SSブログ

YAMAHA XSR900 CraftBuild外装セット レビュー [車・バイク]

装着しました! YAMAHA XSR900 CraftBuild外装セット

XSR900KIT1.jpg

自分で取り付けようかとかなり迷ったのですが、まあ 外装は全分解したことがあるので、今回は 店に飾ってある姿を他人の目で見てみようと 思い YSPに御願いしました。

さて タクシーに乗って遠くから眺めた感じは 目立ちますね。即発見! 明らかに他のバイクとはイメージが違います。
第一印象は 新車を買ったあのときの感動と同じでした。
今までのカラーリングもまあ かなりの赤(笑)で斬新で良かったのですが、今度は渋い!

近づくと 流石メーカー製 という感じで、フレームなど含め 「取って付けた感」が無いです。
シートのポリのカバーもあって正に新車(笑)

・・で 太陽の下と屋内とかなりイメージが変わります。

XSR900KIT2.jpg

屋内だと
XSR900KIT3.jpg

全部 落ち着いているのに 何故か輝いている そんなイメージです。ヤッパリ ギターやバイオリンなどの楽器のイメージですね。
輝きがあるので ショップの人もまるで新車 とおっしゃっていましたが、確かにそう思いました。
ちなみにYSPの話だと このキットはものすごく数が少ないみたいです。一県に数台?

早速乗って帰りましたが、ビルに映る姿が以前とは異なるのでちょっと戸惑いもありました。
別のバイクに乗っている感じですね。以前はバイクに乗っている人の視線は感じましたが、歩いている人までは気にしたことも無かったのですが、今回は 歩いている人が振り返って二度見されたこともあってビックリ。別物に見える? それとも目立つ? のだと思います。

装着前に気になった点としてはシート。滑りやすく見えました。実際に乗ってみると まあ なんとも無いですね。なんだかシートの角が取れたような気がしたのは気のせいか!?
まだ 今までのシートが手元にないので分かりませんが、後日見てみたいと思います。

さて 不具合? というか 気になったことですが(笑)なんか大型化してない? みたいに感じて色々探っていたのですが、どうやらサイドカバーが足に当たるため 信号待ちで少し 蟹股気味になります。私はある程度身長があるので問題は無いのですが、足つきで気になるひとも有るかもしれません。もも の内側 に当たるからです。乗っているときは全く気になりません。

198000円が高いか安いかですが、買った自分としては安価に感じました。というのは カラーリングの違いで新たにバイクを買うより遙かに安いし、その 出来映えは そういうモデルを買うのと同じくらいの出来映えだからです。それとプラスチック感が無く優秀です。このバイクは購入して5年も経っていますが、ホント 新車に見えます。

2016~2021年モデル対応ということで、大事に乗っている人の立場に立った純正商品ということでメーカーの姿勢の良さも感じています。旧モデルでも、今のモデルに負けない イヤそれ以上の新車になる様な方針は大賛成です。

以前は こんな感じ。
XSR900KIT4.jpg
これはこれでいいので また 元に戻せる安心感も良いですね。ただ 思ったよりも更に良いので かなり時間が経たないと戻す気にはならないと思っています。

純正も職人さんが磨いたカバーでしたが、今回は更に深い感じ。やはり ハンドクラフトは なにか違うなあ と感じます。
所有して見ているだけ や 磨いている楽しさも倍増な気がします。 
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

美しさに一目惚れ XSR900 [車・バイク]

技術って凄いですね! というのはバイクの塗装です。
手作り ハンドクラフト ハンドメイド など色々言いますが、私も手作りにこだわって技術を磨いてきましたが、流石に 畑違いの素晴らしい塗装は出来ません。その昔 ダートラやジムカーナをやっていたときは まあ ぶつけますので車の修理でドアを交換したり 板金をすることもあって、塗装はしましたが、当然所詮素人作業です。
・・・で YSPに行った際 これを紹介され現物を見てしまったら一目惚れ!
XSR900-SB1.jpg
YAMAHA XSR900 CraftBuild外装セットです。
まあ 知っている人はわかると思いますが、ギターなどにあるサンバースト塗装なんですが、バイクでも限定車で出ています。

バイク屋さんに このウエブを見せられて・・・・
https://www.ysgear.co.jp/mc/custom/craftbuild/xsr900/

まず 全体的な色使いが素晴らしいので ホント現物を見たくなったのですが、こういう気分になったのは懐かしさがグッと強く蘇ったからです。
私は以前 YAMAHA CS180というバイクに乗っていました。いまウエブを見ると 赤に近い色なんですが、当時はオレンジ色に近い感じの赤でした。この色合いが好きだったんです。
北海道一周 3000km走ったのもこのバイクですし 石川県→名古屋→東京→長野県→石川県 と東名高速道路を生まれて初めて走って 本州真ん中を一周したのもこのバイク。
その後は RZ250Rに乗っていましたが、これは カラーは白赤でしたが、XSR900にもこれに似せた外装キットはあったのですが、「所有したい」 と思うほどではありませんでした。レーシーなメカ的な美しさはあるのですが、芸術的な美しさや 私にとっての懐かしさを思い起こさせるモノではありませんでした。

と言うことですが、このYAMAHA XSR900 CraftBuild外装セット なんと現物があるということで、見てしまいました。 今回は違いました。いやあ とにかく 美しい! 
写真では分かりませんが、とにかくアルミを職人が磨いてそれが透けて見える深い味わいはなんとも言えません。ギターの木目が透けている感じ、バイオリンの深い色合いとか そんな感じなんです。
真鍮ムクのエンブレムも 昔ながら・・・・

んーん・・・・・これはヤバいです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

mizuno ST-Z 230 ユーティリティ レビュー コース/練習場 編 [スポーツ]

mizuno ST-Z 230 ユーティリティですが、ゴルフラウンド前日の夕方到着しました。
いやあ 練習場に行きたかったのですが、用事があっていけず・・・・

なんと 一打も打たず 現場持ち込みしてみました。下手なゴルファーが使ってどうなるのか!? と言う目で見て頂けると良いです(;゚ロ゚)
しかし レビューが少ないクラブの気がします。マイナーなのかな?

MIZUNO_230UT-1.jpg
それでも 心配なので 自宅で素振りをしてみたのですが、どうも 空振り状態というかボールに当たらない感じがしたので 早速 鉛一枚。軽いより重い方が良いという感じです。振れなければ飛ばないだけで問題無いからです。
MIZUNO_230UT-4.jpg
今回は コンペに出たのですが、ツアーもおこなった事があるチャンピオンコース。
白マークでも結構距離はあるのですが、試打?出来そうな「左右広く200yd以上ある」というシチュエーションがなかなか訪れませんでした。

1,残り200yd 右サイド ラフから と言うシチュエーションでちょっとつま先上がり。
記念すべき初打は 右方向にフワッと 超天ぷら(^^ゞ ラフに負けてやっとの思いでボールまで行ったら下をくぐってしまった そんな感じ。 まあ ラフだしダフらなかっただけマシ。アイアンだとダフってしまったり クラブが届かず 全く飛ばない そんな状態です。 

2,残り220yd 上り。
パー5でドライバーが上手く当たりフェアウエイでちょっと丘の上みたいな場所でしたが平らだったので 試してみました。
結果は 超トップでゴロに近い超低空。一打目ダフったので ヤッパリ・・・と言う結果。
しかしながらビックリしたのはその飛距離(キャリー+ラン)。かなりトップしたのに上りで160yd以上転がりました。残りをウエッジで打ってナイスパーオン。

というわけで コースでは きちんとあたっていないので あまりお知らせできるような結果は得られませんでしたが、少なくとも とりあえず前に進み 大きな左右ブレも無く 大けがは無しで 届かないクラブで打つのと同じ ちゃんと刻み状態で使った事による問題は有りませんでした。二打とも 右方向に飛んでいます。

これはいける! という感じです。

次の日 早速練習場へ行って打ってみました。

一打目は 右方向への高いボールで キャリー180yd位。飛ぶんですが、かなり右に打ち出したので不安になりました。流石に右過ぎ(笑)
10球ほど打ちましたが 左への引っかけは皆無でしたが、私にとってはイメージよりロフトが足りない感じでした。XXIO X-eks 2022 に比べると上がりづらい印象です。
2階席なので 実際より10ydほどは飛んでいるかもしれませんが 当たり損ないからきちんとあたった感じで キャリーは 170yd~190ydほど
カチャカチャで プラス2度 すると、今度はかなり良いです。
飛距離は 5yd~10ydほど減りましたが、当たり損ないがあまり無く、右に出てドローか 最も捕まっても 真っ直ぐでドロー。不思議なことに擦っても ドスライスにはならなかったです。
右に高く出て160ydほどでしょうか。

カチャカチャで +1度にしてみましたが、あまり変わらず。なんだか打ちにくくなった気がしたので とりあえず +2度にしています。フェース角度が分からないのですが、あまり違和感を感じません。
ライ角は アップライトになっているはずですが、あまり それも感じないですし、引っかからないので問題は無さそうです。なにしろ とにかく左に行かないし、かといって少し擦っても 右に大曲することが無いです。

二日目の練習場でどうなるか!?
トゥー側に当たり 右に飛び出しドローで 戻ってきてキャリーは 1階席で よく見えないのですが、170yd~180ydほど。(くぼんだところで着地点が見えない)

何球か打ってみましたが、左に行くことは無く、大体ドローボールです。
鉛を ヒールに貼っているので捕まりも良くなっているのかもしれません。
試しに 再度ノーマルロフトにも度してみたのですが、 意に反してちゃんと当たりました。
飛距離はやはり 見えないところの(笑) 180yd前後

2回目と3回目の実践ですがコンペやプライベートで試してみました。
+2度の 24度設定で 上り180ydは 10yd足りず。しかし綺麗なドローボールでピンに向かっていきました。
今回は 力強いラフで 一度クリーク(5W)で失敗しため ラフから3度試しましたが、どれも 170yd~180ydほどでレスキューという感じで転がりました。

別の日では 190yd以上あるところで試しました。転がりが計算できないので 手前で良い という状況下です。
ラフから2回打ってみました。1回目は天ぷらで右サイドに。2回目のラフはトゥー側に当たりましたが良いショットで右に飛び出し戻るドローボール。フェアウエイからは2回ですが、ともに真っ直ぐか 軽いドローボール。

総じて うたい文句通り 当たり損ない含め 真っ直ぐ(ドローでは右に飛び出す)な気がします。プラス2度でも 飛距離は十分。多分飛ぶ方では無いかと思います。
私が下手なせいもあるのですが、ラフは難しいです。どうしても下をくぐる感じです。
高さは 上手に当たったときは 低めの弾道で飛び出しスピンがかかったアイアンのように上昇して飛びます。
かなり薄く当たっても 低く力強い弾道でランが出ますので総飛距離はあまり落ちない感じです。
XXIO X-eks 2022 のUTとは感じが違いますね。XXIOは飛び出しから高い弾道でかなり捕まり いつも右からフックのイメージで打っていましたが、それが無いです。これからは真っ直ぐ見ても良いかも・・・・
音は 今までに無い音で、アイアンの音を高くした感じ。違和感は無いです。
打感は あたった! という感じがせず、なんだか心配になりますが、ボールを見ると飛んでいる(笑)そんな感じです。

