/

となります
頑張っていきますので 引き続き よろしくお願いいたします。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

失敗しないピッツァの作り方 [生活]

クリスマスが近づいて来ましたね。
我が家では 家族の都合に合わせて、ちょっと早めのクリスマス。記念日には 「自家製で美味しい物を食べよう!」というのが最近の我が家のパーティーのやり方で リクエストは 自家製ピッツァ。
もちろん 生地も ソースも全て自家製。 作りたい気持ちは多大にあるのですが、なにせ 「菌を触る」のは初めて(笑)これは大変! と 試作を2回繰り返し、本番に備えました。

試作時用意したものは あり合わせの具材でしたが この手のものは 経験上絶対に分量が大切!
色々 Webを探しまくって 簡単なレシピを見つけました。分量は それぞれWebによって違うのですが、一枚 強力粉100g+薄力粉30g は 大盛り勘定。と考えたのと できるだけ 小さじ1/2とか不安定要素が無い 1さじ 1缶 等になる様に 調整しました。

4枚 焼きましたが下記。 5人で食べましたが 結構多い(笑)

生地
1,強力粉 400g (北海道産)
2,薄力粉 120g (長野産)
3,砂糖 大さじ2 
4,塩 小さじ2
5,オリーブオイル 大さじ2
6,水(ぬるま湯にして使う) 320cc
7,ドライイースト 小さじ2
(どうせなら 自分なりのものを・・・と私は日本製にこだわって 白神こだま酵母 を使用)
内容量50g(10g×5)パッケージ
https://www.akita-jujo.co.jp/shiragami/

ソース(S&Bのレシピ)これは家族中が美味しい!と絶賛です。
1,カットトマトの水煮缶 400g (一缶で売っていました)
2,オリーブオイル 大さじ3
3,砂糖 小さじ1
4,塩 小さじ 1/2 (これだけは どうしても1/2勘定になってしまった)
5,おろしニンニク 少々(チューブ入り 2cm位)

具材など
1,モッツァレラチーズ 200g
2,ブラックペッパー (無くても美味しかった)
3,バジル 2パック(って 分かりませんよね!? 片手一杯くらい)
4,サラミやハムなど お好きな物 適量


さて試作です。
生地は 1/4でやりました。
肝心なのは 分量です。しっかりと 測ります。非常に重要です。
お水は 80ccだと 20~25秒くらい。指を入れてぬるま湯 と感じるくらいでOK
試作 2回目は 二倍に増やして 160cc。最初 25秒でぬるすぎたので 10秒足して と記憶していますが、ようは 熱すぎず ぬるすぎないのですが、お風呂のお湯の感覚です。

ピザ1.jpg

材料を混ぜたら ぬるま湯を入れて よ~く こねるのですが、私はスプーンでやりました。
これって結構上手く行きますよ。粉っぽいときは 適当に混ぜるだけ。粉っぽさが無くなってきたらスプーンで固めて スプーンの丸い方で押さえつけて伸ばす という感じです。
良い感じになってきたら 手で触って しっとり 滑らか という感じで終了。
ピザ2.jpg

今度はそれを 手で丸く 丸めて ラップを上にフワッと 取り囲むようにして、ファンヒータの前において 放置 (;゚ロ゚)
理由は 寒いからです。我が家は 17~20度くらいなので どうも 発酵しないみたい。おおよそ真夏みたいな 30~35度くらいは必要みたいな感じ。 真冬でこれは無理ですよね(^^ゞ

そこで考えたのがストーブの前です。

ピザ3.jpg

これは 試作時の時ですが、1時間30分くらいで 2倍くらいに 膨れます。

ピザ4.jpg

ストーブの前と言っても 焦げたり火事になるので こんな感じで ストーブガードの外にちょっと新聞紙で囲ってお部屋?みたいにしています。

ピザ7.jpg


発酵している間に ソースを作ります。

ソースの材料を全部鍋にれて 30から40分くらい煮ました。S&Bでは 15分と書いてありましたが どうしてもトマトのコクっぽさが無くて 追加(笑) トマトは煮詰めれば煮詰めるほど美味しい気がします。

ということで 生地は 1/2 にして 発酵させた物を さらに 1/2の 1/4にして広げます。

写真を撮り忘れましたが コツは 真ん中から回しながら手のひらで押していき、広げます。ちょっと 蕎麦みたいな感じ。違うのは 周辺はあまり押さないようにします。売っているピッツァっぽくしたいです。 中心部は ちょっと固めで 外側は ホワッと。


ピザ5.jpg

オーブンは 予熱をかけて 300度で10分くらい。
先ほど作った自家製のソースを塗って 好きな具材を乗せチーズを乗せますが、この写真は試作時で 焼き上がりはこんな感じで・・・ バジルを先にのせたら焦げちゃいました(^^ゞ

ピザ6.jpg

ヤッパリ後乗せ ということで バジル好きなら、見た目よりも手でちぎった方が香りが強く 丸!
パーティーの夜は こんな感じに仕上げました。

ピザ8.jpg

味ですが、全てがクドくなく 天然 という感じでホント美味しいです。ソースは今までで一番美味しいと思いました。なんというか 調味料っぽさが全く無い(使っていないので当然ですが)にも係わらず 生地と本当にマッチして美味しいです。
ミカンだったら 缶詰では無く ミカンやリンゴ、ブドウなど果実をそのまま食べている感じ。変な表現ですが、加工食品ぽくないから なおさら美味しい という感じ(笑)

チーズだけで何も乗せなければマリゲリータ みたいなんですが、私は 好きなサラミと、ハム(シャウエッセンで作ったハム)
サラミも サラミです~~っう みたいにならず、溶け込んでいて良い感じ。バジルの良い香りが全てにマッチングします。

あと クリスマスには、かならず 鳥の足 家族に1本ずつ ローストチキンを作っていたのですが、日本の鳥は大きすぎ。 今回は お腹いっぱいになりすぎる ということで 美味しかったと評判の ガーリックチキンソテー。 ソースは タマネギとニンジンを入れたトマトソース。 これは ピザソースをちょっと拝借して作りました。コツは タマネギをとにかく 飴色になるまで 良ーく炒めることかな。
ピザ9.jpg

その他 家族が作った パンプキンポタージュスープ。これも カボチャを裏ごしして、牛乳と生クリームで濃厚で美味しかったです。

ワインは 非常に迷いましたが、フランスワインの 結構安価な シャルドネにしました。
辛口なので 甘すぎず 邪魔もせず 双方の料理にピッタリ。

やっぱり 皆で作った家庭の味は美味しいです。 

このピッツァ生地ですが、試作から分量を二倍にしていき3回作っていますが、冬にもかかわらず一回も失敗していないのでお勧めです。ただ 蕎麦などは 粉の産地によって作りやすかったりいろいろあるので もしかしたら自分の作り方や気温にあった物で偶然かもしれません。 Webでレシピを見て 似たような感じであれば 多分問題無いのでは と思っています。

ちなみに 余ったので、翌朝 レンジでチンして食べましたが、全く問題無くしっとり感もあってとても美味しかったです。
我が家の定番レシピになりそうです。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

極寒の地の駐車 [車]

最近寒くなりました。今朝の8時の移動時は マイナス6度でした。
もう少し寒くなって -10度前後以下になると車の停車って問題となることがあるのです。

それは サイドブレーキ。 今ではオートマチックが主流なので パーキングブレーキかな(^_^;)

マニュアル車では 絶対にサイドブレーキは引いて駐車はできないので 輪留めをして夜はお休みしています。それは 夜の間にパーキングブレーキ(サイドブレーキ)のワイヤーなどが凍り付いて解除できなくなってしまうんですよ。これを一度やっちゃうと動かすことができなくなります。

現在我が家では マニュアル車は 車庫の中で 冬はほぼ乗らないので、勝手に動くことはないので良いのですが・・・

さて オートマチック車はどうなんでしょうか?
大抵は Pレンジに入れて放置だと思いますが、 車のギアに詳しい人なら 問題! とわかると思いますが、

Pレンジはトランスミッションの歯車に「パーキングロックポール」というパーツで歯車が動かないようにしているだけのようです。 制動力は 不十分だそうです。 となると 外れる つまり 動き出す可能性があるかも!?

ん-ん 坂道での駐車は問題ですね。 最近は 泊りでのスキーなどには行ったことがないので気にもしませんでしたが 難しい問題ですね。もし スキー場などに行く機会があったら 輪留めが必要だと再認識しました。ガッチリしたものちゃんと持っているんですが、普段は積んでいないです(^_^;)






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Windows 11 アップデート [パソコン]

本日 Windows11の24H2になった後の その後のアップデートがあったのですが、なんと 「オプトアウト」なんていう表示が出て (^^ゞ バックアップに失敗しました とのこと。
困ったモノすね。 さて どうしようか!?

