SSブログ

私がこだわる再生テスト手法 微細な変化の検証 [オーディオ]

前回話をした 微細な検証という 考えではテストには 出来るだけ 効率の良いスピーカーが必要ですが、ここで問題も発生します。 それは 効率が良い物は 低域が出にくい ということがあるのです。 いくら効率が良くても周波数全帯域が出なくては問題です。 前述の例では 中高域は効率が良くても 低域は効率が悪い物と同じ事になるからです。 

たとえば 一般的なコーン形スピーカーは 小さな口径でも コーン紙を重くすると最低共振周波数が下がり、低域が出るようになりますが、逆に全体の能率は悪くなります。イメージ的には中高域のレベルは下がる感じでしょうか。 こうなる理由は 重いものは動きにくいのでイメージしやすいと思います。 重いものを動かす場合には より強力力が必要です。大型のユニットでは低域は出ますが、高域は出ません。 これも問題です。

さて 効率の良いスピーカーで再生すると 微細な変化も聞くことが可能ですが、アンプの微細な性能差が解ってきます。 そうすると 回路内の様々な問題が浮き彫りになってきます。

ここで いろいろお話したアースの問題などです。 ヘッドフォン再生のバランス再生に限らず、本来は共通インピーダンスは様々なところで悪さをしますし、この対応はかなり難しいです。 しかし 効率の良い機器を使うと見えてきてしまうのです。

一例として アンプ内のコンデンサー。 まあ 性能差が解らないと言う意味でレベルが低い場合は 何処にパスコンを付けても変わりませんが、スピーカーの性能レベルが上がりますと(高額なとか音色が良いスピーカーとかそういう意味ではありません)  付ける位置、共通インピーダンスの大小や影響し合う回路の違いなどで 大きく音質が変わります。 理論的に 影響し合うものが ゼロに出来れば良いのですが、無理ですし、 市販製品では 様々な理由で妥協がありますし、回路設計屋さんが全て完璧ではありませんので 必ず差が出ます。 私がよく言う 同じ部品でも回路やパターンで性能が変わると言うことに行き着きます。

その他 よく間違えるのが スピーカーの例でも言いましたが 高いスピーカーが良いわけでは無い という様に 高額な部品が性能が良いわけではありません。 安価な部品でも 意味を持って適材適所に使えば 素晴らしい性能を発揮します。 しかし 場所を間違えると いくら性能が良い部品でも 性能はダメになります。 均一な性能を保証する 大量生産では仕方が無いのですが、 ベタアースで回路を組んだり、配線の通りやすさだけで 安易に多層版にするのも 実は前述の理由から問題です。

これらのことは 様々な超高精度回路を 10年 20年と設計したり作ってみたり、 また他の方の仕様に合わせて設計したりして、何度も何度もその差を検証してみて経験を積まないと解らないことも多いと思います。
頭で理解するだけで無く、実際に触れて検証し、その相関関係を知ることが大切だと思います。

次回は音質との相関関係やヘッドフォン再生について書いてみたいと思います。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0