手前で打つイメージでも滑って丁度ボールに当たってくれる もしくは 少し上から入ってもアイアンのようにターフが取れる というような感じですが、アイアンに似ていて悪くは無いです。練習場では 少し手前に入っても あまり飛距離が落ちず刺さりそうなイメージは無いです。
形状が 丸い?感じで 小型に見えるのでダフりそうにも無いのかもしれません。

いずれにしても あまり評価などが無いクラブのようですが、自分的には かなり良い感じです。
「お助けクラブ」という感じがやはりします。転がってしまうので正確な距離を打つのは私には無理ですが、上手な人が打てばきっときちんと高く上がってキャリーで攻められるのだと思います。
下手な自分では 「打ち損じが無い」という感じです。
私の場合上がりづらい気がするのでキャリーで障害物を超すとか池を越すのは勇気が要りダメだと思いますが、 花道狙いだったら、方向性が良いのとと ミスをしたときのランが出るので、かなり使えると思いました。また ラフからあまり上手く行かないのですが、ダフっているわけでは無くボールには届いていますし下をくぐっているだけなので慣れで練習次第な気がします。

ヘッドが小さいのにチョロが無く何故か当たるので(笑)大きなヘッドのウッドがダメとか ハイブリッドに違和感がある人や 軽すぎとか 捕まりすぎというか 手打ちっぽく左に行くとか そういう人は使ってみる価値があると思いました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

mizuno ST-Z 230 ユーティリティ レビュー [スポーツ]

ゴルフですが、最も気持ちが良い時期になっています。とにかく気持ちが良いです!
・・で 買っちゃいました。
MIZUNO_230UT-1.jpg

私は ChipRのおかげでやっとグリーン回りの不安から解消されて、グリーンを積極的に狙いたくなってきました。今までは 届く距離でも あえて70yd~110ydと ウエッジの距離を残すというという事ばかりやっていたので流石にスコアは縮まりません。ボギーオン確定ですから(^^ゞ

ということで クラブセッティングを変えて200ydを狙えるクラブが欲しくなりました。
今までは 5Uで狙っていましたが、よくある 200yd前後の Par3に対応するクラブが無く 5Wで狙うと 飛びすぎ。5Uだと止まってしまうので いつも足りない こんな感じでした。

また 飛距離も技術の向上で伸びてきているので ロフト選択の失敗は避けようと ロフト角調整 まあ カチャカチャ付きのユーティリティーを探していました。ただしカチャカチャがあると言ってもフェース角やライ角も変わってしまうので上手く行くかはわかりません。

最初は 試打して非常に良かった スリクソン ZX UTでしたが、カチャカチャが無いので ロフト幅あわせで2本買うのはちょっと・・・と思い、 ピン PING G430 HL ハイブリッドを狙っていたのですが、ずっと使っていた Mizunoアイアンの流れの方が良いかな と言うことと 日本製と言うことで 
ミズノ mizuno ST-Z 230 DIAMANA MM U(カーボンシャフト)(S) #4
を購入しました。
Mizunoのクラブってどうも試打しずらいんですよね。行きつけのクラブ屋さんにも無くて・・・・
結局 試打せず 買いました(^^ゞ どこで買っても価格は同じですね。結構お高い。



最も気にしたのは 重量とバランス。 
私にとっての ウッドやユーティリティクラブの選択での 今までの失敗は 全て 「軽すぎ」
スカイトラックで測定すると プロが見ている前でスイングに気を遣って振ると ドライバーでのヘッドスピードは43.5~44m/S程度。つまりマンブリはしていません。
あとデータに表れない項目があると思うのですが、それは 何かを持つときの重さを支える力加減。これはヘッドスピードには関係なく人それぞれの感覚だと思うのです。
軽いボールと重いボールを投げることを考えると 軽すぎると上手く投げられません。重すぎてもダメ。適度な重さってあると思うのです。投球の速度には関係ないですよね。
多分 コースで上手く行かないのは力が入って手振りなんだと思いますが、それほど遅くは無いのと 軽いと下半身スタートでは無く手で振ってしまう癖があります。 アプローチが上手く行かない理由でもあります。(^^ゞ 

ということで 
シャフトは 友人のクラブを振って良い感じで違和感が無かった DIAMANAを選択。
S/72g、トルク3.1、中調子
重量 No.4/約356g 
今使っている#5 UT より重くバランスの重いものに変えました。一時はスチールシャフトも考えたのですが、5Uや 5Wは打てますので、多分大丈夫では無いかと・・・・
シャフトは 本当かなあ と言うほど表示は重い(笑) トルクは MODUS 105 S の入ったアイアンなので、問題無いかなあ とは思っていますが、どうなるか!?

気になるのは コアテックチャンバー。なんか 格好が良い名前(笑) 打感が大丈夫か心配ですが、理論は 「なるほど」と思います。
選択手法で 普通の人と違うかもしれないのは 上がらなくても良くて転がっても良いので 真っ直ぐ距離が出て欲しいですね。右が安全な場所で使うので引っかかるのはアウト。ChipRのようなクラブ(^^ゞ とにかく失敗した際は 「真っ直ぐ転がる」で(笑)

さてどうなるか!? 練習場と実践は次回にでも
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

手打ちそば [生活]

皆様連休中は何をやっていましたか?
私は 日頃の疲れが出たのか、疲れがたまってしまい本日は朝から朝寝。・・・で映画を見て・・・
なんか元気が出てきたので 二十数年ぶりに 蕎麦を打ってみました。
もちろん 手打ち。

まあ 蕎麦って難しいんです。グルテンの量が少ないと 切れてしまうんですね。
昔 父親が病気の時になんとか食欲を出して頂こうと打ったのが 最後です。
このときは 本当に上手に出来て 父親が 「美味いなあ・・・」と関心していたのが思い出されます。
でも これは奇跡でホント難しいんです。

まあ しかし 蕎麦って どんなに見た目が悪くても蕎麦なんです。蕎麦好きなら、多少は関係なく美味しいです。とはいえ  そばがきでもOKとか 見た目や、食感の違いを気にしないというか楽しめる場合です。
なんというか 「そういう食べ物」とは言いすぎですが 「そういう蕎麦」と割り切れる場合は 絶対に自分で手打ち(笑)
「蕎麦はこうあるべき」とか 好きな蕎麦が有る場合は そこで食べるのが良いです。
打つ人やお店、場所、水など ありとあらゆる物全てで変わると思っていますので、限定する場合はダメですね。
好きな 合う蕎麦を求めて自分で打っている人も多いようです。

さて 買った蕎麦は 信州 黒姫産。これは経験上難しい(^^ゞ でも まず どうなるかやってみないと ということで、あまり考えずにやってみます。
そば粉 160g 小麦粉40g の二八蕎麦。失敗する可能性が高いですが、あまり小麦粉は混ぜたくないです。
soba1.jpg
お水は90g
soba2.jpg
まあ 打ち方はネットでレシピを見て頂くとして レシピに書いていないことは、グルテンとデンプンの量。
昔 グルテンに有効なお湯でやるとか色々やってみたのですが、経験上 場所によりどうも成分が異なるようで出来が変わります。今回はもう忘れたので水。二八にしたのはこの方が美味しい。これでも 売っている物よりポソポソするのですが、このポソポソがが美味しいのです。ただし 10割だと そもそも切れ切れになる可能性が超高いのと、ポソポソ具合も限度があるので自分で打つなら10割はダメですし 前述 作るのが超難しいのでやったことは無いです。(若い頃 父親の失敗作は見ました が美味しかったです)
そいうことで 二八でも久しぶりで 多分失敗するだろうと 覚悟の上でやりました。

soba3.jpg
ここまでのコツは 水を最初から全部入れないこと。あとコネコネしないこと。
本当に 水があるの?くらいでOK。混ぜる程度。
そうなったら 水を全部入れてまぜまぜして 手のひらで押しつぶすようにこねます。

soba4.jpg

家には父親譲りの本格的な麺棒もあるのですが、今回は簡易な物。
伸ばすコツは 棒に巻き付けたら コロコロすると伸びます。
いたも面倒なので 机の上に新聞紙。新聞のインクは安全です。
さて棒で押しながら伸ばすと切れてしまいます。
soba5.jpg

・・・で 大失敗(笑) いつもやってしまいますが、薄すぎ。こうなるとくっ付いてしまいます。
まあ やってしまった物は仕方ないのでなんとか剥がして切っていきます。
これは どうにか上手く行きましたが、まあ できあがりは見えていますね。10cm以下の切れ切れになるはずです。

soba6.jpg

たっぷりのお湯で・・・・

soba7.jpg

できあがりです。母親と食べました。

味は 本物。食感は市販品とは異なり 本格的な田舎のそば屋の味ですね。食感も 蕎麦!
以前 東京の有名だというそば屋に行きましたが 全く違ったので、多分 都会の蕎麦屋とは異なる味だと思います。戦時中の懐かしい家庭の味 とお袋が言っていました。

違いは 腰。きちんとした太さのものは OKなのですが、何しろ薄くしすぎで、茹ですぎモード。
ちょっと太めの物は 腰があって非常に美味しかったです。失敗したなあ と後悔。
たった一回のクルクルで アウトでした。

まあ そば湯は本物の味でしたし、全く問題無く美味しい蕎麦を堪能できました。
何度か打って経験を積んで行くうちにきっと少しずつなんとかなっていくはずです。(と思いたい)

ちなみに 田舎のおばあちゃんが作る蕎麦は結構厚い物を薄く? というかほどほど良い感じに切ります。売っている蕎麦がふやけたくらいの太さですね。ちょっと太めの乱切り状態。


次回は 伸ばすときに気をつけようと思いました。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Ping ChipRレビュー コース編 [スポーツ]

前回も書きましたが 1ラウンド目の結果です。良いか悪いかで言うと 絶対に良い!
ということです。

同伴者がビックリして 今日はどうしたの? と 騒ぎになりました。何しろ 寄せワン パーや ボギーの連続だからです。
chipR0.jpg
プライドの面で (^^ゞ 気になるのはチッパーを使っている事に 気がつく 気がつかない で言うと プロは持った瞬間一発で気がつきます(経験済み)ハンデ10前後の人は 数回打って上手く行くと「気がつきます」 普通にオープンコンペなどで回った場合は 「気がつかない?と思います。」 ただ 競技会や いわゆるシングルハンデクラスの人は 気がついていても 何も言いませんでした。気がついていても自分のスコアが全てですから 言う必要が無いし、何を使っていようがルール違反で無ければ人のことは関係が無い そんな感じですね。
つまり 気がつかれようが 気がつかれまいが 使うのは有り (笑)