2024-12 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5048667)

なんでしょう!? このスイッチを探さなければ・・・

Windows11 24H2は 結構痛い目に遭ったのですが、今となっては 動作に支障は無いみたいです。

そういえば 自宅のノートパソコンは 永遠と 「ダウンロード → インストール → 失敗」 を繰り返していて 使い物になりません。 仕事用なので仕方なしに新規に調達しましたが、そのままだったら 快適に使えていたんですが・・・出費は大きいです。
ちなみに 今使っているデスクトップソコンは Windowsアップデート保護機能とか何とかで、アップデートが可能になるまで 24H2 がインストールされませんでした。 ノートパソコンは 何故この機能が無いのかな? なんて 色々疑問があるのですが、使えなくなってしまうのは 気持ち悪いですね。

んーん  
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

簡単美味しいロールキャベツ [生活]

ロールキャベツって好きですか!?
私と家族は大好き! 昔昔 近くにレストランなんて無くて外食と言う文化がない時代(^^ゞ
元々は母親の味なんですが、ずっと大好きな料理の一つです。
これは 再現しておかないと・・・ということで数年前から自分で作り始めたのですが、そういえばブログに書いてなかったような? ということで 書いてあるかもしれませんが、今回書いてみたいと思います。
ロールキャベツ8.jpg
※この写真は 写真を撮り忘れてしまい 最後の一個でキャベツがなくキャベツの切れ端 いわゆる屑で巻いた物なので 見た目は悪いですが、味は同じです。(笑)

さてさて 作り方です。まず問題はキャベツ。 選択は 
平たい(まん丸ではなく 大福のような 背丈?の低い潰れたようなキャベツ。ようは 平らで巻きやすいんです。新キャベツのような 平らでは無い物はやりづらいはず。
大きさ も大切ですね。 小さいと巻けないです。 できない事は無いですが、小さいと冷凍食品のようで ガッツリ感がないです。 やっぱりせっかく作るんですから美味しい物は ガッツリ食べたいですね(^^ゞ
後難しい事なのですが、筋がないキャベツが良いですね。 私の場合は 平たくて大きなキャベツが目にとまった際は 買うこと決定で 周りの皮を一枚むいて触ってみます。

材料ですが、

1,キャベツ 1玉 (半分くらい使う感じ) 葉っぱ 12枚くらい
少し多めが良いです。最初は肉との分量が分からないので多めに。キャベツが余ったら小さめに切って一緒に煮ちゃいましょう。美味しいです。
2,合い挽き肉 250g~
3,タマネギ 大1 または 中2
4,ニンジン 小1
5,生パン粉(カップ1杯くらい) 
6,バター 20g、 卵2個、コンソメスープ 3つほど(水の量 1粒で 300cc スープ多めが良い場合は コンソメと水の量を増やします。)
7,クレージーソルト(なんかコクが変わって美味しいです。ハンバーグでも美味しいです)、黒コショー粗挽き(我が家はミルを使います。多めにするとスパイシー)、お好みでニンニク 
8,楊枝

作り方は簡単。

ハンバーグのように タマネギとニンジンを バターでじっくり炒めます。
ニンニクがお好きなら ニンニクも最初に炒めちゃいます。ニンニクは みじん切りは面倒なので乾燥したごま粒ほどにした物でも美味しいです。
タマネギ炒めの ここが一番面倒かな。焦がさないように混ぜ混ぜしながら結構時間がかかります。
これは ハンバーグ、オニオングラタンスープ、ボロネーゼ、グラタンなど様々な料理に共通です。

ロールキャベツ4.jpg
きつね色になったら 肉、パン粉、卵、塩、コショーと よ~く混ぜます。 ここまでは ハンバーグと同じですね。
ロールキャベツ5.jpg
問題のキャベツ。これは 上手くやらないと、切れてしまい肉を包めなくなります。

根元の付け根を切って そっとかわをむきます。 一枚一枚丁寧に! 洗ったら写真の様に重ねて鍋の大きさに入るようにします。
ロールキャベツ1.jpg

たっぷりのお湯が沸いたら まとめて入れ煮ます。 これは 5分位。 ゆであがったら湯を捨ててサッと水を通して冷まします。熱くなく手で持てればOK
コツは 蓋をして煮た方が上まで柔らかくなるようです。

ロールキャベツ3.jpg


ロールキャベツ2.jpg
先ほど混ぜた お肉を卵くらいの大きさに丸めて キャベツで包みます。
包んだ最後はほぐれないように 楊枝を刺しておきます。

お鍋に 巻き終わったロールキャベツを上手に並べていきます。900ccのお水とコンソメスープを入れて
じっくり煮ます。水の量にあわせてコンソメ量を決めますが、丁度ひたひたになるくらいが 煮やすいし、うま味が濃くて美味しいかな!?
ロールキャベツ6.jpg
落とし蓋をして煮ると 上段のキャベツも上手に煮えます。
黄色い肉の脂が出てきて 香りが変わってくるので煮ている具合が分かります。ただ できれば よ~く煮た方が良いと思います。その方が味がしみて美味しいです。

ロールキャベツ7.jpg
出来上がりはこんな感じ。文頭に書いたように実は写真を撮り忘れて最後の一個。いわゆる屑状態で少し壊れていますが、これは 葉っぱが小さかったからですが 味は同じく美味しいです。

ロールキャベツ8.jpg

お味は 肉と野菜のうま味が混ざり合って コクがありホント美味しいですよ。
今回は あっさりめの地酒(純米吟醸酒)で頂きましたが絶品でした。頑張れば 家族が多くてもカレーのように数多く作れますし、お一人~二人でも 腹一杯食べたいときは 1日に位は冷蔵庫で保存しておけば次の日も もっとしみこんだ美味しいロールキャベツになります。次の日の朝食に パンとロールキャベツ。贅沢感満載ですし、しつこい料理ではなく スープなので何度食べても美味しいです。
寒くなっていく この季節。身も心も温まります。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大変な朝と美味しい話 [生活]

今日は 秋晴れ 小春日和 とのことでルンルンして会社に出かけようと思ったら・・・・

アレッ! カード入れがない!! 中には 保険証やクレジットカード、ゴルフ場のカードや診察券など様々なカードが沢山。
いやあ 焦りまくり。車の中を探したり、会社に行って探しまくったり・・・・
自宅に戻り しらみつぶしに置きそうなところ、バックの中など本当に全てひっくり返して探しました。
半分紛失届かなあ と思ったところ、中に入っていたはずの保険証が財布の中に・・・
あれっ! もしかして自宅かも。
というのは 出張の際不要なカードなどは置いていったんです。必要な 保険証とクレジットカードは持ったんですよね。ということは 間違いなく自宅に・・・でも自分の部屋は既にしらみつぶしに探しているんです。昔こんなことがあったことを思い出しました。まず置くはずのないゴミ箱の中ですね。もしかして・・・・ ありました! いやあ良かった。明日はゴミの日で明日になったらゴミ収集車の中でした。
多分 机の上のわかりやすいところにおいて 横にあったゴミ箱にポロッと落ちそのまま・・・・

と言うことで かなり寿命が縮まりました。ほっと一息つくためにコンビニへ!
目的は ファミマの「極旨黒豚まん」 ようは肉まんですね。
nikuman1.jpg
一度食べたことがあるのですが、とにかく絶品! 今まで食べた中で一番と言って良いくらい美味しかったからです。まあ ほっと一息には美味しい物が良いですよね。

この肉まんですが、何が違うかというと、とにかく肉の風味が凄いのです。肉好きにはたまらない風味です。口の中に入れると ふわーっと肉の香りが充満! 噛めば噛むほど ふわー ふわーっと肉の香りが鼻に抜け凄いです。
中身も 余計なシャリシャリする物や 屑野菜っぽさがなく、味は薄めで皮の香りもしっかりと感じる事が可能です。
nikuman2.jpg
見た目は 小さめの普通の肉まんなんですが、美味しいですし、価格もスーパーで売っていうる 某高級肉まん? ほぼ同じで 既に暖かいので(^^ゞ 上かも。量は小さく感じますが、食べ応えはあります。不思議です。

最近 ファミマに入り浸っています。 ホント頑張っているというか美味しいです。
例えば 冷凍食品のチャーハン。 ラーメン屋さんのチャーハンレベルの美味しさ! 価格は外食よりは安く、安い物より高いのですが、この美味しさならOK。ただ 最も美味しいと思ったチャーハンが廃版になってしまいました。まあ それでも美味しいので良いかな。

と言うことで ほっと一息。 今日はホント焦りました(^^ゞ

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

簡単料理 「ゆうがお」 って? [生活]

雨が酷く外に出にくい昨今。閉じこもりには料理が一番 ということで、最近作った料理を紹介します。
自分でドーナツを作ってみたくて 考えたあげくに、ホットケーキミックスでつくってみました。
ドーナツ1.jpg

もったいないので油を少なくしたら くたびれてちょっと泡が出ています(^^ゞ

ドーナツ2.jpg

まあ 見た目は古い感じのドーナツですが、これが腰があって美味しいです。粉砂糖だけで味は完璧ですよ。

その他では 朝食。まあ 朝は自分で作ることが多いのですが、定番の食パンと卵料理と牛乳や珈琲ですが、毎朝だと味を変えても結構マンネリ化。あと忙しい朝だと面倒ですね。そこでサンドイッチにしてしまいます。これだったら 前日の夜作って朝は食べるだけ(^^ゞ
サンドイッチ1.jpg
中身は 朝食べるもの 野菜(レタスとキュウリ)、卵焼き、ハム をはさんだだけの物ですが、何故か同時に食べるので違う感覚になります。そして 何故かお腹いっぱい(^^ゞ
レパートリーとしては 肉料理を挟んだもの、大量のキャベツの千切りをマヨネーズ和えして絞った物など 結構美味しいですよ。

さて そういう中でも最近料理を苦にならなくなった理由があります。それは バリエーションのコツが分かったから なんです。

クラムチャウダー.jpg
例えば これは 自家製の ハンバーガー(パンも全部自家製)とクラムチャウダー。
思ったのですが、「タマネギ炒めとコンソメスープ」さえ上手に使えば 難しそうな料理も簡単に作れることに気がつきました。現在ではネットで色々書かれているので 作り方は割愛しますが、たとえば クラムチャウダー や 私の得意なグラタン etc 難しそうですが、炒めたタマネギとスープは同じ。
牛乳を入れるか入れないか と 中の具材で料理が変化します。小麦粉でとろみを出すか出さないかなども同じですね。

西洋風では無いバリエーションとして スープ類で変わったところとしては ゆうがお。皆さんは「ゆうがお」って知っていますが?
まあ 「うり」の巨大な物なんですが、じつはかんぴょうの原料ですね。写真は 既に半分以下になったものです。今回頂いた物は巨大で 70cm位有りました。
YUU0.jpg
母親は かんぴょうつくりに精を出し、私は スープを作りました。
スープと言っても いわゆる あんかけラーメンなどの「あん」みたいなものです。我が家では昔から定番料理として食べていましたが、こういう料理があることを最近知りました。
さて 我が家の場合は コンソメスープっぽい味のものです。

作り方は簡単。
切るとこんな感じ。これを縦に3cm幅くらいに更に切って 種と綿っぽい部分を取ります。
明確な区切りが無いのですが、肉厚2cm~3cm位でしょうか。
YUU3.jpg

それを 1cm位の厚さに切って一度 水で煮ます。

スープは別に作ります。鳥の挽肉にコショーを振って火を通してから 水を入れてスープにします。
スープの素はコンソメスープでも良いのですが、鶏ガラスープの方が 我が家では美味しいと言う評判でした。
そこに 一度 煮て柔らかくなったゆうがおを入れます。
YUU2.jpg
最後に 片栗粉でとろみを付けて必要なら塩コショーで味を調えて 器に盛ったら最後にごま油をちょっと加えて完成。 簡単ですが、季節の定番料理です。私は醤油は入れませんでしたが、多分入れても醤油ラーメン風味になって良いかも??

