SSブログ

装置の評価の意味 [オーディオ]

オーディオ談義は楽しいですし、また 新しい機器を導入したり、いろいろいじったりした後の視聴は本当に楽しいものです。

さて 皆さんは視聴にどのようなソースをお使いでしょうか?

雑誌で有名なCDやレコードなど、また自分の好きなソースをつかっていることと思います。

さて 比較視聴では あの装置がよい こっちは駄目 などいろいろ評価も分かれることと思いますが、HIFIを目指すならば評価が分かれる ということは少し変だということに気がつく人も多いと思います。変な書き方ですが HIFIを目指しているのであれば 本当は・・・・ んーん 理想的には・・かな? 「良い物は1つ」 だと思います。比較対象は 当然 リアルなものとの比較だからです。

しかし HIFIは本当に難しいです。 少し前までは、なかなか到達できない このHIFI再生の言い訳のために いろいろな方面から 煙に巻くようなことをおこなってきました。

たとえば 「音楽性が有るとか無いとか」 など・・・・ HIFIに音楽性は関係有りません。理由は簡単 音楽性は演奏者の技量やマスタリングエンジニアの加工技術で 再生装置で作る物ではないからです。

ここで 勘違いして欲しくないのは あくまで この話は HIFI再生のことであって 芸術性を追いかける装置の話ではありません。 

ただ HIFIで問題になるのは、実際に演奏会場にいてその音を聞いたかどうかが 問題になります。聞かなければ 比較が出来ないからです。また マスタリングエンジニアが聞いている音を聞くことはもっと無理な話になってしまいます。

これらは 無理でしょ といわれてしまいそうですが、 確かにそうです。現場で聞くことが出来るのは その仕事に携わっている人など ほんの一握りだからです。しかし ずっと言い続けてきたことがあるのですが、こういうことなら出来るかもしれません。「生の楽器の音と比較する」 ということです。

これを言うとよく言われるのですが、「楽器や演奏者によって音が異なる」といわれてしまうのですが、これは 少し変です。というのは 一例を言うと ピアノがピアノの音がしないソースがかなりあるからです。ギターだったら ギターらしい本当の音がしない という感じでしょうか。

大量のエコーやエフェクト、オンマイクで現実離れした音など いろいろ言いたいことがたくさんあります。

再度言いますが、あくまで HIFIという点から 書いている話題です。芸術性では有りません。

ということで 皆さん 視聴する際は、ちょっと視点を変えて 本物っぽい音がするCDなどのソースをまずさがして見てください。もし 楽器の音が聞くことが出来ない人は ちょっと楽器屋さんに出かけて ピアノの単音をひいてみてください。あっ! 友達と一緒に行って 友達にならしてもらう方が良いかもしれません。

そして その音に近い ソースと思われる音を探しし、それを再生してセッティングしてみてください。今までとは 異なるオーディオが見えてくるかもしれませんよ。

そういう私は、積極的に演奏会に行ったり、それをレコーディングしたり、生ギター演奏即再生などの公開実験をしたり、HIFIを追求しています。

そして もちろん 芸術的なCDなどのソースをそのまま(演奏者やマスタリングエンジニアが作りたかった音)聞きたいために 原音再生追求をしています。

本当は HIFIを追求と演奏者の作りたかった音の再生 は 同じ装置で再生できるはずですよね。しかし ここに 個人の好みが入って、せっかく演奏者が作った芸術をオーディオ装置毎に勝手に変えてしまっているのです。自分が良い音と感じる方が楽しいですから・・・だから おかしい比較になってしまう。人によって異なる評価になってしまうという 変な現象が起きるわけです。

んーん オーディオって難しいですね。でも だから 奥が深いのかな・・・・

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0