最初の 9ホールで 寄せワンなど、アプローチをしてワンパットで入った数 なんと7回!
この時点で 同伴者は下手な私を知っていたので 皆さんビックリしたわけです。知らなければ 分からないでしょう。 ただし 7回は まぐれも有るのでこれは 出来過ぎですし、27ホール回って13回です。寄せワンのパーは5回。 18ホールに換算すると 先週回ったときに比べ 8打程スコアが良くなっています。実は 朝は 80yd先が見えない濃霧で、実は距離が違っていて 隣のホールまで大オーバー なんて言うこともやって ダブルパーもやっているにもかかわらず スコアはハーフ46でした。ホント Ping ChipRは良いです。
コースですが、チャンピオンコースのバックティーなので460yd前後の パー4など パーオンできないコースや パー3も200yd前後が多いので 流石にパーオンさせるのは難しく アプローチをきちんと寄せないとパーは取れません。

どうやって打つかのコツや法則などですね。これは ものすごく重要です。 競技会含めコースで3ラウンド使って大分 分かってきました。(^^ゞ

さて イメージしたのと 実際ですが、
1,パターの雰囲気で打つと言うことを前提で有効なのは ライが良い順目で 5~20ydくらいですね。
 25~30ydくらいになると 少し難しくなってきます。5~20ydくらいまでは5角形を作るパターのイメージそのまま。20~30ydくらいは 腕の三角形を崩さず振るようなイメージで 私の場合丁度良い感じの距離感になりました。
変な話ですが、例えば エッジまで10yd ピンまで15ydだったら 別にピンまで打たなくても 20ydも転がってくれれば という感じなら上手く行けば 残りは5yd。あとは パターなので全く問題無いです。 10ydしか行かなくても エッジ、 二倍転がっても ピン奥15ydくらいで グリーンには残っている そんな感じですね。寄せワンパーは難しくても ボギーなら・・・ 
コツは 「届かせない気持ち」だと思います。順目だったら普通に振ればバックスピンは考えなくても良いので十分転がります。
力が入れば ChipRでも 全くダメでチッパーの意味がありません。ウエッジのザックリ ホームランと内容は同じになってしまいます。
40ydをトライしてみましたが かなりオーバーしてしまいました。ある程度 振って・・・というか力が入り打つイメージになってしまいます。つまりイメージが 打たないとダメ なので 結局普通のウエッジみたいな感じになり、ミスが出ます。この場合は止めた方が良いかも!? と思いました。
ただし 砲台グリーンの花道にぶつけて駆け上がるようなイメージの場合は ボールが上がらないChipRは有効かもしれません。ボールが上がらないので 必ず土手に当たり 2クッションほどして キャリー(クッション含め)1 ラン 1~2 みたいな感じになります。これは練習次第かも。
グリーン脇の逆目のラフ。フワッと上げないとまず寄らない場所では 約二倍の振り幅で ラフで2クッションみたいな感じで 上手く行っています。
本来は ラフで跳ねるのか 跳ねないのか全く分かりませんし大問題なのですが、下り、逆目のラフでスピンをかけて止めるアプローチは まず 上級者でも難しく失敗の確率は相当高いです。
つまり どうせ失敗するんだったら 「グリーンまで運ぼう」 「オーバーしたら上りになるから安心」 位な気持ちが良いと思います。

実際に回った感じを総合すると グリーンの速さや シチュエーションにもよりますが キャリー1 に対して 3~4 転がる 様なイメージです。
花道の上りがきつかったり 緩やかな鉋台だったら キャリー1 に対して 1~2
アマチュアには最も難しい グリーン奥が 土手で 左足下がりの下り グリーンまで 5yd 程度の場所では 若干カットに打ってラフでクッションされて キャリー(クッション含め)1 にランが3~5位でした。ウエッジだと かなり上手な人で無いと 全く飛ばず 乗らない または ホームランで砲台グリーン下 なんていう最悪になりますが、パターみたいに打てばそれは無いと思います。とにかくウエッジだと思ってはダメです。 ロフトが有る パター(笑) 

最もビックリしたのは 方向性で、私の場合ウエッジとは段違いにPing ChipRが良いです。特に 5~10ydだと、パターみたいに入れに行くイメージさえ出ます。
ウエッジでは 25ydくらいだと トップで大オーバーや チャックリが気になりますが、 Ping ChipRはホームランは皆無ですし、当たり損ねても、順回転になるので パターのようにそこそこ転がってくれます。
経験を重ねていくと ドキドキが無くなり、結構気楽に狙えるようになりました。イップス状態が治るかも? みたいな感じです。これ 本当にそう思いました。
このまま ラウンドしていればもしかしたらコースでウエッジも使えるのでは? というイメージさえしました。なにしろ パターと全く同じイメージです。

1,特殊な状況
ボールが周りより沈み込んでいる場合は難しいです。平らなことが条件ですね。
ディポットのような感じでは パターと同じで打ち込めないので 明らかに頭を擦るだけでダメです。
(回りがボール下点より高い場合)

2,冬など芝が無い様な状況や土の上 
これは ネット上では使えない というレポートも見たのですが、全然使えます。
なにしろ パターのように打つので平らであれば全く問題ありません。
ソールしないで パターだと思って打つのがコツです。芝が無い分余計に転がるだけです。

3,約30ydより遠い場合
Ping ChipRのテリトリー外、つまり 40yd~50yd以上のウエッジ領域ですね。
これは 打てますが、距離感はかなり難しいです。一か八かの土手クッションでの転がしなら上手く行った場合もありますが、距離感はほぼ無く 運任せです。

4,ラフ
ボールが見える状態しかやっていませんが、問題は無かったです。しっかり左手の角度を変えないように握っていれば大丈夫でした。
逆目は 難しくはなりますが、順目の2倍くらいで丁度良かったです。

5,試してもらいたいこと
グリーンエッジでウエッジが使える状況でパターにしようか迷った場合で15~20yd以上の場合。これは もしかするとパターよりChipRの方が良いかもしれません。
というのは 人にもよりますが、私の場合 ゆっくり触れない距離 なんというか 遠くまで転がしたい時って どうしても方向性が悪くなったり、距離感が分からなくなります。
ピンまでかなり距離が有る場合は 苦手なウエッジ領域ですが、ChipRを使うのも有りと思いました。
とにかく方向性が良いです。

最後に

いずれにしても Ping ChipRですが、 ギア効果 コスパ? は著しいです。約3万円でアプローチが失敗しまくったラウンドより約10打前後も減ったのは ビックリです。
これは 3ラウンドした結果ですし、パット数も パーオンしなかった ホールで 1/3は 1パットでで入っていますので自分としてはかなりの改善です。

ウエッジが打てて とりあえず グリーンに乗るとか 寄せられる人は 使う意味が無いですね。もっと上手くなるには 様々なテクニックを身につけなければなりませんので、やはり日頃からウエッジを多用するのが正解だと思います。

プロにも言われましたが、やはり距離感が難しく、スピンがかからないので ランを読まなければならず ランを読めない場合は無難に寄せるのは結構難しいと思います。やはりパター感覚で距離感が大切です。

逆にパターの寄せが得意な人にはかなり有効だと思いました。
パターのつもりで何も考えない方が寄りました。何度か練習すると どのくらいキャリーするのか分かるのですが、高く上がらないわけで 何処に落とす? というより 全部が転がるイメージがやり易く、ランの距離感が振り幅みたいな感じがいいです。私は アプローチイップス状態だったので ものすごく多くの寄せをパターでやってきたのでこれがChipRが合った理由なのかもしれません。
つまり キャリーが1で・・・・転がりが・・・みたいに考えると結構力が入ってダメでした。とにかくラフの中を転がすとかでは無い限り ピンまでパターで転がすイメージです。

とにかく ザックリ ホームラン で グリーンに乗らない と言う人は絶対有効です。
何しろ ザックリは皆無。ホームランもパター感覚なので せいぜいグリーン端やちょっとこぼれる程度です。
アプローチが苦手 と言う人は是非検討してみるのが良いです。これは 使わないともったいないと思います。繰り返しになりますが、パターと同じに振るだけで 5から30ydほどは転がるので グリーンに乗らないと言うことはまず無いと思いました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Ping ChipRレビュー コース編 はじめに [スポーツ]

いやあ 新緑のゴルフって良いですね!
世の中 嫌な事も多いのですが、何故か新緑の中で遊ぶと心が晴れるような気がします。
ということで これからゴルフに行ってきます!

今回はChipRの 実践レビューが出来るよう頑張ってきます。
ゴルフ2.jpg
いやあ 新緑! 最高です。

ところで レビューって彼方此方 色々ありますが、そのほとんどが買わないで 試打、試乗、試聴 などなど お試しなんですよね。
そこで 私も含め 素人さんが色々書いている方も多いのですが、素人さんの お試しで全てが分かるようであれば本来は、メーカーは無くなってしまう方向だと思います。(^^ゞ 
というのは 一つの商品で50~100%全ての人にマッチングすることはほぼ無いと思っています。
様々な人がいて様々な個性があって 嗜好も多才。これが人間だと思います。
お試しで仮にその人にとって合わない ダメ となって それが全てであれば、メーカーの存在意義は無いですよね。実は 世の中の商品って、良いところの方が多いと思っています。だから 長年企業は製品を供給し続けられる と思っています。

本来は 良いところを見つけ出して客観的に評価すべきだと思うのですが、私含め素人さんは 大抵は 主観 かつ 悪いところをクローズアップして お話することが多いです。まあ 主観のお話は内輪話なら良いのですが、特に 素人さんが借り物で書いたものは 責任がないですし、あまり意味が無いような気がしています。やはりできれば 自分で確認や所有して試さないと と思います。
 ゴルフ用品のように、主観だけで無く技量や、そもそもの運動能力など様々な要素が絡み合っていることが最初から分かっている場合はまだ良いと思うのですが、音響などとなるとかなり問題が多いです。音が良い悪いの聞こえ方の客観的な評価の指針となる計測が出来ないからです。多くの評論をされてきた方なら 経験から 一般の人の中でもターゲット層に合わせた比較が出来ると思いますが、普通は無理ですね。実際私も月刊誌やムック本などのライターをしていましたが、音質に関する評価の書き方に関してはかなり気を遣いました。
特に一般人だった頃は 自分の評価が、「ダメ」「いまいち」など マイナス要素に関しては個人が感じたことですし素人さんでの感想は全くの主観。なにしろ 他のプロの評価や一般評価を 何百何千と比較したわけでは無いからです。つまりプロフェッショナルでも経験が浅いと難しい表現となりますので 製品ですから「妥協の産物」で必ず妥協部分は有ることなので そのあたりは実際に使ってみて個人的な悪い部分は探して頂く方が理にかなっていると思っています。
ネットのお買い物の評価は 羅列されていて 全体が見えますので 明らかに変な評価 はじけば良いのですが、個人的なブログなどではネット上の様々な評価を一同に見て検索できませんので そうはいきません。
ということで レビューは 単なる個人の主観での善し悪しではなく、解析データなどを交えてできるだけ客観的にしてきたつもりですが、今回も 購入、実際のラウンドなど含め 主観ではありますが、それでも 明らかに変わった場合は 変わり方を、できるだけ客観的になるように頑張って見たいと思います。
上手く行くかなあ???