まあ コンソメや鶏ガラスープって便利ですね。 コツというか好みですが、私は素材の味を生かした少なめが良いです。これは 家で作るなら自分の好きな味に調整できるので良いですよね。
なお 味変的な使い方として カレーを作る場合ですが、全て市販のカレールウだと同じ味でカレー屋さんの風味が無い 一からスパイスを調合するのはどうしても上手く行かない、 もっとスパイシーだけれど 辛くないカレーなど カレーに不満を感じている人は(^^ゞ こんなことをやっても美味しいです。
カレールウは人数分の半分にして 半分は自分でスパイスを調合して作ります。 クミン、カルダモン、コリアンダー、ターメリック etc。調合は レシピを参考にしたり我が家風に試しながらアレンジします。
あとは コンソメスープは 入れる水の半分の量を入れます。カレールウ分担半分、自家製部分半分 ですね。結構味が変わりますが、自分で調合し失敗した味家の無いカレーのような(^^ゞ 何か味が足りない と言うことが無く美味しいですよ。
我が家はなぜこんな作り方をしたのかというと 辛みがダメな母親のためなんですが、辛くないけど本格的なスパイシーなカレーの味が欲しかったというわけです。
まあ仕事に疲れたときの 料理ですが、毎日はイヤですが 一週間に1回くらいは逆に楽しみになります。皆様も試してみてはいかがでしょうか? 





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

誰でもできるオニオングラタンスープ [生活]

OG9.jpg
オニオングラタンスープってスープの中で最も私の好きなスープなんですが、これってレストランで食べると美味しいところは結構少ないように感じます。また タマネギが少ないような気がします。
タマネギ好きには ガッツリとコクが無いとどうも食べた気がしません。
私の家の近くに オニオングラタンスープがものすごく美味しいレストランがあったのですが、2019年に閉店してしまって結局その後は食べていません。
あまりに食べていないので 無性に食べたくなって結局作ることにしました。
大昔作ったことがあるのですが、どうもコクが足りない気がしていました。最近の料理の研究から(笑)、多分こんな感じでは? と思うことがあって実施してみたら、大変美味しくできたので紹介します。

用意する物は
約 5人分の材料
1,タマネギ(^^ゞ 大2ヶ(中だと3つくらい)
2,バケット 1/2本
3,雪印 とろけるチーズ モッツァレラブレンド

OG5.jpg
3,スープの素
-1,クノール オニオンコンソメ 2袋(2人前)
OG3.jpg
-2,コンソメスープの素 2つ
4,その他
バター 20g位、味調整用 岩塩 少し(塩でも可)、黒コショー 少し
※塩は 味が薄い場合に入れますが、丁度良ければ不要です。

水 約1000cc(味の濃さを見ながら調整)
※ 900ccから作ってあとは 濃すぎた場合は薄めて調整します。

作り方は簡単です。
1,タマネギはみじん切りにして バターでじっくり炒めます。
OG1.jpg

コツは 中火でじっくり! 濃いきつね色になるまでです。
時間がかかるので 私は椅子に座って(^^ゞ ビールを飲みながら (^^ゞ
小一時間炒めるとこんな感じ。大分少なくなりますね。
OG2.jpg

こうなったら 水を入れます。とりあえず 900ccくらいにします。
煮えてきたら コンソメスープと オニオンコンソメを入れます。
以前 コンソメスープだけで作って 確かに美味しいのですが、どうもあと一つ何かが足りない!? という感じがしたので 目を付けたのがこれです。
コンソメスープは 300ccで 1個。600ccで二個。残りの300ccは オニオンコンソメの分です(^^ゞ
少し煮て味見をします。濃ければ 水を足します。塩コショーで調整します。
OG4.jpg
しばらく煮て 滑らかになったらスープは終了。

耐熱皿に盛り付けます。
OG6.jpg
まず スープ。次にバケットを浮かべます。
OG7.jpg

その上に チーズをパラパラ多めに乗せます。

OG8.jpg
あとは オーブンで チーズに焦げ目が付けば 完了!
OG9.jpg
ファミレスとの違いは コク。やはりタマネギ好きには、大量のタマネギと甘いコクが重要(笑)
コクがあり 夏バテしそうな 暑い夏でも とても美味しく頂けました。家族も美味しいと言っていただけました。また作ります!



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Windows10からWindows11への問題 インストール [パソコン]

PCの正常性のチェックで 「このPCはWindows11の用件を見たしています」と表示されるまでいきました。いつ Windows11がインストールできるのか!? と思っていたら、二日ほどで インストール可能な表記が出ました。
Win11-4.jpg
まあ 既に Windows11への移行は何度かやったので驚くことも無いのですが、今回はあまりに苦労したので(笑) ちょっとうれしかったです。

さて アップグレード と言いたいところですが、グレードは上がっていないかも? 最新OSの適用ですね。

Win11-6.jpg

ダウンロードが終わると インストールを自動的にするのですが、ここで問題が!
93%行くと 2~3時間待ってもここから進まない状態になってしまいました。
タスクマネージャーで見ると 何かやっている風で、ハングアップしているわけでも無いのですが、流石に以前はこんな時間はかかっていません。
もしかすると 何かのドライバーやソフトが引っかかっているといけないと思い、 スタートアップ起動のアプリを停止したり、不要なタスクの停止を行って再度インストールすることを試みました。

1,Windows10内部のエラーの修復
ターミナル(管理者) で sfc /scannow を実施。
2,スタートアッププログラムの停止
-1,「システム構成」 で 「スタートアップの項目を読み込む」のチェックを外す
-2,「サービス」を全て無効にする
-3,タスクマネージャーでスタートアッププログラムをできるだけ停止する
-4,アンチウイルスソフトの設定で 改ざん防止やマルウエア対策、スキャンなどを停止(どうやってもサービスなどで停止できなかった)
3,再起動
4,再度 Windows11への移行

さて今度はどうでしょうか!?
結果ですが、やはり 93%まで行くと 止まっているように見えます。
ただ これ以上やりようが無いので、このまま放置してみることにしました。
Win11-5.jpg

朝になると・・・・

おおっ! きちんと Windows11への移行が適用されていました。
時間を見ると 当日中に終わっている感じですが、どうなんでしょうか!?
三回目のトライは 前日 16時くらいから始めたので 当日中なら 約3~8時間程度かかったことになります。


Win11-7.jpg

パソコンは Intel(R) Core(TM) i5-9600K CPU  32GB RAM PCIe NVMe 3.0 1TB SSD で 全く遅いとは感じませんが、これでもこんなに時間がかかる と言うのが気持ち悪いですね。
古いパソコンは Windows11への移行ができない→インターネット接続で使えない と言うことになってしまうのでしょうか? けっして遅いと感じない昨今のパソコンなのでもったいない気がします。

注意点ですが、私は Chrome Remort Desktop を使ってパソコンを監視していますが、Windows11への移行動作をすると Google Chromeの Chrome Remort Desktopの設定がリセットされてしまうようです。
再設定が必要みたいです。リモートでアップデートを行う人は余りいないと思いますが、注意が必要です。
また アンチウイルスソフトの設定、必要なアプリのスタートアップ起動設定などは 元に戻しておくことを忘れないようにしましょう。

ちなみに 私の場合 現役で使っているにもかかわらずWindows11への移行ができないパソコンが 4台ほど有ります。 ICのプログラマとして使っているパソコン 2台と 多チャンネルオーディオインターフェースが搭載されているパソコンなどです。
これらは インターネットに接続しなくても良いので、まあ放置。できるだけ長く持たせるように配慮して使おうと思っています。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Windows10からWindows11への問題 [パソコン]

皆様はOSは何をお使いでしょうか?
私は WindowsやLinuxを使っていますが、最近の問題は 「Windows10サポート終了」です。
アップデートすれば? といわれる場合も多いのですが、実は業務アプリでの動作が指定されているWindowsバージョンがあるのです。例えばWindowsXPでしか動かない物などや、最近では インターネットエクスプローラーしか動かないアプリとかです。
流石に WindowsXPのアプリが動くPCはインターネットには接続せずスタンドアロンで動作しているので問題はありません。
問題な今回触っているPCはセキュリティ管理のためのPCで24時間365日稼動 かつインターネットに接続しっぱなしの最も危ないPC(^^ゞ 。
外部からのセキュリティチェックに使っているアプリが インターネットエクスプローラーしか動かない のです。色々調べたところ EdgeのIEモード というのがあることが分かり、それで動作させてみたら動作OK! 
よって Windows11に移行しようとしたのですが、Windows11の要件で引っかかりました。ここでも述べたことなのですが、良く有る問題は
セキュアブート と TPM2.0です。
ASUSのマザーボードのBIOSでは これらはインテルのセキュアチップを利用していて、イネーブルにすれば良く、UEFI BIOS起動になります。
これは 検索すれば彼方此方で書かれているのと メーカー毎に様々な場所でアナウンスされています。
ところが最後の最後まで引っかかったのが CSMでした。
UEFI BIOS起動になっているにもかかわらず チェックするとレガシーバイオスになっています
まあ当たり前の話で これは 互換モードなので、レガシーバイオス起動に自動的になってしまいます。しかし これが動作しているとWindows11に移行できないのです。これを無くす手法が混乱したので 備忘録として書いておきたいと思います。

こんな画面を早く出したい(笑)
Win11-0.jpg

さて そもそも CSMが有るのは 旧タイプのOSとの互換用です。・・・で私が引っかかったのは OSの入っているストレージディバイスのMBRブートが引っかかりました。
これに気がつくのに 2時間(^^ゞ 気がついたのは良いのですが、どうやって MBRをGPTにするのか? ・・・で調べたらMicrosoftでアナウンスされていました。