前置きが長くなりました(^_^;
Ping ChipRですが、 さてどうなったか!? 本当に役に立つのか? いやあ 心配です。

chipR1.jpg
コースでは まず パター。 スティンプ9.1ft の朝一で まだ朝露があるような状態ですが、ちょっと遅いかなあ みたいな感じ。でも いつも通り 8yd前後のパットは バッチリよるので、チッパー試してみようと、恐る恐る アプローチ練習場へ(^^ゞ
第一打 ピンから 30yd離れて 長く持って 振り幅を8時にしようと 打ってみたところ、パチンと入ってしまいましたが良い感じでピンに向かっていき少しオーバー 。実は アプローチ練習場はグリーンでは無いので、ちょっと・・・イヤ かなり飛びすぎで ホームランですね。打ってはいけない と実感(笑)

今度は パターをイメージしてピンを見ないで ゆっくり振ったところ 1:1位の感じで ピンのかなり手前に止まりました。 これはいけそう! つまり 5yd~8ydくらいキャリーして その二倍くらいで止まっていますので 多分 20~30ydはこのパターみたいな打ち方でもいけそう と思ったのです。
パターで 花道から転がすときは 花道の実際の長さの強さはグリーン上の2~3倍の距離を見ていますが、それにピッタリ感覚が一致するので多分大丈夫では無いかと思ったのです。
10~20回ほどいろいろなシチュエーションで試してみましたが、どれも イメージに合います。
問題は 実際のグリーンでどのくらい転がるかですね。パターとの違いは パターは最初から転がっていますが、チッパーは グリーンに落ちてから転がるからです。

ということで 時間が来て 実践です。今日は練習ラウンド。 もちろん 下手でも練習のためにバックティー。

ショットはまあまあで できるだけアプローチをしようと 刻まず狙っていきました。
朝は 濃霧で100yd先は見えない最悪のコンディション。

さて 1ラウンド目の結果です。良いか悪いかで言うと 絶対に良い!
同伴者がビックリして 今日はどうしたの? と 騒ぎになりました。何しろ 寄せワン パーや ボギーの連続だからです。

ただし ChipRを有効なギアとして使うためには ウエッジとは異なる打ち方や 打ち方の法則? が必要 だと実践して分かりました。このあたりは 次回 2ラウンド目含めて書いてみたいと思います。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Ping ChipR レビュー 前編 [スポーツ]

地元でもゴルフのシーズンが始まり クラブでは月例会なども行われています。
冬に一生懸命練習して 二十数年ぶりの 月例杯で おりゃあ~ と頑張ろうと思っていたのですが、出鼻をくじかれました。
それは アプローチ

実は ゴルフを再開してから、大問題だったのは アプローチ とパット。いわゆるショートゲームですね。これが全くダメどころか どうやらイップス。(プロにもイップスと診断されています)
パターは 完全なイップス状態になる前に あれやこれやで克服したのですが、大問題はアプローチ。
まあ 買ったウエッジは 8本にもなります。・・・で 問題なのは アプローチ練習場ではそれほど問題が無いが 本番になると手が動かず 大ダフり や ホームラン になる事です。
これに対処するために 「フルショットできる距離を残す」と言うことで 約 70yd~120yd程を残し刻み グリーンエッジや花道ではパターで転がすことをやってきたのですが、そこそこ 上手くはいっていたのですが、流石に全てボギーオンするわけでは無いのでどうしてもスコアがまとまりません。流石にラウンド全部で上手く行くことは無く ハーフで38から39が出ることもあれば 50以上叩くこともあります。
大問題は 月例杯。 ミドルは 400yd以上が多く 最も長いのは460~470ydも有るので ボギーで良しとするので 刻んで当然なので良いのですが、パー3は200yd程度が多く どうしてもグリーンを外してしまいます。まあ 30yd前後外すとこれが大変! ダフったり 行ったり来たりで トリプルボギーは当たり前 最悪で8打叩いたこともあります。
流石に ウエッジで2回打つ事はできませんので これがもっともダメだったのです。
イップスって怖いですね。実は同伴したシングルさんは 普通は右打ち。アプロチートパットは 左打ち。
ということで 再開して3年。このシングルさんに 「イップスは治らないよ。全く今までのアプローチの感覚を捨てるようにしましょう」 とアドバイスを頂き 悩みに悩んでついに導入したのが ランニングウエッジ
俗に言う チッパーです。

パターは前述 本当のイップスになる前に 何とかなりました。入らなかった50cm~1mほどのパットはガンガン決まるようになり 最近では、2~3mも結構決まるようになってきました。真っ直ぐ50cm外すなんて やはり大問題です。
というわけで パターと同じ様なストロークで打てる チッパーが救世主になるのでは!? というわけです。
パターの時に分かったのですが、私は軽いと 右手が勝ってしまうみたいです。こねちゃうんです。
そこで パターの時もそうですが、ウエッジに鉛を貼っていき 良いバランス場所を探しました。ロフトが立っているウエッジだと 上手にランニング出来ることは分かったのですが、問題は フルショット出来なくなること と 吊って構えられないので 距離のバラツキが出てしまう と言うことです。

ということで 全てを満たしそうなチッパーが Ping から2022年に登場し、それを買おうかと思っていたのですが、ずっと 品切れで買えませんでした。ところが 久しぶりに見てみたら なんと 在庫あり!
勿論 速攻ポチッとしてしまいました。

スペックですが、

ロフト角(度) 38.5
ライ角(度) 70
バウンス角(度) 8
標準クラブ長(inch) 34
シャフト スチール 111g トルク1.2 中・元調子
chipR0.jpg
最も見た目で違うのは ライ角で 角度が 4番アイアンよりさらに急で70度も有る。 私が使っている Ping DS72と全く同じ。パターのように自然に吊って構えられます。また 長さも 34インチで一般的なパターと同じ。
chipR1.jpg
ロフトは 9番程度で よく使う アイアンでの転がしのイメージはバッチリです。以前はこれでごまかしていたのですが、それでも 軽すぎてこねちゃうことがありました。今回の ランニングウエッジはバランスは E0でかなり重いです。シャフトも重く 目をつぶって構えても 他のアイテムと違和感が全く無いです。一年間いろいろ実験してきた重さ(バランス)が最も重い部類で手でこねにくいですし、そもそも フルスイングは絶対にしないので 全く問題が無いです。
試しにスイングしてみたら ちゃんと 超低い弾道でキャーリーで100~120ydほど 飛びます(^^ゞ
chipR2.jpg
9番でのランニングアプローチが上手く行かない事があるのは やはり パターと同じ様に振っても軽すぎることです。鉛を貼ってバランスを重くしてしまうと 今度は 9番アイアンとして使えなくなります。
やはり イップスっぽい人や違和感がある人は専用のクラブが必要だと思います。全く別物になるからです。
グリップには 3カ所のマークがあって、振り幅と持つ位置で 距離が調整できそうです。
あまり 沢山は出来ませんので まず 振り幅 7時と 8時 と持つ位置 長 短で 4カ所の打ち方で試してみました。イメージは 7時短 5yd 8時短 10yd 7時長 20yd 8時長 30yd

コースの芝の練習場では 普通のフェアウエイ程度の芝だと 1キャリー ラン1から2 という感じですが、いつものコース(グリーン回り)と比較してイメージすると 1キャリー ラン3~4位に感じました。つまり 長く持ってパターでパチーンと打つイメージだと 40yd~50ydくらいでもいけそうですが、これをやると距離のバラツキが出ると思うので やはり パチン! と 打たないで ストロークで打つ方が正解と感じました。グリーンまで20ydくらいあった場合は止めた方が良いかな? みたいな感じ。ピンが近かったら 花道でも使っちゃえ みたいな感じかな!?
余談ですが、DS72は グリーンの端から端まで打つような長ロングパットは私には難しいです。
グリーンに乗らなかったら絶対に ウエッジが良いです。

ということで 実践です! 近日中に何度か行ってきてレビューしたいと思います。

さてどうなるか!? ヤッパリダメなのか!?  頑張ってきます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ADVAN dB V552 レビュー 音質(^^ゞ [車・バイク]

ADVAN dBですが、本日200Km程走ってきました。
dB552-2.jpg

まあ 実感として やはり騒音は少ないです。
それと ハンドリングは 80Km以下と それ以上では ちょっと違う感じもしますが、気のせいくらいかもしれません。
アイサイトXで巡航している際のハンドルの取られ具合は もしかすると ブルーアースGTの方が自然かもしれませんが、これも気のせいレベルかも という感じです。
いずれにしても 中立からちょっとハンドルを切った反応は ブルーアースGTの方が良い感じですが、コンフォータブル と言う点では、ADVAN dBの反応しない方が乗っている人に取ってみれば 横に振れないので良いと思います。

さて 昨日ブルーアースGTとADVAN dBの車内の音をipadで録音して来たのですが、騒音計で大きな変化は見られず それほど変わらないだろうと思いましたが、一応FFTにかけて周波数分析をしてみたところ なんとハッキリとした違いがあったのでレポートします。

同じ道を同じ速度で走った音です。完璧に同じ場所とは言えないですし、iPadなので オートゲインコントロールなども入っているかと思いますので一応参考までですが、人が聞いた感じと似ていたので掲載します。
あくまでも絶対値では無く オートゲインが入っていると仮定して その場合は頭を揃えた際の他の周波数のレベルと ある意味いい加減な相対値になります。

色の濃い線が ブルーアースGTの方
下側の色の薄い線が ADVAN dB
advandB1.jpg
 
分かりづらいので ADVAN dBを青で塗りつぶすと
advandB.jpg

見ての通り 200Hz~800Hz はあまり変わりませんが、 それ以外は 5~10dB近くレベルが減っています。
オートゲインがかかっていると思いますので 絶対的なレベルでは無く周波数カーブを見て欲しいのですが、やはり何か違いますね。
耳障りな低域のノイズがこれだけ下がると カーオーディオでものすごく問題となる低域側の明瞭度も上がるはずですし、音楽もよく聞こえるようになるはずです。
「ザー」 というロードノイズが 「サー」 と聞こえるのもこれだけ変わればうなずけます。

やはり 良い感じです。

カーオーディオが好きな方や 静かに会話を楽しみたい人、また 滑るような乗り心地を求めている人は 選択肢に入れても良いと感じました。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ADVAN dB V552 レビュー [車・バイク]

新型レヴォーグ VN5を買ってから早二年。
まだ溝はあるのですが、片減りがあったので 気持ち悪いのでタイヤを新調しました。

今回買ったのは ADVAN dB V552です。これは 以前も買ってレビューしたのですが、ホント ものすごく具合が良かったのでリピートですね。
今回は車も違うので再度レビューしたいと思います。
dB552-3.jpg
新型レヴォーグの純正タイヤは ヨコハマ BluEarth-GT AE51
これは 車込みでの印象は 「結構スポーティー でも 乗り心地も良い」と言う感じでした。
交換するにあたって 純正と同じか どうしようか迷ったのですが、「せっかく乗り心地が良いレヴォーグなんだから更に乗り心地良く」というイメージで ADVAN dBにしました。
一度買ってものすごく具合が良かったので 全くの心配は無し。

以前は 扁平率が60サイズだったのですが、今回は50で 乗り心地や騒音がどのくらいなのか気になります。というのは やはり 扁平率が高くなって 高さが少なくなってくるとどうしても乗り心地が悪くなるからです。

装着した感じは こんな感じ。なんだか 以前より精悍になった気がしますが、気のせいか!?
dB552-4.jpg

ADVANの文字を見るとテンションが上がるからかな(^_^)

乗った第一印象ですが、ほんの数十メートル動かしただけで ハッキリと分かる差です。
とにかく 重厚さ を感じます。 ワンクラス大きな車に変えた感じと言えばわかりやすいと思います。

今回は タイヤ交換と共に サイドスリップ計測も行いました。というのは 前輪の内側の摩耗が大きかったからです。アライメントが狂っている可能性もあります。やはり測定は大事ですよね。
昔 競技をやっていた際は自分で測定をして調整していましたが、流石に今は 計測器にかけちゃいます(笑)余談?ですが、ヨコハマタイヤは 黄色の軽点マークは勿論ですが、赤色のマーク、ユニフォーミテイマークも付いています。正確にタイヤ組み付けが出来ますので、色々気にしている私には 安心感があります。


さて こんな感じで計測器にかけます。
dB552-1.jpg

計測値は こんな風にメーターで出ます。
dB552-0.jpg

当初 4度開いていたものを 調整して 何度か計測器にかけて 2度 閉じるようにセッティングを変えました。

ということで 再度ブルーアースGTを思い出して、どんな風に変わったか!?