MBRからGPTにするソフトはWindowsに入っていますので ターミナルからコマンドを打って変換します。詳しくは下記です。
MBR2GPT
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt

実際にはどうするかというと 管理者モードのターミナルで下記を実行します。
mbr2gpt.exe /convert /allowfullOS

これで ディスクをチェックして GPTになっていればOK。
Win11-2.jpg

BIOSで CSMを切れば、晴れてPCの正常性のチェックで 「このPCはWindows11の用件を見たしています」と表示されるようになりました。
Win11-1.jpg

少し問題と思うのは 正常性チェックでは問題無いと表示されているにもかかわらず Windows Updateの表示は 最小システム条件を満たしていません と 表示されています。
気持ち悪いですね(^^ゞ
Win11-3.jpg


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

マウスパッド [パソコン]

皆様はマウスパッドは何を使っていますか? 凄く具合が良い二種類を見付けたので紹介いたします。

私は いままでは ホームセンターなどにあるエレコム COMFYマウスパッドを使っていたのですが、最近何故かマウスがちゃんと動かなくなってしまいました。
あれれ? ということで、マウスの性?と思い レーザー検出部分を掃除してみたり色々してみましたが改善せず。tいうことで 色々考えたのですが、どうやら原因はマットの性? と思って、紙の上、ルクエの上、バインダーの上など色々試してみたところ、なんと 青色のバインダーだったらスムースに動く!
そこで マウスパッドは高い物を買ってみよう と色々物色。 

パワーサポート POWER SUPPORT
エアーパッドプロIII マットブラック 標準サイズ PAG-71

Razer レイザー
マウスパッド ゲーミング用 Pro Glide RZ02-03331500-R3M1
の二種類を買って試したところすこぶる具合が良いのでレポートします。

まず 
Pro Glide RZ02-03331500-R3M1
マウスパッド2.jpg
以下のamazonで 1800円です。
https://amzn.to/3M0v1kO

まあ 大きいのは分かっていましたが、大きい(^^ゞ 敷く場所が無く 机の上を片付けて、試しました。
非常にソフトで 動きはヌルッとした感じ。ほんの少し抵抗を感じるので 「行きすぎる」 という感覚が無く非常に具合が良いです。こんなにぐあいがいいのだったら もっと早く買っておけば良かった! と思った次第です。
もう一つはどうなんだろうと気になって、別の場所で使おうと思っていた 
POWER SUPPORT エアーパッドプロIII
マウスパッド1.jpg
以下のamazonで2000円
https://amzn.to/3YBGkYi

これは 柔らかめの素材であることは確かなのですが、操作感が少し固めでカサカサします。
しかし Pro Glideに比べ カサカサするのに 動きは本当にスムーズで力を感じません。これは凄いですね。

どちらが良いかと言われると、多分好みだと思います。私は CAD様に 31.5インチ 4Kモニターを3台並べて使っていますが、移動距離も大きめなので 大きめの物が欲しかったのでPro Glide RZ02-03331500-R3M1にしました。一般的なマウスパッドだと 上手に動かしても2画面移動程度なので いちど浮かして再度動かす必要がありました。しかし 大きな物だとこれが不要です。CADでゆっくり操作するときはマウス位置を考えずにいられるのと一度掴んだ画像をあれこれ操作なしに、色々作業できるので便利です。
操作した滑り感覚の私の好みはPOWER SUPPORT エアーパッドプロIIIなのですが、使う人の感覚の違いで ちょっとセンシティブすぎるかもしれません。安心感の有る操作なら Pro Glide かな!?
コスパというと 大きさが小さいもかかわらず 少し高いPAG-71ですが、なるほどと思わせる操作感なので高いとは思いません。好みや用途だと思います。

しかし 双方、とてもスムースなカーソルの動きでビックリです。マウスの滑りの話では無く、画面上のカーソルの動きのことです。小さめの方はデザイン用に別のPCで使おうと思いましたが、しばらく双方試してみたと思いました。
というわけですが、いやあ ビックリしたというのが第一印象です。作業効率を考えるとマウスパッドは大切ですね。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

BRIDGESTONE 241CB アイアン試打 [スポーツ]

ブリジストン 241CB アイアンですが、いつもの練習場で偶然 後ろの打席で試打会が行われていましたので 試打してきました。2024年9月発売予定のニューモデル です。
試打会は自分の打席の後ろでしたので 自分のクラブと比較しながら かつ シャフトも今使っているシャフト含めあれこれ変えたので、素人ではありますが、感じは比較可能と思います。

私が今使っているのは ミズノ jpx921 forged シャフトは N.S.PRO MODUS3 TOUR105 シャフトです。

ブリジストンのアイアンは 前作の 221CBの試打をしたことが何回か有って気になっていました。
顔が非常に良く ボテッとしたイメージが無く、さらに自分にとって打ちやすかったので気になっていました。何度も買おうとしたことがあるのですが、どうもシャフトが合わない感じがして止めていた経緯があります。上手く打てたときはものすごく良いのですが、確率が悪いと言うか 振ったときに違和感がある感じでした。

今回は 偶然シャフトまで5種類ほど選べ 自分が使っているものもありましたので、試打してきました。

結論を先に言うと 自分が今使っているシャフト N.S.PRO MODUS3 TOUR105の時は 高弾道のドローボールで非常に気持ちが良いボールの連発でした。振った感じは自分のクラブに比べ軽く感じますが、いつものシャフトと同じなのでタイミングもあってほぼ失敗無く、打感も柔らかく良い感じでした。益々買う気になりました。ただし 自分のクラブと直ぐに比較して思ったことがあります。
それは後で

N.S.PRO MODUS3 TOUR120ですが、 実は スリクソンZX-5 アイアンを使っている友人といつも回っているので借りたことがあるのですが、しっかりと打てましたので、今回もこのシャフトから試したのですが、何故かダメ。打っても打っても しっかりあたらない感じ。ダイナミックゴールドも試しましたが、どうも左に引っかかっている感じ の時が多く 弾道が低くキチンとあたらない感じの時も多かったです。
振りにくさは無いのですが、変だなあと。
そこで N.S.PRO MODUS3 TOUR105に変えたとたん激変し、ナイスショットの連発。素晴らしいと思うようになりました。
思ったのは シャフトでこんなに違うんだなあ と言うことです。

N.S.PRO MODUS3 TOUR105 の場合の 241CBと jpx921 forgedの違いです。練習場のレンジボールなので 正確では無いですが、自分のアイアンと その場で何回も交換して打ち比べていますので比較はできると思います。
1,顔
 圧倒的に 241CBの勝ち! 見ているだけで買いたくなるような綺麗な感じです。
若干グースっぽい感じもしますが、気になりません。jpx921 forgedのバックプレートのような ボコボコになる様な物が付いていないのも良いですね!
2,打感と打音 
 好みがあるとは思いますが、私はミズノの打感と音が好きです。しっかり芯に当たった時は 最高の打感と音を感じる事ができます。ただし決して 241CBが悪いわけでは無いです。最近のアイアンの カチンという高い音とは違い 柔らかく くっ付いているような良い打感 かつ 音もとても良いです。文句は全くありません。後で確認したところ ソールの削りにもこだわっているようですが、何も知らずに打ち かつ練習場では 抜けなどの大きな違いを感じることは無かったです。自分は引っかかる感覚でも問題無いからかもしれません。
3,弾道高さ と飛び
弾道高さは同じ感じで飛び出しは若干 241CBの方が低いかも という感じ。上がりやすさはN.S.PRO MODUS3 TOUR105の場合 つまりシャフトが合えば 非常に良いと思います。高さは変わらない感じでした。飛びもあまり変わらない感じですが 今回試打した練習場では No.7アイアンでは 私の飛距離的に見えない場所に落下するので実際は不明です。
ロフト角ですが、 241CB No.7/32度 jpx921 forged No.7/31度で 1度の違いなので感覚的には分かりませんでした。
弾道は 241CBは 打ち出し方向が真っ直ぐ出て最後に左に少し切れる感じ。jpx921 forgedは若干見後に出て最後に戻ってくる感じでした。
もしかすると 241CBは顔が良く 上からダウンブローに入れたくなるので若干いつもより引っかかっているのかもしれません。フェードはちょっと打ちにくい感じがしました。私の場合は何も考えずにドローだけで という感じです。

その他
241CBですが、捕まりは良さそうで 擦ることは皆無でしたし 逆にチーピンぽく引っかかることも有りませんでした。安心して打てそうで非常に良いです。
jpx921 forgedは 大筋ではちゃんとドローになり打てるのですが、偶に右に真っ直ぐ飛ぶことがあって気になっています。仕方ないので右に池が有るような場合は左に外すことが多いです。
実は 非常に打ちやすいので 難しさ?の具合はどんなところですか? と メーカーの方に聞きましたら 「それほど難しいクラブではありません」とのこと。自分でも問題無いわけだ と思ったのですが、後でカタログを見たらツアーアイアンと書いてあって ビックリ。 CB+と間違えていました。CB+は打ちませんでしたが、これなら選択肢には 241CBだけでOKです。

ということで もし jpx921 forgedを使っていなかったら 速攻 予約を入れてしまったと思いますが、jpx921 forgedが最新アイアンにも負けていない と言う思いもできてしまいました。
jpx921 forgedは 少なくとも8番までは音も打感も最高に良いので 嫌な部分は、ボテッとした感じ と偶に出る右に真っ直ぐ(^^ゞだけです。こうなってくると益々打ち方に問題が有るような気がしてきましたのと 慣れもありますので jpx921 forged でしばらくいこうと思っています。
しかしながら クラブって シャフトを変えるとものすごく変わりますね。また アイアンの進化も感じました。教訓ですが、試打は シャフトを何種類も試した方が良いと思います。
余っている予算があれば、絶対に買いたいクラブです。






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

UPS 無停電電源装置 [電機]

無停電電源装置(UPS)ですが、皆様は使っていますか?