1,乗り味が重厚になる。
これは 乗って直ぐに分かります。
空気圧は 2.9k と多めにしたので、本来はゴツゴツするはずですが、逆に空気を抜いた感覚と言えばわかりやすいかと思います。
全てが 重く ゆったり 滑らか に感じます。

2,ロードノイズ
ノイズ を「ザー」と表現すると ADVAN dB は 「サー」という感じ。明らかに違います。これは 静かなレヴォーグが更に静かになって、パッセンジャーとのお話も小声でOKみたいに感じます。ナビのアナウンスがやけに大きいなあ と感じたので分かりました。 
スマホの騒音計で「同じ道路」 「同じ空気圧」 「同じスピード」 等条件を同じにして ブルーアースGTと比較してみましたが、大きな差は無いので、きっと音質の差や気になる特定の周波数差があるのだと思います。


3,乗り心地
段差などのゴツゴツ感が 角が丸くなる感じ。
「ガタガタ」 が 「トントン」になる感じ。段差なので揺れは勿論無くなるわけでは無いですが、角が丸くなると言う感じですね。

4,ハンドリング
明らかにゆったり目になります。「左右に小刻みに振っても反応しない」というとわかりやすいと思います。真っ直ぐ進みます。
初期応答はゆっくりめですが、ハンドリングはニュートラルで 遠心力の変動をあまり感じず オンザレール感覚で回るので、不安は全く感じません。そもそもレヴォーグでスポーツ走行をするつもりは全く無く、別の車で良いので、乗り心地重視に振った方が正解です。
逆に小刻みな反応が無い分、乗っている人は変な揺れを感じないので ものすごく安心なのでは無いかと思います。

■総合
乗り心地と静粛性重視なら 間違いなく変えて良かったと思える明らかな差があります。プレミアムコンフォートタイヤ「ADVAN dB V552」と言うだけあると思います。
吸盤で吸い付いているような感覚なのに 70~80扁平みたいなゆったり感を求めるような人は良いと思います。それでいて 直進性が良く、また曲がり始めたら しっかりグリップして曲がるので不安もありません。ハイグリップタイヤの様なキョロキョロした感じは無く 重厚です。
ダメな点は 価格が高いのでコスト重視の場合や スポーツ走行万能 みたいな要望がある人は やめておいた方が良いと思います。意味が無いです。ブルーアースGTの方が断然クイック感があります。
雨天走行はしていませんが、雨天に強いという うたい文句なのでまず大丈夫だと思っています。
これは やはり 「お勧め」です。

ちなみに 「ADVAN dB V552で絶対もらえるキャンペーン」 と言うものをやっていたので、応募しました。4月30日までで応募締め切りは5月6日までです。ショップによって変わるかもしれませんので問い合わせてみると良いと思います。



 

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Windows11とワークステーション?製作 その3 [パソコン]

問題の 「コア分離」 「メモリ整合性」についてですが、これって遊びではちょっと問題だそうです。というのは ゲームは遅くなるみたいですね。仮想化ですから、セキュリティ面の向上で速度は犠牲になるみたいです。あと 私の環境のように どうしてもソフトが対応していない場合もあってそのために 周辺機器(具体的にはプリンターのドライバー)やソフトウエアなどを買い換えるのは 使えるものを捨てることになるので無駄です。
今回新しくワークステーションの二重化を考えるきっかけにもなりましたが、使えるうちは現在のものを使っていこうと思っています。

さて CPUは I5 13600K と決まっていますが、それ合わせたマザーボードですが、ASUSのものにしています。理由は 実績です。以前は SuperMicroや Intelのマザーボードを使っていましたが 現在は Intel製が無いので5台ほどASUSを使ってみ見ましたがレイドコントロールに全く問題無いのと変な動きが無く、LANもインテルを積んでいるのでまず問題無いだろうと言うことで選定しています。

ASUSには DDR5仕様の Z790-PLUS WIFI というもの有るのですが、前述メモリー含め 1世代前にしたいということ、あと高額で見送りました。メモリーは 巷では 「相性」という訳の分からない話が存在するのですが、昔から動かないことが結構あります。本来規格内であれば動いて当然だと思うのですが、まあ それはそれとして、そういう話なので仕方有りません。 ということで 今回は他のPC含め128G~256Gbyte 程 調達するので 問題が有ったときの被害をできるだけ少なくしたいという意味があります。他のPCに使えれば被害額が減るからです(^^ゞ
この点については 同時に作っていた別機種で実際に問題が出ましたので 機会があればお話したいと思っています。

i5-13600k2.jpg
NVIDIA Quadro と CPUクーラーです。Quadro A2000は 超小型。ゲーム用と異なるのはシロッコファンが大きいかな。あと 消費電力も70Wとものすごく少ないです。これ以上高性能になると サブ電源が必要ですし、かなり電気大食いになります。
CPUクーラーは結構大きいですね(^^ゞほぼ埋まっています。

業務用と言うことで GPU グラフィックカードは NVIDIA RTX A2000。
ミドルクラスです。ガンガンと3Dやるわけでは無いので十分。よく何が違うの? と聞かれるのですが、見た目は「RGB各色10bitに対応」「4画面対応」 位ですが、「CADが動作する環境の保障」 という意味合いが大きいですね。問題は切り分けたいです。
私は 32インチ4Kディスプレイを3画面接続と 予備で28インチ1台をつなぎ替えて使っているので 業務用のGPUは必須です。
ちなみに ゲームやるなら NVIDIA RTX と Quadro は全くお勧めできません。価格は高く コスパが悪いです。同じ金額出せば もっと性能が上になります。
今は Quadro P2200ですが、「RGB各色10bitに対応」の ここの設定が一般のGPUとの違いみたいです。でも ただ Intelグラフィックスは 色深度10ビット~12ビットサポートと言っているのですが まあ 使わないので良いのですが、気になります。んーん・・・・ まあ 3~4画面 写して CADをガンガンやるとか出なければ普通は Intel で十分と言うことですね。
10bit-1.jpg

それと 設計中はある程度の静けさが大切だと思っていますのでパソコンが五月蠅いのは問題だなあ と思っていたのですが、防音材仕様のケースに収めたせいか分かりませんが、シロッコファンの音も気になりません。BIOSでのシステム設定は 真ん中にしていますが、温度上昇も無く CPUクーラーがガンガン回ることも無くオフィス内では 全く問題が無い静かさです。
仮にレンダリングでCPUクーラーが五月蠅くなっても、まあ そのときは設計では無いので問題無いでしょう。

その他 インストールできても削除できないアプリがあったり、Windows11では結構問題が有ります。
これって 原因を探るというか削除するのに かなり苦労しましたが、まあ 色々あります。
あっ! Pioneer BDR-S13J-X もこれだけで話ができそうなないようなのですが、機会があれば? これも またお話してみたと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Windows11とワークステーション?製作 その2 [パソコン]

ワークステーションの二重化
簡単に言うと 全く同じ機能を持った、全く同じデータ内容を持ったパソコンを2台用意しておくと言うことです。1台が壊れても、もう一台で全く同じ作業が出来ます。以前は ほぼ出来るように くらいに考えていたのですが、問題が有った場合のデータ復旧に手間取り 何ヶ月もかかったので、今回は直ぐに運用できるように考えました。
そのほか 安心な方法は データはサーバーの中で お仕事は空のパソコンかな。
ただ 災害時の移動やサーバーのバックアップをしなくてはならないのと データのセキュリティ面での 内部HDDとは異なる対策は必要です。現在も 定期的に自動でデータのバックアップや HDD丸ごとバックアップなどはしていますが、ワークフローを変えるのも面倒だし どうせパソコンは必要なので 丸ごと作ることとしました。

スペックは 普通程度なのですが、CADやデザイン関連、経理も普段の文書作成もできるなんでもパソコンです。価格と速度バランスを考慮して
i5-13600k.jpg
以前は Xeonを使っていましたが、高すぎるのと、現在のCPUは結構高性能なのでXeon → Core i9に変えた経緯があります。今回は更に下げてi5。それでも 3世代前と比べると全く問題は無いです。
快適さ でいうと最も問題なのは ストレージディバイスの速度と十分なメモリーです。M.2 NVMe を使ってしまうと普通のHDDには戻れません。

CPU i5 13600K (万一の場合に備えGPU付き)で メンテを考える必要が無い空冷
Memory DDR4 64Gbyte
GPU NVIDIA RTX A2000
M.2 NVMe 合計3T RAID1
HDD SATA 8T RAID1
ASUS Z790-PLUS WIFI D4
電源 Colsair 1KW
Blu-ray Drive Pioneer BDR-S13J-X

今回 サブ機と言うことで試したかったことは ゲーミングマザーボード(笑) と 高速SSD(WD_BLACK SN850X NVMe[トレードマーク]
これって何? みたいなところがあって試してみました。価格も他とそれほど変わりません。
とはいえ RAID1 ミラーリングを組むので ストレージディバイスは全て2倍必要です。結構な金額になりますね。ただ HDDが壊れても パソコンが壊れても 災害に遭っても もう何十年もデータを失ったことが無い実績から RAIDはやはり必須です。

結論から言うと まあ何も変わらず 速くて具合が良い 位です。当たり前かもしれませんね。
容量 : 1TB と 2TB
フォームファクター : M.2 2280
インターフェース : PCIe Gen4 x4
読み取り : 連続 最大5,150MB/s, ランダム 最大740K IOPS
書き込み : 連続 最大4,900MB/s, ランダム 最大800K IOPS
ということですが
P1 CT1000P1SSD8JP 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD とCrystal DISK Markで比較すると やはり段違いに速いです。
このデータは それぞれ RAID1 (ミラーリング)した状態でのデータです。
P1 CT1000P1SSD8JP
M2SSD1.jpg




WD_BLACK SN850X NVMe
M2NVME1.jpg
今回 選んだマザーボードは ASUS Z790-PLUS WIFI D4 ですが、訳あって 似たような構成を2台作らなくちゃいけなかったので DDR5は止めておきました。まあ あまり実スピードは変わらないはずなので1世代前の方が安心だからです。万一の 相性とか問題が出たときには 使い回しも出来ます。 
最も大切だったのは Intel 2.5GB イーサーネット かな!? 後付けは高いし、今までの実績からです。これが付いたマザーボードが結構無いんですよね。大抵リアルテックです。まあそれでも問題ありませんが、どうも昔の思い出があって 安定度と速さが違ったので Intel を選んでしまいます。

ということで まあ最新ですからチャンとWindows11 22H2も滞りなくインストールできて 問題の 「コア分離」 「メモリ整合性」もONに出来ました。

あとは Quadroとか Blu-ray Driveとか 言いたいこと山積みです。
それは次回にでも
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Windows11とワークステーション?製作 その1 [パソコン]

パソコンの進化? 仕様変更? は速いですね。まあ 人間が? いや お金が? 追いつきません。
 私は 一度導入したら結構長く使う方なのですが、今回はOSだけでも Windows7 8 8.1 と 2世代くらいはあ直ぐに跨ぎますよね。
最近は 10 11 ときて さらに 21H2 そして 22H2 いやあ これって結構ドキドキします。
というのはアップデート。かなりの頻度でブルーバックが起きます。
最近は ブルーバック後自動的に以前の状態に復旧してくれるのですが、これが長い! 長い!
とんでもなく時間がかかります。本当に動いているのか? なんて思うくらい何時間もかかります。
22H2失敗1.jpg
そんなわけですが、Windows11 21H2から22H2に変わったのですが、問題が大きいのであらたに予備のパソコンを用意することと致しました。

Windows10から11になる際は セキュリティ関連でBIOS設定などハードウエア的な敷居が高かったのですが、22H2はソフトウエアのドライバーも問題のようです。
アップデートできても 非対応部分があるとその機能が使えません。私にとって最も問題なのは そもそも 22H2にアップデートできないことです。かれこれ4回ほど失敗しています。これが 新たなパソコンを用意するきっかけになりました。
例えば 対応していないのは 「Windows 11のコア分離(VBS)にあるメモリ整合性(HVCI) 」 これはPCのスタートアッププロセスを保護する機能のようですが、ドライバーが対応していないとONにできません。

パソコンの機能としては全く問題が無く 日々の作業をこなしていますが、アップデート出来ないのはセキュリティーの面で不安です。

前述ドライバーですが、最も問題だと思ったのが バックアップです。私は Acronis というバックアップソフトを使っているのですが、この2021年度版が対応していません。
最新の物は対応しているのですが、サブスクリプションタイプになってしまったので問題です。
パソコンは 一台だけでは無く沢山ありますので全部はかなりの負担になります。

いろいろ考えたあげくに パソコンの二重化で対応することと致しました。

さて 続きは次回

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アイサイトX故障しまくり [車・バイク]

レヴォーグを買って早二年。非常に具合が良いのですが、問題が・・・
それはアイサイトX。ものすごく具合が良くて、動作は何も問題が無いのですが、何故か 「販売店で点検を受けてください」という アナウンスがしょっちゅう(^^ゞ
まあ この冬は凄い頻度でかなり心配になりました。
レヴォーグアイサイトx1.jpg

これ 結構な頻度でなるんですよね。でも エンジンを切って再始動すると何故か何事もない・・・・ 
今回 プログラムの書き換えを行ったのでついでに点検に行きました。

結果を先に言うと これは問題ありません。なんで??

アイサイトXはボディーの様々な場所にレーダーなどのセンサーが装着されています。
私の車の場合 フェンダー内のセンサーがエラーを出していたんですが、このセンサーですが、超敏感で 汚れや極低温で ほんの少し状態が変わっただけで、一応エラーを出すようです。
汚れや 極低温ですが、「なるほど」と思える状況でした。
なにしろ 氷点下15度前後とか 田舎道で泥と雪が混ざった物がバシャー と飛んできますのでフェンダー外側は凄い状態になる事もしばしば。エンカルで汚れがこびりつきます。考えてみるとよく動いているなあ と言うレベルですね。
というのは 電子部品は0度を下回ると コンデンサーなどの科学変化を利用している部品は結構動作しなくなります。例えば 一般電解コンデンサーは0度を下回ってくるとコンデンサーの役目をしなくなっていきます。敏感なセンサーが超高精度で動いている事の方が凄い!と思えるくらいです。

私は 十数回点検のメッセージが出たのですが、そのうち後の方では 7回ほど メッセージが出た 日にちと時間を記載してディーラーに持っていったのですが、内部のデータと私のデータがピッタリ一致して原因が分かった次第です。記録されているとは思っていましたが、今は凄いですね。
様々な状況が書かれたデータがタップリ(笑)ありましたが、これは 動作に問題が有るわけでは無く、少しの差でアナウンスを出すというプログラム上の仕様のようです。
まあ 例えば別の例で言うと 積雪が多い地域の私たちが積雪を感じる場合は 10cmとか 20cmとか 結構いい加減でも家族間の話では問題無く今日は雪用の支度にしようかな とか考える分には十分です。 13cmとかは言いませんよね。 まあ 言っても 15cmとか・・・・
せいぜい5cm~10cmで話は通じるのに それを 1cm以下の誤差を問題にするみたいな話です。
雪が降らない地域では 1cmでも問題かもしれませんが(^^ゞ まあ 数十センチ振る地域では 15cmでも 20cmでも大して違わないというか そんなイメージになります。これは 例えばの例です。
きっと 少しずつ不安を抱かせないような仕様に変わっていくのでは と思っています。

ということで 益々信頼感を持ちました。

アイサイトXですが、とにかく安心感は半端ないです。

私は 年配の方と一緒に4人でゴルフに行くことが多いのですが、この時期は高速を使って雪のない地域に行きます。そういう場合には 必ずレヴォーグの登場です。
ゴルフ1.jpg
同乗者は最初は恩恵が分からなかったみたいで 逆に怖い と言っていたくらいです。なんか 運転させられているとか 勝手に車が運転してしまうと勘違いしているみたいでした。全く逆で人間をサポートしてくれます。私は アイサイトX稼働時もちゃんと普通通り運転します。
と言うことですが そういうことが分かってから 乗っている人もアイサイトXを稼動させておけばものすごく安心して乗っていられるようです。
それは だれでも センターラインに近くなったりしてハンドルを戻す操作などをすると思いますが、これって 特に後ろに乗っている人は敏感に感じます。追い越しなんかも 相当慎重にハンドル操作しないと結構フワッと動きますよね。アイサイトXは そもそも 綺麗にトレースするので全くふらつかないのと急加減速をしないので、乗っている人はものすごくリラックス出来て安心感があるみたいです。また とにかく乗り心地がスムース。朝も帰りも 同乗者は皆さん 良い気持ちで居眠りしています(^^ゞ もちろん 運転手も疲れ方が非常に少ないです。
当日は何百キロも運転するわけで 早起きして運転して行くだけでも大変ですが、さらにゴルフをして疲れて帰ってくるわけです。
普通なら 運転手のことを気遣って お話をするとか 休みを促すとか、色々心配ですよね。寝てなんていられません。疲れて運転を誤ったら皆さんアウトです。(^^ゞ
でもレヴォーグなら安心。運転手に問題が有った場合など 万一の場合には自動で路肩に寄せて 停止して通報してくれます。これは 年配の方には ものすごく安心ですよね。
ちょっとボーッとしていると直ぐに警告。音響操作などしていると 居眠り防止で 真っ赤っか警告などもあります。
まあ どんな人でも、急に具合が悪くなったりする可能性はゼロではないですし、不注意があると思いますが、そういうときに補助してくれるわけで 本当に凄いと思います。なんで皆さんアイサイトX買わないの!? 位に思います。
まあ 先進機能の恩恵はものすごく大きいです。  
まあ そう入っても運転手は自分ですから、それに頼ることなく普通に運転しています。
一つ問題がるとすれば ぶつけたとき パテうめができないそうです。センサーが上手く動作しなくなるんですね。でもまあ ぶつからないのでは? と思うくらいです。
事故が多い昨今です。参考になれば幸いです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レヴォーグVN5 積雪40cm ラッセルしてみました [車・バイク]

雪雪 一面の雪!

雪1.jpg
いやあ 久しぶりです。知らない人はFF車で大丈夫とか言いますが 私の住んでいるところは絶対に無理です。チェーンをはめても最近は 車も多く かなり危険です。
5度~7度程度の坂を上るのはホント大変です。

さて 積雪は 40cmほどです。
雪2.jpg
38cmのスノースコップが丁度スッポリ

さて ラッセルできるか!?

まずバックで入れるかトライです。
広い道では雪かきした跡があって入り口には 70cm位雪が積もっています。足で氷とか塊では無い事を確認して 後ろ向きに・・・・
ゴゴゴッっと行けそう。バックはアイサイトの衝突防止が効きまくり(^^ゞ
脱出できることを確認して 少し入って道? Uターン可能な 部分を作りました。
・・で 前後反転し 前から突進です。
最初に言っておきますが、フワフワのパウダースノーです。塊では車が壊れますので知らない道ではやってはいけませんよ(^^ゞ

雪4.jpg
ラッセルしてバックした際の跡です。

結構危なげなくいきましたが、やはり 横滑り防止機能などが効きまくりです。
黄色いランプが 点灯しっぱなし。それほど 彼方此方行く感じは無く真っ直ぐ進みます。
でも アイサイトが偶にピーピー言って動けなくなります。
全く動かないわけでは無いので どう言う制御なのか不思議ですね。「雪が前にあると急ブレーキ」は危険なので レーダーでは無く カメラの方で雪と認識しているのでしょうか?