一般家庭だと ノートパソコンも多いと思いますので使っている人は少ないかもしれませんが、企業では当たり前のように使っているかもしれませんね。
よく使われるのは パソコン。それも切れては困るパソコンです。例えばCAD。一生懸命作った図面が 停電で全部壊れた・・・なんて言うことになったら大変です。そんな業務をしているときに停電から助けてくれるのが無停電電源装置です。
無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power System)は停電の時にも電源が切れること無く使えるイメージがありますが、実は 瞬時電圧低下にも大きな効果がありますし、電圧が低下すると動かない物を動かすことにも利用できるなど様々な効果があります。

一般家庭でも 大きな動力例えば ストーブの着火時、モーターの起動時 など大きな電流が一瞬流れた場合 電圧は100Vでは無くなって下がってしまう場合があります。
雷が来た際に 一瞬パッと電気が暗くなるときなど経験された方も多いと思いますが、瞬停です。ほんの一瞬停電するという感じです。
こんな時に 無停電電源装置は威力を発揮します。その他では 大きなサージノイズが入った際に 接続機器を守ってくれる場合があります。
私の場合 落雷に遭ったことがあるのですが、電灯は丸焦げになったくらい凄かったのですで、当然無停電電源装置が焦げてしまいましたし、それに繋がっていたコンピュータも壊れましたが、なんとか ハードディスクは助かりました。完全保護とまでは行かなくても 和らげてくれる効果もある感じがします。
そんな 無停電電源装置(以下UPS)ですが、先日バッテリの劣化を機に 増設しました。UPSに使われているのは 以前は鉛蓄電池でしたが 昨今は リチウムバッテリの機種もあります。
今回買った物と今まで使っていた物を比べます。
買ったのは OMRON製の BN100T で1KVA ラインインタラクティブタイプです。
大体 11万円程度ですね。 
https://amzn.to/3Wciq2Q
詳細は後述します。

UPS1.jpg

左が鉛蓄電池タイプで 右がリチウム電池タイプ。大きさが大分違いますね。上から見るとこんなにも違います。
外形寸法(W×D×H):172×415×225mm
本体質量:約21kg

外形寸法(W×D×H):155×330×167mm
本体質量:約6.4kg

UPS2.jpg

大分違うことがわかると思います。
そして 最も大きな利点は2つ有って
1,リチウム電池タイプは 重量が 鉛蓄電池の 約1/3 の6.4Kg ととても軽い
2,寿命が 10年 と 鉛蓄電池 5年の 約二倍

重量ですが、鉛蓄電池タイプは 21Kg と 一人で移動設置はかなり大変です。狭い棚にのせたりするには 腰をグキっとやりそうなくらいです。しかし 今回のBN100Tは なんと 6.4kgでものすごく軽いです。これなら設置も簡単。
寿命については 考え方で、価格がおよそ二倍違うので まあ UPSって電池価格がUPSの価格みたいな設定ですから 本体の寿命を考えると、どちらが得かは微妙です。
購入の動機としては 価格は高いが軽く長寿命 かな。とにかく 一年間あたりのコストを考えると価格がほぼ同じで 超軽いのは魅力です。
保証に関しては 3年なので、もし 心配であれば、鉛蓄電池タイプを買うのもあり と思いますが、とにかく重いので んーん となります。私もかなり迷いましたが、軽さに負けました。

落雷の多い季節に突入しましたが、パソコンのデータってとても大切ですよね。また いきなりパソコンの電源が切れると HDDの書き込み中だと HDDのデータが壊れたり、OSも壊れたりする場合もあります。高性能デスクトップで レイドを組んでいたりNAS等のサーバーを使っている場合は 必須と思った方が良いです。ぜひそういう使い方をしている場合は 転ばぬ先の杖 で導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ちなみに UPSは 大きく分けて3種類あります。
今回買ったのは ラインインタラクティブ方式、OMRONは 他に 常時インバータ方式、常時商用方式があります。それぞれ特徴があります。

ラインインタラクティブ方式
は 電圧変動の激しい場所でも使用可能で常時商用よりバッテリが放電、劣化しにくい とされています。電源電圧変動が激しい場所で ワークステーションPCなどが不安定になるのを嫌だったため今回採用しています。
例えば 同じ部屋にある レーザープリンターの電源が入ると電圧降下しますが、様々な機器が同時に電源が入った場合など PCに取っては危険な状態になります。そういうところでも使える方式です。
リーズナブルな価格と実用的な安定性の両立した 良い方式だと思います。

常時商用給電方式
通常電圧が安定しているのでしたら このタイプで十分だと思います。 

常時インバータ給電方式
通常運転時もバッテリー動作時も インバータを経由して出力して負荷に供給します。
商用電源に含まれるノイズを取り除き電圧を一定に保つので かなり精度の必要な機器向けです。
停電時に出力が切り替わらないのでバックアップ運転に切り替わる際の瞬断が無いのも特徴ですが、普通はUPSが動作する瞬間の切断は短いので、パソコン等も影響はありません。




 

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゴルフボール比較 [スポーツ]

皆様はゴルフボールにこだわりはありますか?
私は この2年間ずっと スリクソン Z-STAR を使っています。
GBALL1.jpg
理由は簡単で 「ボールの違いでの感覚の違いや失敗を気にしないため」です。実は職業柄 「音」は気になってしまうので(笑) そういう面も書いてみたいと思います。
コンペなどでちょっと確認してみたところ銘柄や価格などで選ぶほかは あまり気にしない人も多いのですが、自分としては、全く違う感覚で「気になって仕方が無い」という感じです。
試しに わかりやすい例としては スリクソン Z-STAR と Z-STAR XVでパターで打ってみてください。Z-STAR と Z-STAR XV 音が違うことに気がつくはずです。これはかなり違います。
比較すると XVはかなり「コツン」と固い音がします。しかしながら 同じ様に打つと転がる距離は同じに感じます。松山英樹さんは Z-STAR XV を使われていますが、あの 「音」にこだわっている話をどこかで見たことがあります。人間にとってヤッパリ音は大切です(^^ゞ 好きな音ってありますよね。音は 自分が操作したその結果 になるからです。音の違いで失敗やナイスショットも解りますよね。

さて 今日は、久しぶりに別のボールを使ってみたのでその違いを書いてみたいと思います。
比較するのは SRIXON Z-STAR と bridgestone TOUR B XS です。
共に大枠では ツアースペックで同じ銘柄ではソフトを売りにしているものです。
GBALL2.jpg

以前 ゴルフを再開した際に ボールは何が良いかな? というわけで様々なボールを使ってみました。結論を言うと 飛ぶディスタンス系はスピンがかからずダメで 結果 スピン系のボールを探した経緯があります。そんな中 TOUR B XS は ドライバーでどうしても曲がっちゃったんです。
ちゃんと ダース買いして試した経緯があります。
そこで 曲がらなかった SRIXON Z-STARにしたんですが、今回 ブリジストンのゴルフコンペでいただいた ボールがもったいないので久しぶりに使ってみたというわけです。

打った第一印象は 高弾道で明らかに高い! なんか飛んでいる? みたいな感じ。
音は 違和感は無し。良い感じですね。これなら 一日楽しくゴルフができそう そんな感じ。
飛距離 は TOUR B XSの勝ちに感じました。ただしドライバーは素人では比較が難しいので、あまり差が無い様な感じといっても良いと思います。
有っても ドライバーは素人は飛距離にバラツキがでるのでボールの跳びってあまり関係ないですよね。明らかに解ったのは アイアンショットですね。 0.5番手(番手半分)は明らかに違いました。/strong>
これは 私のようなゴルファーでもわかります。ただ これも 番手を下げれば良いだけのことで大した問題ではありません。 ショートホールなどでは飛ぶようになるので、池越えなどでは安心感があります。キャリーとランの関係もあるので、本来は異なりますが、飛びすぎが多かったので間違いは無いと思います。

さて あまり考慮されない人が多い スピン性能ですが、これは私の場合に限って言えば 明らかにZ-STAR の方が良い感じです。低く出てキュッと止まる感覚、ウエッジではバックスピンで戻るくらいの感覚は Z-STARの方が明らかに多かったです。

結論というわけでは無いですが、bridgestone Tour B XS は かなりヘッドスピードの速い人に最適化されているような感じに思いました。低く出てスピンがかかる弾道になるのはヘッドスピードの速い人だと思います。 つまり私のようなヘッドスピードが遅い人のアイアンショットでの跳びは スピンが少なくフライヤー気味になり飛距離が出て飛んでいるような気がします。ランも多くなりますよね。

気になるスコアですが、これは「変わらない」 ですね (^^ゞ 良くなった という感じは無いです。
ただし 悪くは無いです(笑)なにせ違和感なく飛びますし、実際パーオン率が約40%(38.9%)は普段よりかなり良かったです。
アイアンが飛ぶので手前から攻めて行ったので転がり上がるようなアマチュア向けの良いゴルフだったからと思います。また 転がるにもかかわらず大けがしなかったのは手前から と思った性でしょう。
スピンがかかると ついついキャリーで乗せようと思うので無理をします。結果 長い番手を持つので さらに きちんと打てなくてパーオン率も悪くなることが私の場合多いです。
これは 次回からのゴルフに活かせます。次回からは 「手前から」 に徹しようと思います。
メーカーさんの意図とは違うと思いますが、普通のアベレージゴルファーで 手前から攻めている方には、ヘッドスピードが速くなくても使える非常に良いボールだと思いました。
普段余っているからとディスタンス系のボールを使うと 転がりすぎてスコアを崩すことが多かったのですが、アイアンの飛距離以外は普段と変わらず楽しむことができました。なんか以前と違う感覚なので 自分の技術も少しは良くなっているのかな なんて思ったこともイップス気味の自分にとっては良いことだと思います。
偶には 異なるボールを試してみるのも楽しいですね。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

テーラーメイドQi10maxのその後 [スポーツ]

ついに雪国にも春が訪れシーズンになってきました

M1.jpg

こんな景色が見られるのも 少しの間です。

この後は 桜満開 です。

M2.jpg

というわけで Qi10maxですが、コースでどうなったか! ですね。

まず特筆すべきは 
1,OBにならない
5ラウンドしましたが 一発もOBにならないのです。方向性が良いだけでなく OBになるのは 擦り玉やチーピンが問題ですよね。これが全くといって良いほど無いです。
当たり損ないでも それほど曲がらずそこそこ飛んでいきます。

2,叩かない方が結果が良い
リラックスしてゆっくり振るのが好結果がでる というか 叩かなくても飛距離は変わりません。
とんでもなく飛ぶことは無いですが、昨年 スリクソンZX5 MkⅡで 普通にきちんと当たった場合の距離は出ています。きっとスイングが崩れず、振れるようになれば自ずと距離が伸びてくる という感覚です。叩くとスイングめちゃくちゃですから・・・

3,総じてドライバーが怖くなくなった
今までは 飛ぶ方向がズレるときちんと当たっても突き抜けてOBなんて言うこともあり、ホームコースでは特定のホールはマネージメントとして 5Wで飛距離を犠牲にしても 方向性や持ち玉がしっかりでるクラブをチョイスしていましたが、今回は試しにドライバーを使いましたが 4回とも同じホールで飛びすぎも無くしっかりと球を置きに行けました。
5ラウンドで 完全なミスをしたと思ったのは たった一回です。打ち上げのホールですくっちゃってチョロですね。それでも 方向性?(笑)が良いチョロで、転がっていったので ボギーでは上がれました。

欠点というと 自分の場合は弾道がちょっと低め。あとコントロールは全くできないです。
捕まっている感があるので きっともっと練習して おもいきり振り切っちゃっても、練習場のように真っ直ぐに右に飛び出す程度になると思いますが、まだ怖いです。
スリクソンZX-5 MkIIだと 高弾道でドローもフェードも上手く行けば打てますが、Qi10maxは操作感が全くといって良いほど無いので前述通り打ちに行ったり 操作したりすると逆に失敗します。
アジャストが最もダメです。つまり スイング矯正にもなると思います。
あっ! と ドキッとしても そこそこ あまり曲がらず飛んでいる という方が多いですね。

ということで 練習場では ほとんどドライバーを打つ事無くアイアンの練習に没頭できます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

テーラーメイドQi10 Max カスタムドライバー レビュー その後 [スポーツ]

Qi10-5.jpgテーラーメイドQi10 Max カスタムドライバー ですが、ホント買って良かったです。
まだ冬なのでコースは 3回しか使っていませんが、その後気がついた点などまとめてみたいと思います。
Qi10-10.jpg
1,ドライバーの練習量が極端に減った
理由ですが、練習場ではミスをしても チョロって 球が低いと言うのはありますが、それでも 真っ直ぐ飛ぶのとバラツキがホント少ないので、5~6球打つ程度で安心してウエッジなど基本の練習に時間を費やせます。

2,スイングの基本が学べる!?
手でアジャストすると全くダメなので スイングの基本に戻れます。とにかくリラックスして振り急がなければOK。
もちろん アジャストが「全くダメ」と言っても使ってきた様々なドライバーよりもダメ具合がホント少ないです。

3,捕まりが良いのにチーピンが出ない
全く無いのはチーピンですね。これは 朝一 チーピンが無い と言うことなので安心して第一打を打てます。もちろん 捕まって左に行くことはありますが、左に行ってもギューンと曲がることが無いです。
失敗を恐れず積極的に右方向に打ち出すドローボールが良いと思ってしまいます。
仮に擦って右に行ってもそれほど右には曲がりません。これがとても良いです。スリクソン ZX-5 Mk2は コントロールしやすいのですが、失敗した際の被害が大きいです(^^ゞ

4,打感と音が悪くない (^^ゞ
不思議なのですが、音が良いとは思いませんが、悪いわけでは無く、きちんと打てた際には満足感のある音がします。悪い点といえば情報が少ないのですが、 ヘッドが何処を向いている 何処に当たった みたいな情報は ZX-5 Mk2に比べて無いのですが、結局は結果がものを言うので、スイング中に迷いが無いですし、打った後の悪い記憶があまり残らないので、アマチュアゴルファーには最適なのでは!? と思います。悪い結果は記憶にずっと残ってドライバーを打つ度思い出して不安になりますが、それが少ないです。

5,シャフトが短く見え安心感がある。
45インチと以前より 0.25インチ短いだけですが、ヘッドが大きいからなのか 分かりませんが とにかく 近くに立っている安心感があります。短いクラブで打っているみたいです。
当たるという 見た目の安心感だけでも、ものすごく強い味方です。

6,飛ぶクラブでは無いが、曲がらないので平均飛距離は ものすごく飛ぶ
ここ一発飛ぶわけでは無いのですが、失敗が無いので平均飛距離はとてつもなく良くなっています(笑)
ただし きちんと当たると 一緒に回っている人と大差ないので、 結果 例えば 200ydが飛距離の人なら 曲がりながら ごく希に210yd飛ぶより 「真っ直ぐ必ず180yd以上 飛ぶ」方が良い とそんな感じです。ちなみに 練習場ではキャリーで200yd程度ですが、コースではランがあるので 220yd~240ydは飛びます。できればあと20ydほど欲しいですが、とにかく手打ちでぶん回すことをやらせないクラブ(笑) なので練習すれば何とかなるかなあ という感じがするのも Qi10 Maxの良いところだと思います。
これは スリクソン ZX-5 MkIIもそんな感じがして平均的に飛びましたが、Qi10 Maxではまだ無い チーピンや 引っかけてチョロの林の中がありました。

7,コントロールできないので 曲げるのは不得意
基本的には 捕まるクラブでストレートかドローボールになります。ストレートから少しフェードでは無く まがっていくスライスは明らかに打ち方が悪い と思えるクラブです。・・・が そもそも 安定してできるわけがないのですが、微妙なコントロールは全くやりづらい(笑)
例えば フェード打の人が右ドッグレックコースでもっと曲げたい と思っても曲がらないです(^^ゞ
勿論擦れば曲がりますが、そんなことをすればOB(^^ゞ フロントで打つと曲がり角までが近いのでどうしても曲げたくなりますが、きちんと当たると曲がりません。
つまり ある程度普通に当たれば「ほぼストレートで ドローにもなるしフェードにもなる」 そんな感じです。
つまり 変なことを考えずに広いところに真っ直ぐ打つのが良いですね。
このクラブを買ってから 迷わず打つ場所が決まっています。曲がりすぎたら・・・ とか考えなくなりましたので凄く簡単です。曲がったら「打ち方が悪く失敗した」なのでホント簡単です。
また突き抜けてしまう場合は 迷わずスプーンとかクリークにした方が良いと 簡単に思わせるクラブです。
Qi10-3.jpg
■ 総合して 私のような「ドライバーさえなかったらゴルフが楽しいのに」 とか思っている人には最高のクラブだと思います。
ドライバーの存在を気にしないようになる という感じもします。
購入を検討されている方は 是非 純正シャフトだけではなく カスタムも打ち比べていただきたいクラブです。そもそも安定度重視のクラブだと思っていますので、飛距離や流行の軽いシャフトよりもカスタムで 振りやすいシャフト で自分に合わせた方が更に安定する感じがします。

シーズンが楽しみです!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

雪の中で冬のゴルフ [スポーツ]

まあ 好きですねえ と言われそうですが、冬でもゴルフ。雪でもゴルフ。まあ あまり降るとクローズになりますが、コースに雪が無ければ大丈夫ですね。
暖かい地方の人だと分からない寒い地方の冬ゴルフの仕方や感覚がありますので ちょっと書いてみます。
冬ゴルフ1.jpg

まず 雪の中には打たない(笑) ボールが無くなってしまいます。フェアウエイは 雪は無いのでフェアウエイに打ちたいところですが、実際には フェアウエイを狙うと言うより 傾斜の高い方を狙う と言う感覚です。
例えば左が土手で フェアウエイは右に傾斜しているような場合は 左の土手を狙っても右のラフまで行くことがあります。こんなホールではナイスショットで ロストは当たり前みたいな感覚ですね。
全く違う場所にボールが転がって行っている と言うことが良くあるからです。
それと とんでもなく 飛んでいる? 転がっている 事も多いです。下りでは 300ydなんて言うこともありますので 前の組に打ち込まないように注意したいです。


冬ゴルフ2.jpg



グリーンを狙う場合ですが、夏ゴルフでは150yd以内は スピンを計算してグリーンを直接狙うことが多いですが、冬ではこれでは大問題です。
というのは グリーンがカチンカチンに凍っている場合があるからです。例えば 120yd前後の短い ショートホールでPWでナイスショットしてもグリーンに直接落ちると 跳ねてグリーン奥OBなんて言うこともあります。ホント腹が立ちますが、仕方ないです。
最も良さそうな場所は グリーンエッジ もしくは 手前から転がすような打ち方ですね。フルショットするクラブでは無く 大きめのクラブであえて押さえて手前から転がす。またはボギーオンで良いと思ってグリーンに届かないクラブで打つとかです。とにかく奥は 絶対にダメです。普段でさえ難しいホールが多いのに冬ではまず寄りません。
以前 パー3で ナイスオンと思ったら グリーンで跳ねて奥へ。アプローチは凍ったラフからでホームラン? というか下りでグリーン手前へ。そこからアプローチして 3パットの6なんて言うこともありました。バーディーチャンスと思ったら トリプルボギーな訳ですが、こんなことになるのも楽しまないと損 という感じです。

グリーン回りのバンカーは 凍っている場合があります。足で感覚を見ますが、凍っているときは弾かれるので要注意。手を痛めることもあります。
表面は凍っていなくても 砂の中が凍っている場合や砂が無い場合もあるのでこれも注意ですね。
フェースを開いて普通のバンカーショット的に打つより スクエアに構えてダフらせる方が上手く行く場合が多いです。スピンはかからないですし ランが出るので出すだけに徹します。

グリーン上では 凍っている具合と溶けている場合、霜が降りている場合などで大きく違って 凍っている場合で霜が付いている場合は、ボールが転がると雪だるま状態になって全く転がりません。 逆に上手に凍っていると 結構早い。その差は 何倍もあります。
同伴者の転がり具合をよく見ているのがコツですね。振り幅と音と転がり具合ですね。
また 規則正しく転がらずに急に曲がることも良くあります。 入れに行くより寄せる方が正解な事が多いです。

というわけで 普段通りプレイするとゴルフがおかしくなってしまいます。これはホントで自信を無くしたり、変になる事もあります。冬のゴルフはやらないという人も多いですが、やっぱり行きたい(笑)
あえて 狙い方を変えてマネージメントすると やはりスコアも良くなるので マネージメントが上手くなる気がして 冬の間はスコアよりも スイングやマネジメントを頑張っています。

ということですが そもそもゴルフは下手な上に 寒くて手がちゃんと動かず、体も動かないですが、それでもゴルフをしようとするんですからヤッパリ好きなんですね(笑)
早く暖かくならないかな なんて思っています。








nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゴルフでピンは抜いた方が良い!? [スポーツ]

皆様はグリーン上でピンは抜きますか?刺したままですか?
2019年のルール改正で 従来の「ピンを立てたままパットを打ってピンに当たると2罰打」が無くなりました。 ということで ピンを立てたまま皆さん回っている事が多いようですね。
イップス状態になった自分としては どうしても弾かれて出てしまうことが度々あって気になっていました。

色々調べた良くある理由ですが
ピンを抜けば強く打っても入るが 立てていると弾かれる

私もそう思ってしまいます。
これは ボールの大きさと 障害物となるピンまでの距離が カップだけの場合よりかなり短いですね。つまり 同じ速度のボールなら ほとんど落下せずピンに当たりますので跳ね返ると出てしまう確率は上がると考えました。
カップは 108mmで ボールは43mm ピンの太さがありますので ピンが完全に垂直に立っている状態で おおよそ 数ミリしか隙間は無いですよね。これは 相当落下する距離が違います。というか 落下しない位ですね。ピンを抜いていれば壁に さえ当たれば上に跳ねることはごく僅かでしょう。
カップの上を通り過ぎるような速度で打つ人はいないはずです。また クルッと回るような位置に打った場合は 話は別です。真ん中付近の話です。 
私の場合 ショートパットで弱く打とうとすると結構ブレますので、イップスみたいな状態の克服では 結構強めに打って克服しました。入らないときは大抵アジャストしてしまい、弱くてダメか、方向性がとんでもなく悪くなります。だから ピンがあるとどうも気になります。

ところがネット上の解説では 「ピンを立てたままの方が入る」
強く真ん中に打った場合、「ピンを挿したままの場合ほぼカップインするが、ピンを抜いた場合は半分以下しかカップインしなかった。」という記事もみました。
んーん 自分の場合まず弾かれてアウト が多かったし、ピンさえ抜けば壁ドンの強さでも入りました。かなり強くても入るので 強さの許容範囲がピンが無い方が広い という感じがします。

多分 ピンを抜かない方が入る は プロの世界・・・なんというか プロ用のコース整備の中 でのことだと思いますが どうでしょうか?

というのは 私が前述した理由はプロとは異なり アマチュアは適正スピードで打てない からです。
近くてちょっと強すぎれば跳ねます。かといって 真っ平ら以外は弱ければ曲がります。

さらに こんなゴルフ場が沢山あります。ピンを私が曲げたのではありません。元からです。

Qi10-9.jpg

これは そもそも入らないですね。
いつもピンを抜くので 全く問題無く かつ 良心的な安価な激安コースなので(笑)何処のゴルフ場とは言いませんが、このゴルフ場は 1ホールだけとかでは無くほとんどのホールがこの状態です。これは 入りづらいし、少なくとも 入らない方向から綺麗に打ったら絶対に入りません。上手に左右にブレれば別ですが、確率はどう考えても下がると思います。
彼方此方ゴルフ場に行っていますが、ここまで酷くないにしろ 擦るくらい や 揺れていれば入らない ピンがまっすぐ立っていないゴルフコースはかなりあります

私は ショートパットの場合は ほぼ抜きます。これで かなり強く打っても 弱くても 入るようになりましたので ショートパットを外す確率がかなり減りました。強めの方がストロークが安定しますし、曲がりも少なくなります。
余談ですが、ショートパットを真っ直ぐ強めに打つようになってから 同じくらいの返しのパットも入るようになりました。その際の問題は 「読み間違い」だけ だからです。

さて もっと言うとカップの縁が荒れていたり、芝が飛び出していれば ピンを刺していると隙間は減りますので益々入りづらいですね。
アマチュアの場合は コース整備も考慮した方が楽しく回れると思います。

まあ ネットで記事を書いている方は計測器や条件を揃えて様々なテストをしている場合もありますので 嘘ではないはずですが、前述 「入らないカップ」 「カップの荒れた状態」 などの条件の違いは想定していないと考えます。

ゴルフは遊びです。自分が楽しくできれば 抜いても抜かなくてもどちらでも良いです。
・・・が そもそも入らないのは・・・ なんだか 昔のパチンコの飛び込み 大当たりをする釘ですね。それは 「そもそも入らない釘(笑)」の記憶が頭をよぎってダメですね。
擦って ちょっと引っかかる程度の釘は 状況で入る場合もありますが、ものすごく確率は下がりますよね。 バンバン入ったら「大当たり」では無くなります。やはり跳ねるのですから運動法則適用で(笑)狭いより広い方が入ると思います。

もとから 入らないものでは 「大当たりは無し」 

メンタルな部分が ものすごく大きなウエイトを占めるゴルフですから、いくらピンを刺した方が入ると言われても、やはり 入らないピンでは 入らないと思ってしまいますので 私はピンは抜いちゃいますね (^^ゞ 

皆さんはどう思いますか?
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

テーラーメイドQi10 Max カスタムドライバー レビュー 実践編 [スポーツ]

早速試してきました。練習場そしてコースです。
まず 練習場でビックリするのが どんな打ち方をしても 「芯近くに当たる」という感じです。
球筋は 曲がっても「急カーブしない」という感じですね。あと 捕まるドライバーですが、捕まりすぎない。チーピンも皆無でした。100球ほどうって フェースのボール後はこんな感じ。
Qi10-10.jpg
見にくいですが、ほとんど真ん中に集中していてブレません。あっ! と打ち損ね擦った感覚が有っても右ギリギリ一杯くらいのフェードでした。こんな経験は ウエッジのSM9位しか無いです。
現場が問題ですが、少なくとも練習場ではスライスしてもイイヤ 位の気持ちで 手打ちでもなんでも良いので ちゃんと振れば問題無い という感じです。
噂は嘘では無かった! と感じるくらい本当に ほぼストレートしか出ません。
ゴルフはメンタルが ほとんど という感じがしていて、必ず技量以下になってしまうと思っていますのでこれはかなり安心感があります。

さて 実践ではどうでしょうか?
早速ゴルフ場に行って試してきました。今日は晴れ! 冬にしてはコンディションは暖かすぎぐらいに良いです。
 Qi10-7.jpg        

第1打目はどうでしょうか!? 結果右方向 若干スライスで飛んでいきました。飛距離は 200yd~210ydと言うことで飛んでいませんが、朝練習無し第一発目で流石に手打ちになってしまいましたが、手打ちとしては飛んでいますし フェード程度で ほぼまっすぐ行っています。
18ホール回って 13回ドライバーを使い ほぼ狙った方向に行ったのは 10回!
これは かなり良く大満足。
ただし 飛ぶわけではありません。「ぶっ飛び系10Kを体感せよ」とのことですが、飛距離は変わりません。まあ いつものことですが、ドライバーを変えても そんなに飛ぶことは無いです。芯を外す確率が減ったり、気持ちよく振れてヘッドスピードが上がれば飛ぶ、そんな感じです。
実は午前中は 7回使って3回曲がっています。右に一回 左に一回曲がっていました。
大きく曲がったのは一回。右ドッグレッグのコースで フェードを打とうとして 「フォアー」になってしまいました。隣のホールとの境でワンペナ(^^ゞ 繰り返しますが極端に曲がったのは 1回だけです。
どうやら 極端にするとダメだと気がつきました。捕まらないんですね。なんというか フェースがターンしない と言う感覚です。
逆に言うと 余計な小細工は不要! ただ振れば飛ぶ に徹するのが良いと判断しました。
午後からは 100%真っ直ぐ飛んでいきました。これは私にとっては凄い経験で 最近ではあり得ません。
スコア的には まあ良くありませんでしたが、パターを結構打った事が大きいです。
あと グリーンオーバーしてしまい ほぼ崖の 下からグリーンに上げるのに4回も打ってしまって パー4で10打 (+6打)もしてしまったホールもあります。ということで 94。
このホールはグリーン横と奥は崖下で、OBとの間に平らな部分が30cm位有って そこにボールが止まってしまい、クラブが振れず上がらず・・・・ 最後は 60度のウエッジでフェース開いてマンブリでほぼ垂直みたいにボールが上がって何とか脱出しました。OBになってしまえば良い?? 2打で済んだ と思えるような、絶対に落してはいけないところですね。良い勉強になりました。

翌日は 雨。そして霧。前日とは 15度前後も違うので とんでもなく寒く感じましたが、頑張ってみました。昨日感じた アジャストせず引っ張る感覚で打ってみようと頑張りました。
Qi10-8.jpg

ドライバーは13回使用して フェアウエイを外したのはフェード方向が3回。ドロー方向が1回。
チョロが2回(暫定球もチョロで連続)。実はこのチョロですが、ボールが超ドロップしてかなり変。雨と霧、そして 最高気温7℃ 程度の気温ということで、どうやらボールやフェースに水が付いているとダメみたいな感じ。その後はしっかりとフェースを拭いて、かつ 新品のボールにしたら全く問題無し。
霧と雨でロストを沢山すると思って古い傷だらけのボールを使っていましたが、これも影響有るのかな? とにかく超ドロップする変なボールでした。

前述チョロ2回以外 ダメだったホールは大曲りしたのが1回で 昨日も1ペナ頂いたホールです(^^ゞ
どうも私にとっては右ドッグレッグのホールがよろしくないですね。アジャストしに行って勝手に擦ってしまいます。もっと使って左には行かない!と不安を無くせばOKかな。