約50m以上有るのですが、ラッセルだけで なんとか たどり着いて こんな感じ。
雪3.jpg

と言うことですが、40cm前後はこれで 3回目かな? やはり頼りになります。

自分の経験では 日産はR32時代のアテーサ付きは大丈夫でした。流石です。
トヨタスターレット 4WDは いわゆる生活4駆らしく亀になってアウト。アルト4WDも亀になってダメでした。ちなみに RX7 FC3SはN1仕様のノンスリでチェーンをかけて問題無かった記憶です。
以前は ダットサン4WDダブルキャブでしたが、流石にこの20年ほどは雪が無いので普通車にしましたが それでもこうやって降るときは降るので、安心感のある車が良いですね。ダットサンはノンスリ入りでロック付きの4WDかつローギアで強烈ですが、毎年車検とお金がかかりますね。

というレヴォーグは かなり車高が低いので 実は買ってから心配になりました。そこまで気にしていませんでした。
でも こうやって実際に走行してみると大丈夫ですね。もちろん 氷や塊はダメです。石と同じなので車は大破します。

ところで気になったのですが、EVって大丈夫なのだろうか? 
レヴォーグの1800ccでは エンジンをかけて 20~30分暖機してやっと凍り付いたボンネットなどの雪が下ろせるような状態です。軽自動車の場合はホントいつまで経っても溶けません。ヤッパリ熱は必要です。軽自動車やスターレットの時は諦めて歩いて行ったり。。。。
ちなみに 直6 2.5Lの時代はさらに具合が良かったです。熱が大量(^0^) 2.5~3Lあれば具合が良いです。

まあ 選んで良かったと思える 頼りになるレヴォーグです。生活必需品です。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

無限ウエッジ [スポーツ]

あけましておめでとうございます。
今年のお正月は、何十年ぶりで、朝からお酒をゆっくり飲んでいました。
大抵1月1日は新年会があってゆっくりする機会が無いんですよね。
ということで 今年こそはゆっくりしようと決め 朝からおせち料理で純米吟醸酒をゆっくり楽しみました。
また Ultra HD Blu-rayで映画鑑賞も楽しみたいと思っているのですが、これはまた後日。

さて ゴルフの話題です。ブリジストン無限ウエッジって知っていますか?
mugen1.jpg
昨年の話になりますが、試打会があったので試してきました。58度バンス10度。なんでも 普通の物では無い とのことで、手入れなしだったので錆び錆び だそうです。詳細聞き忘れちゃったのですが誰かが使っていた物かもしれません。普通はメッキ処理?
結果ですが まあ 普通?具合が良い? というか ちゃんとしていますね。
私にはもったいない品物と言うことが分かりました。(^^ゞ それより打ち方かな(笑)
mugen2.jpg


実は これが主題では無くて ブリジストンB221CBアイアン
ジャンボが活躍していた時代の人間ですので ブリジストンは親しみはあるし、良い物というのは分かっているのですが、最近はゴルフをしていなかったので現在はどうなのか気になっていたのです。
そして 今回のアイアンは 格好良い!!
これ良さそうだったので試しました。 まず222CB+と 簡単な方から打っていったのですが、左に引っかけてダメダメ。見ていたブリジストンの営業さん? フィッターさん?が 差し出してくれたのが、B221CB アイアンでした。
mugen3.jpg
これは ものすごく良いボールがでます! ドローでちゃんとスピンがかかった強い良いボールでした。フィッターさん曰く。「重心距離が短い方が合っている」だそうです。

考えてみると ずっと ヘッドの小さなアイアンを使っていたので、そういう打ち方になってしまっているんでしょうね。
でもスイング修正のために、できるだけ手を返さないボディーターンで打つような今風にしようと頑張っているのに本末転倒!?

ということですが、先日再度行きつけの練習場に試打クラブがあったので試してみました。

やはりものすごく具合が良いです。かなり心が揺らいだのですが、フッと思ったのが
「あれ? MP-66で打ったらどうなんだろう?」

以前使っていたアイアンで今でも所有しています。
結果は 同じようなボールでした。ちょっとシャフトが軽い分ゆっくり打つ感じはありますが、良い感じ。ちゃんと ドローもフェードも打ち分けられます。
今使っている MIZUNO JPX 921 FORGED は 極端にしないと打ち分けは難しいですね。
極端にスライスをかけようとしてもロフトが立っていないとかなり難しいです。
逆に打ち方さえ良ければストレートか綺麗なドローボールで安定します。打ち出し方向さえ間違えなければ大けがなしアイアンです。

ゴルフに限らず 新しい物はどうしても気になりますね(笑)
「アマチュアゴルファーあるある」状態かもしれません(^^ゞ
まあ もう少し上手くなるまで今のまま頑張ってスイングを何とかしようと思います。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Wedgeとクラブバランス [スポーツ]

皆様は練習場で番手は何から練習しますか?
私は 最もロフトがある ウエッジから始めます。それも 20yd程度のアプローチからです。
これは プロの教えでもありますので出来る出来ない とかではなく とにかく頑張ろうと忠実に守っているのですが、大きな理由は
「ウエッジのショートスイングも長いクラブのフルショットも基本は同じ」
ということからです。
実際には体感しないと理解出来ないと感じていますが、これを信じて取り組んできました。もちろん 直ぐには出来ないですし、まだダメなんですが(^^ゞ
ただし ショートスイングが基本通りになっていないと 変なスイングを植え付けることになって本末転倒なので、これはかなり注意してプロの指示に従っていました。
もちろん 直ぐには出来ませんが(^^ゞ 何処がどう違っているか、確認し修正していくという感じです。

ということですが、やはりウエッジは大切なので もっとも注意して選択した方が良いのでは? と思っています。今回 ウエッジを変えたことで 実は全体のスイングも良くなってきました。
つまり前述含め ウエッジは非常に大切なクラブですよね。
ウエッジ2.jpg
今日の話題は この考え方に基づいた クラブバランスや重量などについてです。

私のような 初めて数年の初心者もしくは上手で無い人は どうしても自分でクラブを選ぶと思います。高額になるのも嫌で中古で買うことが多い私ですが、フィッターやショップに頼んだ場合、「今の下手なスイングに合わされてしまう」という感じ。売る方は確かに 「今に合っている」のでしょうけれど 楽器と同じように やはり少し将来の技術に合わせた方が買う方は経済的です。(笑) 
実際 ショップの人に選んでもらった ドライバーは 一月も経たずに手放しました。
「ヘッドスピードで 37m/s 前後だから これが良い」みたいな感じですね。
ゴルフを始めて 一月毎日クラブを振ったら ヘッドスピードは42m以上になりましたので 振り方を覚えたのです。まあ 始めたばかりの初心者は 急成長しますよね。
ということで 安定するまでは 安価なクラブで自分で調整していった方が楽しいのではと思っているのです。

私の場合、クラブバランスは 鉛を貼って振りやすいところにしています。市販クラブでも グリップを変えていると当然ズレていたりしますし、特定の番手だけ振りやすさが異なる感じがする場合もあって鉛で調整します。実は 最初は計測はしません。感覚だけで合わせています。
これって結構合っていて バランスが揃います。最近はバランスはあまり関係ないと言いますが、逆に機械で測らなくても人の感覚で振りやすいバランスが揃うと言うことは、関係があると思っています。
以前は調整後は念のため ショップのバランス計測器で測っていましたが、こんなサイトを見つけました。 
スイングバランス計算ツール
https://www.lab-golf.com/golf_balance/

これは便利ですね。
バランス値を求めるにはどうするかですが、バランスを数値化するには まず重量を量ります。

バランス1.jpg

次に重心を求めます。
私の場合は 棒ヤスリを重い鉢の下に置いて クラブが水平になるポイントを探します。
棒ヤスリは 枝にゴムが填めてあって滑りにくいので使っています。滑ってしまうとなかなか重心に止まりません。重心位置にマジックで印を付けておきます。
バランス2.jpg

次に グリップエンドから重心までの距離を測ります。
バランス3.jpg

これで 測定値は揃いましたので、前述の サイトに数値を入れて計算します。

バランス5.jpg

ということで 私のウエッジは
50度 D3.4   55度 D3.6  今回のS22 60度はD3.7 となりました。


50度と55度は 計測せず鉛で振りやすい感じに調整したのですが、その結果 結構揃っています。
シャフトは Modus125 Wedge
バランス4.jpg
今回導入した S22 60度は 買ったそのまま 何もいじっていません。シャフトは Dynamic Gold HT S200 
ウエッジ4.jpg

前回話をした重量ですが、55度と60度はほぼ同じです。本来は 短いクラブほど重くしていく方向らしいのですが、modus125 Wedgeが重いのとバランスを合わせているせいだと思いますが、とりあえず、問題を感じないのでこのまま様子を見ます。

アイアンは 大体 D2.3~D2.5で揃っています。

ちなみに グリップはMCCが好きなのでどうしようかと迷っています。今は純正品でゴルフプライドM31 360ラバーグリップ(ミズノオリジナル)(5KJME64100)口径M60/49g、バックライン無
ウエッジ5.jpg
グリップを差し替えると グリップ重量が微妙に変わるので重心も変わります。今は標準重量で49gですが、MCC TEAMSは50gですし実際の重量はまた違います。同じ重さのグリップだと グリップ側の重量変化は それほど狂いませんが、気になったら再度調べてみたいと思います。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

mizuno T22 ウエッジ レビュー [スポーツ]

既に冬の到来という感じで ゴルフ場はグチャグチャですが、まだ楽しんでいます。
さて 皆様は ウエッジは何をお使いですか?
ということで 最も苦手なウエッジですが、 ミズノ T22 ウエッジを買いましたのでレビューします。
ウエッジ2.jpg

ウエッジは まあ たくさん買いました(^^ゞ T7 に始まり、シャフトも アイアンにあわせて modus 105 から modus125 Wedgeまで・・・・ウエッジは 全部違う感覚ですが、どれも似たり寄ったり かな? でも今回はかなり具合が良く 以前とは全く違う感じがしたのでレビューしたいと思いました。

最近では タイトリストのウエッジを買いましたが、現場では どうも軽く感じて、アプローチが手打ちになったり フルショットでは だるま落としなどになってしまい なんでかなあ と悩んでおりました。 上手く行く場合も多いけれど 違うアプローチではダメ みたいな感じです。失敗する確率が高い とも言えますね。イップス状態なので、あまり上手く行かないのですが、大失敗確率を下げたいと思っています。
重量は測ると結構重いですし、練習すればなんとかなるかな なんて思っていたのですが・・・・

という 私は20数年ぶりにゴルフを再開したため クラブやギアに関しては浦島太郎状態で、とにかくゴルフショップの話を聞きながらクラブを揃えました。
まあ 初心者そのものですから最初はあまり考えなかったのですが、数ヶ月経ったある日 「アプローチイップスなのでは?」と思うようになってしまいました。
というのは スイングやスコアとかそういうことよりも グリーン周りが とにかくうまく行きません。
異常な打数(^^ゞ アプローチを 2~3回やって 3パット。これでは 楽しくないですよね。
パターはおかげさまで ping PLDのおかげで本当に良くなり心配は無くなりましたが、アプローチは本当にダメです。
そんなわけですが、 いろいろ買って 良いと思って使ってきたのは、どうやら 重く バランスの重いウエッジなんです。

と言うことで ボーケイウエッジに鉛を貼ったり外したりしていき、良い感じになるところをコースで実践して調べてきました。そうすると アプローチでは 重い方がうまく行く と言うことが分かったのです。SM9も結構重いので バランスと言うよりシャフトを変えると良いのでは? と思いました。ずっと modusだったので、Dynamic Goldはどうかなあ? と思った事も 理由の一つです。

鉛で調整しても良いのですが、流石に バランスも考慮しなくてはいけないのでダメなので 下記理由もあって 使ったことが無い 60度にして買ってみることにしました。(^^ゞ 