使用した感想ですが、
1,アジャストさえ無ければ 真っ直ぐ飛ぶ。アジャストは絶対にダメ。私の場合は右にしか行かない。ZX-5 MkIIでは、アジャストしても上手く行けば飛ぶ。
2,フェース先に当たっても 当たり負けせず飛ぶ
3,雨や気温低下は苦手みたい(フェース面を見たらきちんと真ん中下に当たっていたがドロップ)
4,技量以上の大きな飛びは無い(^^ゞ ただ 当たりが悪いことが少ないというか 当たらなくてもまずまず飛ぶ。ZX-5 MkIIでは これは無いです。ダメはダメと結果なります。
5,カーボンフェースは好きでは無かったが、Qi10maxは打感が良い! あと擦ったり真芯を外した感覚もちゃんとあります。(でも ほぼまっすぐ方向性も良く曲がりも少ないので不思議)
6,失敗しても左に行かない。捕まりすぎないのは コースを広く使えますので かなりの利点です。
7,Speeder NX Black 60Sとヘッドの相性は良いみたい。バランスD5にもかかわらず重くなく、とにかく振りやすいです。例えば以前のSpeederのEvo5とは明らかに異なっていて、中調子くらいで先調子では無い感じ。明らかに真ん中くらいからしなりを感じます。普段 純正シャフトのSRを使っている年配の方に試打してもらったら 一発目からナイスショット。D5と言わなくちゃ 分からず振れる振りやすさです。

と言うような感じです。 雨と霧、最高気温7度、1~2番手飛ばない状況、冬でグリーンも彼方此方急に曲がるような状況にもかかわらず 何とか 89で楽しんできました。

間違いなく エースドライバーと思えました。シーズンが楽しみです!


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レヴォーグ VN5 地図データ購入 [車・バイク]

少し前の話になりますが、私のレヴォーグもついに一回目の車検が終わりました。今まで大分活躍してくれました。
レヴォーグを買ってから大きく変わった点と言えば 「何処に行くにも車」
もちろん 飛行機の代行はできないし、電車で行ったほうが良い場所もありますので それはそれで利用しますが、イメージとしては 今までは状況に合わせて交通機関は変えていたのですが、車で行けるところでも「疲れ」の具合と「仕事時間」や「内容」などを勘案したのですが、今では 疲れを無視できる様な車だと言うことを再認識しています。とにかく楽!  ゴルフやスポーツ、仕事の移動には最も楽な車に思えます。運転していって ゴルフや仕事をして 帰ってくる。これが 嫌にならずできる車。
往復250Km越え をしながら 運動や仕事をして日帰り は今までは絶対に嫌でしたが、いまでは気になりません。
そこで 絶対に必要なのはナビ。それも最新が必要です。ということで 3年で終了した地図をアップデートしました。ちなみに 「アイサイトXの高精度マップ」とは話は別で、これはアップデートの度 ディーラーでやってもらっています。今回は いわゆるナビですね。
なぜ ブログ? と言うことですが、とにかく面倒くさい(笑) 手順を書いておいた方が良いかなと言うことで書いてみます。皆さん どうしているんだろう??

さて まずやることは 下記サイトで 地図データを買うことをしないといけません。

https://subaru-maps.com/

これは レヴォーグのディスプレイにアナウンスが出てくれたので気がつきました。
このサイトですが、SUBARU IDでログインする 
https://www.subaru.jp/subaruid/
このサイトとは異なります。つまり スバルの御客様のサイトとマップとは関係ありません。これで結構躓きました。新規で会員登録ですね。

マップは 前述 https://subaru-maps.com/ になります。
新規で会員登録 → 車の情報を登録 車と車体番号です。

これで地図データの購入ができます。地図には 「地図データ+2年間更新ライセンス」を購入すると思っていたのですが、何故か購入できませんでした。地図だけ??ここで大きな疑問符がつきました。
https://www.subaru.jp/accessory/versionup/maker/data/usermanual.pdf?date=20231218
ここでは買える様になっていますね。

「地図データを購入」は可能でしたので 買えないものはダメなので仕方なしに買えるものを購入。ちなみに 地図データですが、これは 簡単に言うとナビの様々なベースになるもので 地図自体は古いままです。ということで アップデートできなくてもイイヤ と (一年間は 新しい地図を使えると思ったためお金を捨てるつもりで購入した次第です。「後で分かるのですが、これは間違いで古い地図のまま」 

ポップアップメモがあれば 御客様にとって優しく安心だと思いました。
この際に レヴォーグ で表示される コードが必要ですが、これが大問題。
その通りに入力しても 「コードが不足している」旨のメッセージ。
もしかしてと、ハイフンを取って・・・入力したらすんなり通過。 これもどうかと思います。
Microsoftみたいに自動入力なら分かりますが・・・

購入ですが、ここでも問題が有ったのですが、クレジット決済をしましたが、画面が戻らず 支払画面のまま(^^ゞ
これには困りました。本物のサイトかURLを確認したり・・・・
結果別のブラウザでログインしたら 購入履歴に購入されていることが確認できましたので一安心。
安心できないのは 領収書が無い! ダウンロードもできない! と思っていたら、メールにインボイスが来ていました。この件はまだ問題が有りますが後で・・・

地図データのダウンロードには アプリが必要との事。
アプリケーションをダウンロードしてインストールすると またまた問題が。
「ライセンスを購入できます」ボタンがあるので subaru-mapsに行ったり来たり
要は関係なく 専用アプリケーションで ダウンロード→USBディバイスに書き込み
64Gbyte 以上の空き容量があるUSBメモリーが必要とのことでしたが 私の場合 この領域をすっ飛ばして 512G~2Tまで導入していて 空きがなく結局 見かけの製品の表示は64Gbyte ですが、60Gに満たないもので代用。これが 1時間では終わらず 放置で寝ました。
次の朝・・・・ 完了のメッセージは出ているものの なぜか 64Gの半分ほどしか書かれていない模様。あれれ??? まあまたやり直せば良い と考えてアップデートは強行。
いわゆるソフトの出来が悪いから問題が出るが、とりあえずできている と考えました(笑)

できあがった USBメモリーですが、アップデートするためには subaru-maps で取得した アクティベーションコード が必要と言うことが分かって・・・再度 subaru-mapsに行ったら 取得できました。
まとめますと 
1,subaru-mapsで地図を買い アクティベーションコード入手 2,レヴォーグのパネルに表示される コードと使って地図ダウンロードアプリで地図のダウンロード と USB書き込み 3,1で入手したアクティベーションコードと 2で書いたUSBメモリーを使って レヴォーグの地図更新
となります。
私は ものすごく面倒に感じますが、どうでしょうか? もうやりたくない という想いです。

さてアップデートしたものの肝心なことは本当に地図が新しくなっているのか? ですが・・・
新しくなっていませんでした・・・・ 
無料更新期間が無いのは買っていないので分かりますが、最新の2023年秋の地図になっていないのは問題です。これは変だと思い、再度 subaru-mapsに行ってみると なんと今度は「地図データ+2年間更新ライセンス」の購入が可能になっていました。なんで??? もしかすると ベースの地図データを更新しないとアップデートできない仕様なのか? まあ お金を捨てるつもり覚悟だったのと、そもそも マツダの地図は 3年間無償更新権付きで税込 49,500 円なので 23100円+24200円=47300円で 3年と2年なので ちょっとお高い感じですが、まあ 我慢します。どっちみち 地図を1年後に新しくすると同じ様な価格だからです。
ちなみに この「地図データ+2年間更新ライセンス」を購入すると レヴォーグの地図は自動でWiFiからアップデートできるようになっていました。レヴォーグに乗り込んで調べていたらアップデートができて めでたく以前の最終地図に!
また戻って subaru-mapsを見ると 今度は 地図は購入できなくなっていて 更新ライセンス有効期限が延長されていました。何それ? という感じです。

前述した 「地図データ+2年間更新ライセンス」のインボイスが無くて困っていたのですが、なんと 次の日にメールで送られてきました。んーん・・・・なんだか 自分にとっては腑に落ちないシステムだと思いました。マツダのように わかりやすく書いてあれば良いのに! と思った次第です。

こうやってブログでまとめていますが、間違っているかも? 忘れた? みたいに感じるくらい複雑です。(もしかすると忘れて間違いを書いているかも・・・すみません)
ということで ものすごく不安な大変な2日間を過ごしました。ダウンロードに 90分、USB書き込みに 90分~120分(80分くらいで放置したので不明)、アップデートには90分~ 。つまり 5~6時間かかると思います。一日作業ですね。もし 無料でディーラーでアップデートしてくれるのでしたら持ち込んだ方が良さそうです。まあ ショップに行って 買ってくるシステムが本来は楽では無いかと考えました。
インターネットやメモリー、パソコンになれた方ならできない事は無いですが、これを 車を運転するドライバーに広く一般の顧客にこれをやらせるのは無理では無いかと・・・特にアイサイトは最も必要だと思われる高齢者に優しくないのはどうかと思っています。アイサイトが有るから買った人も多いはず。なにしろ世界最先端のシステムの一つだからです。まあ ディーラー購入できればいいんですが アナウンスはダウンロードなんで・・・・

二回買った地図データの件を まとめますと もしかすると、全地図データが新しくないと更新してもらえないシステム?みたいに感じますが、地図データの更新ガイドを見ると やはり最初に調べたとおり買えるようです。なんで? 調べるのも面倒なのと マツダがほぼ同価格なので、これで何も考えず良し としてしまいます。(笑)とにかく面倒でした。

PS 更新し終わって それでもと思ってスバルで確認したところ下記が! なんと大問題の時に手を出してしまった気が・・・・ヤッパリ「全地図データ+差分更新ライセンス」だけでも買えるみたいですね??
なぜ 購入サイトに書かないのか! という想いです。

※上記サイトの改修作業のため、「全地図データ+差分更新ライセンス」の販売を一時停止しております。
※販売再開は2024年1月下旬を予定しておりますが、改修作業の状況により前後する場合がございます。
※差分更新ライセンスをお求めの方は、販売再開までお待ちいただくようにお願いいたします。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の20件 | -