というのは 私のクラブセッティングは PWが 45度なので 5度刻みで 50度 55度を入れていましたが、60度は難しい と聞いて あえて58度にしていましたが、 やっぱり 5度刻みにしよう ということで 60度を購入しました。4度刻みでも良いのですが、どうも バンカーは 56度前後欲しいです。あと 以前の T20 58度はバンスが12度あって シャフトは modus125 Wedge 。これはこれで 今までで一番具合が良かったのですが、シャフトを変えることでアプローチをなんとかしたい という想いもありました。失敗したら また考えようかと・・・・どうせ失敗するなら 60度打ってみよう と・・・

左から 今回買った T22 60度、SM9 58度 そして 今まで使っていた T20 58度 です。
ウエッジ1.jpg

顔はどれも違和感が無いです。
T22 選択ですが、T20の55度でのバンカーが相当慣れてきたので 60度はバンカーには使わない という ことで60-6 Xグラインドで仕上げは 特別感のあるデニムカッパー仕上げ。
シャフトは ダイナミックゴールドS200(HT)  重量は実測473g(58度で475gらしい) バランスは D4
ウエッジ2.jpg
見た感じは 「美しい」 黒っぽく見えますが、実際の見た目は茶色系です。

まあ 打つと直ぐにキズだらけになりそうですが、良い感じです。
ウエッジ3.jpg

フェースを開いたり色々しても Xグラインドは違和感が無いです。歯が浮いてホームランしそう みたいな感じが無くて良いです。
ウエッジ6.jpg

ということで 実践してきました。

まず ロブショットが 本当に気持ちが良いです。打感はミズノらしい良い感じですし、カッパー仕上げはあまり感じないと言いながら 結構柔らかい感覚です。なんでかなあ? と思いました。見た目のせいでしょうか!?
もう一つ心配の 重いシャフトですが、これも問題は無かったです。

40~70ydがかなりしっくりといきますし、芝も無くかなりグチャグチャ状態でしたが、綺麗に捉えて、フワッと上がってスピンも効いて ピッタリ止まります。キャリーそのままでOk。一緒に回った友人もビックリ(^^ゞ
20~30ydのアプローチは 上がりすぎることも無く、ピッチショットになります。ピッチエンドランはロフトを立てればなんとかなりますが、まだ初おろしなので、距離感覚は短めになってしまいましたが、悪くないです。なんだか アプローチイップス解消した気分です。 実は私はチッパーまで買おうとしたくらいで結構重症でした。ピンのチッパーを何度 ポチッとしそうになったことか(^^ゞ
グリーン回りから 無理してでもパターでアプローチすれば ハーフ38などのスコアも出ますが、残り5Yd以上離れると アウト。以前はこんな状態では 2度も3度もアプローチしていました。言うまでも無く とんでもないスコアになってしまうことも結構ありました。
仕方なしに あえて できるだけフルショット圏内の80yd以上、寄っても ハーフショットでOKな50yd以上残し 2打目を打っていました。これが上手く行くと 80代後半は出ますが、それ以下には絶対になりません。

午前と 午後の前半は 色々試したので失敗もあってスコアとかそういう面ではダメでしたが、午後の後半は きちんと回れました。
心配した刃が当たることも無く、下をくぐること無く 距離感はかなり良いと思いました。
バンスが無いのに不思議です。手でコントロールできない重さのせいでしょうか?

注意点は 開きすぎ厳禁で、ほんの少し開くだけで、かなり距離は飛ばなくなりす。 今までのつもりで行くと 70yd打ちたいのに 50ydしか飛ばない そんな感じになります。 私の場合 以前は ある程度開いて調整していましたが、今回は流石に60度も有るので、ストローク幅で加減するのが良さそうです。


なおSM9の時は スプーンなどクラブを1本抜いて ウエッジ4本入れ、状況で58度のウエッジを使い分けていましたが、今回は 3本でOK と感じました。

今回の ウエッジ変更を機に 全部のクラブバランスを調べてみましたが、結構ちゃんと合っていました。気になったのは 55度のウエッジが 50度と同じ という感じでズレているくらいでしょうか。
本来は もう少し重くしたいところです。
また バンカーは 58度と55度を使い分けていましたが、 60度はバンカーに使わないので、55度だけになります。迷いも無くなったせいか、バンカーの結果も結構良かったです。

最近は 軽いクラブも流行ですが、チッパーは重いですし、パターも重いと結構上手く行ったので ウエッジでイップス状態や 手打ちに悩んでいる人は 重いクラブにしてみるのも手かと思います。
手でこねずらいので、全体的にゆったり振れるようになります。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Jリーグのハイブリッド芝のピッチを歩いてみた! [スポーツ]

FIFAワールドカップカタール2022が始まり ついに今日 日本VSドイツ戦ですね。
好きな人には目が離せない夜になりますね! 過去のデータ上では勝ち抜くために初戦が大切と言うことのようです。どうなるか楽しみですね。

さて 私は子供の頃は 勿論サッカーで遊びましたが、今はそれほどでもなく ゴルフの方が・・・・(^^ゞ
でも芝の上は好きですし、ゴルフでさえチャンピオンコースはフカフカのジュウタンの様なフェアウエイですし、常時厚い手入れをしているピッチの中はさぞ気持ちが良いんだろうと・・・・
気持ちよさそうにプレイしているのを見ていると プレイは出来ませんが どうしても一度ピッチの上を歩いてみたいと思っていました。 それもリーグ規定に合致する本物?の芝の上をです。
ゴルフで言うと 海外メジャー大会が行われるようなコースの芝の上やグリーンの上ですね。一般人プレイ不可です。
一般のコースではプレイすれば歩けますが、ピッチは一般にはプレイできないので無理です。

ついにチャンスが訪れました!

AC長野パルセイロの長野Uスタジアムに行ってきました!

U_STA2.jpg

ワクワクドキドキしながらピッチに立つとなんというか独特の高揚感を感じました。
ゴルフの開放的なオープンな感覚とは異なり 青い空の開放感がありながら 人々の熱い思いに囲まれているようなそんな独特の感じです。
この写真で 雰囲気伝わるかなあ??? 

そして念願のターフの上! しっとりとした粘っこさを感じながらも腰のあるジュウタンの上を歩いている感覚でした。これは普通の芝の上とは異なり何というか何処を歩いてもきちんと支えてくれている感がある腰のあるジュウタンのようで絶品です! ホント凄いと思いました。
足の大きさ(^^ゞで芝の太さがわかるかと思います。結構太め?
U_STA1.jpg

AC長野パルセイロの社長のお話では この長野Uスタジアムの特徴は色々あるのですが、気になったのは芝。
自分が調べたところなので定かではありませんが、どうやらハイブリッドターフみたいですね。
Jリーグの規定では、およそ5%までの人工芝繊維であれば、サッカーとして公式戦を利用できる ようです。
ただし 私が歩いた感覚と触った感覚、目で見たところ(^^ゞ などでは全く分かりませんでした。

ピッチの外 は黒っぽい人工芝でしたが、これは明らかに分かります。
こんな感じですね。
U_STA3.jpg
と言うことですが、傷まないのかなあ なんて思っていたら、試合では 傷んだ芝の補修を直ぐに行っていました。まあ 当たり前ですね。

意外だったのは ゴール。裏から見るとこんな感じなのですが、意外に質素ですね。
U_STA5.jpg
考えてみると 昔学校で使ったようなゴールとは異なりますね(^^ゞ 自立?ではない後方のネットはネットを支えるこんな支柱がありました。
U_STA6.jpg

ぐるっとすると 選手用のボックス。
U_STA7.jpg

意外に質素!?

しかし テレビ中継ではない 目線から見たコーナー側ですが、何故かワクワクしますね(^^ゞ
U_STA8.jpg

さて 観戦ですが、マルチボックス (^^ゞ 何それ? という感じですが、俗に言うVIPルーム みたいな? 要は個室です。
U_STA11.jpg

中からは こんな感じで窓越しに観戦できます。
カウンターバーのような椅子とテーブルがあります。
U_STA12.jpg
ここは 内部だけでなく 外にも出られて、席もあります。
U_STA10.jpg
どうやら お酒もOKみたいで ゴクゴク・・・・・(一般席では飲めないみたい)
U_STA8-2.jpg
ここの場所ですが、 部屋からはこんな風に見えるのですが、プライバシー保護なのか 車のガラスにあるようなドットが 窓の下に行くにしたがって濃くなるようなプリントが施されています。
普通に見るとこんな感じ。
U_STA8-1.jpg


下から見るとこんな感じ。
つまり 部屋の入り口のドア近くにあるテーブルで会食してても外からは見えにくい構造みたいですね。窓から観戦していても下側からは見えにくいと思います。
U_STA9.jpg


一般席は 飲酒不可 声出し不可でした。
飲酒スペースなるものが用意されていたり、声出しエリアが用意されていたりでコロナの影響だと思います。
U_STA8-3.jpg
ということで 人生初。多分 特別なことがない限り一生踏めないと思いますし ピッチに立った あの感触と雰囲気や感動は絶対に忘れないと思います。良い経験になりました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Vegas Pro 19が起動しない [パソコン]

私は動画編集には かなり長い間VEGAS を使っています。

このソフトウエアは 直感的に操作でき、ものすごく具合が良いと感じています。
以前は 音楽関連で ピアノ演奏会や所属していたオーケストラの映像編集など大活躍しました。
音楽演奏の記録なので いわゆるエフェクトを使った映像編集はあまりしませんが、音だけは大切にしています。
まあ 演奏会の記録は勿論ですが、特に ピアノ教室の発表会の場などでは、ホールやピアノも一流ですし、そこに集っているご家族の方は耳が良く ご子息や友人の音色を聞き分けている位なので ものすごく注意をはらってVEGASで編集しています。もしかすると こういう個人の音色差を常時気にするのは 演奏家以上かもしれ無いと思うほどです。
さて 前置きが長くなりましたが 最近は 音響機器の状態チェックにもVEGASを使っているのですが、先日は 音声編集の仕事が入って忙しいのに VEGASが起動しません。(^^ゞ
状況は 「プロセス起動はされているのに画面にはVEGASの起動画面すら表示されない」
となります。試しに 同時にインストールしている VEGAS 17 を起動してみると これまた同じ症状です。
試しに 再インストールをしようとすると 起動していてインストールできない 旨のアナウンスが出ます。

色々調べると 「Shift + Ctrl を押ながらVEGAS Proを起動しキャッシュクリア」をすれば良いとのことですが、 私の場合は アップデート後に この症状になったので、再インストールすることとしました。

結果 VEGAS Pro19はもちろん起動するようになりましたが、同じく起動しなかった VEGAS17も再インストールしなくても起動するようになったので やはり何かアップデート時悪さをした? とか そういう感じかもしれません。

このソフトに限らず Update は本当にドキドキします(笑)
特に Windowsのアップデートは極力避けたいのですが、脆弱性の危険があるので やらざるを得ないということで仕方が無いです。
でも 最近は勝手にやって壊れてしまうので いずれにしても アップデートは、ドキドキ物です。
アップデート後にブルバーック(^^ゞ 元に戻すのに半日以上かかる(^^ゞ 

VEGASも設定をエクスポートできるので再インストールのために 日頃からバックアップしておくと良いと思います。
とにかく 今まで具合が良いようにと カスタマイズしている「設定」を元に戻すことが 最も面倒です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー