SSブログ

新型レヴォーグ 最高の安全性 [車]

スバル「レヴォーグ」、JNCAP「自動車安全性能2020 ファイブスター大賞」受賞 のニュースが流れました。
いやあ やっぱり! という感じです。

自分にとっての恩恵は やはり 「安全性の高い車で移動できる」 という 「安心感」
そして 「事故率が上がらず保険料が上がらない」 という うれしさかな(笑)

とはいえ 保険料に関しては 車の性格もありますのでなんとも言えませんが少なくともドンドン事故が増えると言うことは無いと思いますので良いかな。ただ 対人と対物で異なります。
映像を見ますと フロント部分がかなり綺麗に破壊されて、運動エネルギーを消費していると思われるので、車両保険は どうでしょうか?
まあ ぶつからなければ 車両保険も余りかからないので 上がることは無いかな?
いずれにしても 安全性が高いと言うことで悪いことは無いです。

これだけ 運転に対する問題のニュースが流れても あおり運転とか 信号無視とか結構遭遇します。
前が詰まっているのにあおってくる車も多いですし、一時停止なんて止まらない車の方が多いくらいの場所もあります。
やっている本人は意識は無いのだと思いますし、完璧な人間は無いので 自分も ついうっかり もあると思いますので 転ばぬ先の杖を使って防御することも必要だと感じています。

いずれにしても スバルの頑張りが見えました。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レーシングエアゲージ レビュー [車・バイク]

皆さんはエアゲージは何を使っていますか?

私は ずっと エーモンのこれ(^^ゞ
G3.jpg
競技の時は マークを付けていて、細かく調整していましたが、いわゆる 相対値で 自分のチームで競技場を借り切って練習していたときに タイムを計りながら最もタイムが良くフィーリングの良い空気圧などを見つけていました。

さて 当時こういうものが あったのかはさておき、エーモンのものでも十分に役目は果たしているので良かったのですが、最近 バイクの空気圧が大きく変わるので気になり始めました。

というのは 自分が良しとして入れていたのに バイク屋さんでは 少ないとか多いとか結構あるのです。
個人的な相対値でしたら 測る際に必ず一定なら 数値自体は何でも良いのですが、 他の測定器と比べる場合はそうはいきません。
実は 少し減った状態で走っていて 偏摩耗させてしまったようで、ほんの少し癖があるようになってしまいました。まあ タイヤも寿命だったので 変えましたが、車より頻繁にチェックが必要です。

ということで 欲しいと思って 何十年(笑) やっと買ってみました。


まあ 格好いいですね!
価格は やっぱり高いですが、 ゴルフのヤーテージ測定機なんかより安い(^^ゞなんのこっちゃ)

バイク用にも共用するので チャックは 丸形。もちろん車にも使えます。 
RCG-10 カート・二輪用 丸型チャック 測定範囲(kPa):10-4.00 最少目盛(kPa):10 サイズ:φ78mm×570mm×39mm 重量:345g 誤差±6kPa以内

ということですが、圧力の測定は意外に面倒?というか いろいろ 組み立てなければなりませんし、そんなことするより買った方が簡単、というわけで 買ってしまいました。
ただ 通常売っているものは前述 安価なもの含め 絶対値がどうなのか心配です。

そこで 精度表記のある ブリジストンを基準に 3種類比べてみました。

いつも空気を入れているのは これ
G2.jpg

最も簡単で やりやすいです。 バルブに填め、空気を売れて抜いて調整だけです。
とにかく抑えていないのが良い!
G6.jpg

こんな感じですね。 300Kpa


いつもの 確認用 エーモンは
G4.jpg
押さえ名が撮影で見にくいですが 290Kpa と ほぼ同じ!ですが、少なめ表示。

では 最も高額な ブリジストロン レーシングエアゲージ

G5.jpg

310kpa

という結果に!

ブリジストン が 誤差±6kPa以内 ということで エーモンは 少なめに表示すると言うことですね。 
ただ 少ないと困りますが、このくらいの誤差は 多いので問題無いですね。
(実際より 少なく表示されていると言うことは 表示値より実際は多い)

ところで 私は 日頃空気圧は少し多めに入れています。
大体 10%~15%くらい 数値ですと 250Kpa だったら270~290kpa くらい
(パスカル面倒くさい(^^ゞ どうしても 2.5Kとか 書いてしまう)
理由ですが、
1,タイヤが サイドと 中央が 平均に減る空気圧
これは最も大切で メーカー指定だと結構サイドが減る感じがします。
昔高すぎると真ん中が減る なんて言われましたが その通りですが、平均して減るところを探っていたら 私の運転や走行では 前述10%~15%アップが良さそうです。

2,ワインディングを走る場合は 高め
これは ヨレが軽減して コーナー踏ん張れる感覚がでます。

3,フィーリングが合わせるために 前後少し変える
フロント高めにすると 当たりを見る程度のステアリング操作から腰砕け感 減って 頭の入りが気持ちよくなります。

などで行っています。

と言うことですが、使っていて とにかく最も具合が良いのは 空気を入れながらできるもので、他はうまく押さえないと 空気が漏れていってしまいますが、それが全くありませんし、仮に漏れても そもそも 空気入れなので 入れれば良い(^_^)

エーモンは 小さくて 車に入れっぱなしです。これも 大切です。
少し低く表示しますが きっと誤差範囲ですね。

昔は 高速道路などで 気になって測ることをしたこともありますが、温度が上がっているときは 圧力がかなり変わるので測定はしない方が良いくらいです。
大抵 タイヤの凹み具合を見て、タイヤを蹴って、ネジの緩みやガタなどを確認しているくらいです。
これもで結構わかります。

遠出した際は 宿泊先を出る朝 測るとかしています。

結論ですが、どれも問題無いですね。無いより有った方が良いですね。

ブリジストン RCG-10 は 総合して、一つ持っていて損は無いと思います。
測りやすく、バイクと車兼用できます。
安価なものを買って 精度は?と心配するより 良いと思います。

気になる点は、 欠点ではありませんが、 測ると針がブルブルと震えます。
衝撃厳禁 みたいに感じます (^^ゞ


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新型レヴォーグ 車高? サス? の問題 (^^ゞ [車]

新型レヴォーグですが、これと言った欠点も無く順調に壊れず(笑)今に至っています。

問題点では無いのですが、 毎日触るところがドンドン傷だらけになっていくとか まあ そういう部分はありますが、これこそ価格との兼ね合いだと思っていますので、そんなものかなあ と思っています。
なにしろ GTグレードはメーカー希望小売価格 3,102,000円(消費税10%込)と オーディオくらいで ほぼ何もオプションを付けなくても 乗れ、あの性能なので 性能を考えると かなり安価に感じます。

さて 問題は全く無いのですが 凄く気になる点もあるのですが、それは 車高とボディー剛性やサスペンションとの関連です。

車は ボディー自体がサスペンションみたいな働きも持っていて いわゆる 歪み(ゆがみ)がその役割をはたしているようです。
サスペンションが 動くと同時に、ボディーも たわんでうまく衝撃を逃がしたりしています。

さて ボディー剛性が低い車の場合 こんなことが起きます。

例えば 駐車する際に 不整地にとめると、リアハッチドアがうまく開かなかったり、閉じなくなったりしてしまう車もあります。 これは 現在発売している新車でもよくあります(^^ゞ
レヴォーグを買う前に 色々新車を試しましたが、不整地の駐車場に止めるとボディー剛性は簡単にわかるので ハッチが閉まらなくなる これらの車は落選になってしまいました。
気持ち悪いし、ハッチを閉めるために平らなところまで移動する? これは ちょっと・・・ と思います。

レボーグは もちろん全く問題ありません。かなりのボディー剛性ですが、以前乗っていた車でも問題が有った車はありません。今の車は 考え方が何か違うのかもしれませんね。 

さて ただここで問題もあります。それは ボディー剛性と車高とサスペンションストロークの関係ですん。 なんで? と 感じるかと思いますが、不整地にとめると ボディーは水平になろうとしますが、その結果 車高が低いと、地面に当たりそうな部分が出てきます。
サス3.jpg
写真だとわかりやすいと思いますが、こんな風に 地面の高い方は後 数センチで接地 みたいになります。

逆に反対側は タイヤが浮くくらい上がります。
サス2.jpg

実際に後ろから見ると 浮いていますね (^^ゞ
サス1.jpg

これは  良いのかなあ。。。って
駐車していると 浮いているタイヤがある(汗) んーん・・・・ ガッチガチ ボディ-なんですね。
以前乗っていた RX-7は タイヤ交換をしようと ジャッキで一輪上げていくと 片側2輪上がってしまいました。 こういう車もボディー剛性は高かったですね。

まあ 都市の 少し歪んでいるくらいならもちろん問題は有りませんが 田舎って結構凄いところ? というか こういうところは結構多いです。 登りで鋭角に曲がるところが結構ありますが、内側の座席下あたりはいつも擦りそうです。 車高を落とせばまず擦ってしまい亀さんになります。
あっ! 仲の良い友人の家に上がるところもそんな感じでギリッギリでした。

そもそも 田舎は山だからかな(^^ゞ
色々発見があって毎日が楽しいです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アイサイトXが変わった!? [車]

新型レヴォーグのアイサイトX 
非常に具合が良くて 無いと物足りなさを感じるくらいになってしまいました。
購入された皆様はどうでしょうか?

さて リプロ と言われるアイサイトXのリコールがありましたが、いわゆる効き過ぎ の修正のようだったのですが、動作自体に問題は無いのですが、何か違和感を感じていました。
今回 高速道路を走ったり、国道で移動することが多かったので気がついたのですが、どうも 制御のが変わったような印象です。

車線を見て 車線内をキープしているときなんですが、以前は ど真ん中を行くイメージが殆どだったのですが、どうも キープレフトっぽい動きに変わっています。

明らかに 左右で白線までの距離が変わっています

以前は 本当に機械仕掛けのように というか 機械なんですが(^^ゞ ど真ん中キープで 自分の左寄りに走る自分とは大分違和感がありました。

ところが 慣れてしまうと 「まあ良いか」みたいな感じであまり気にならなくなったのです。
理由の一つに 最近では ど真ん中 や センターラインにくっ付いて走る車も多く感じています。
私は危険だと思いますのでセンターよりは嫌なのですが、 真ん中なら良いかな 位に感じていました。

ところが 最近は どうも左に寄っている と言う感覚になってきました。
隣に乗っている人は 「近くて ちょっと怖い」とのこと (^^ゞ
リプロ後2.jpg

ほぼ 運転手が道路の車線内のセンター付近です。 教習所で教わった様な (^_^)
前の車の位置でわかると思います。

以前は 車線が片方だけだと 車線のある側によった感じがしました。
しかし 両放射線を認識している状態では 真ん中だったような・・・(^^ゞ

凄く狭い道路では こんな感じで真ん中です。
リプロ後4.jpg

高速道路の対面通行のような 片側二車線の部分がありますが、 左側の路側帯は 凄く広いのに、センターライン側が 少ない道路があるのですが、流石にそこは怖かったです。
いわゆる 左右の真ん中なのですが、左側が路側帯で空いているのに センターに近いという感じで 結構ドキドキしましたが、 こういう場合は左によってもらいたいんですが、狭い場合は 左右均等になってしまう というか 仕方ないんですね。 こういうときは 更に左に寄ってくれるとありがたいのですが、そこまでは無理ですね(笑) 

それと 気になったのが、高速道路のアイサイトX動作時の急カーブでの減速や料金所通過のアシストですが、以前はかなり介入が入って 凄い! と思ったものですが、リプロ後は、どうも殆ど効かない感じがします (^^ゞ 勝手に運転されている感覚が ほぼ無いです。
気のせいかなあ? でも 同じ道だし・・・・

ちなみに アイサイトXとドライバーの車線取り? ハンドルの奪い合い? みたいな感じも、感覚が少し変わったり、強風の際の ふらつきも リプロ後の方が大きい気がします。

以前は 風が吹いても、ダーッ と 真っ直ぐ突き進んだ感覚があったのですが、ちょっとふらつくようにハンドルが動くようです。

気のせいなのか 慣れてしまったからなのか、まあ よくわかりませんが、左に寄るのは今までどんなことをしても無かったので 変わった気がします。

ところで 日本では、一般道路の自動運転ができる車は無いのですが、ネットなどを見ますと 自動運転と勘違いしている書き込みも多いように見受けられます。

車は ドライバーが運転して、その補助がアイサイトXであって、運転はしっかりしないと問題ですよね。 

まあ ソフトウエアで進化させられますので 是非 改良を重ねてもらいたいですね~

楽しみです!






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

世界に誇るアンテナ [アマチュア無線]

私は 月面反射通信を行うために パラボラアンテナを自作して 実際に通信を成功させました。
工作技術、電子技術 など 様々な経験を駆使して やっとの思いで 3mのパラボラアンテナを作りました。これって 簡単なようで結構難しいです。
さて アマチュア無線をやっていると やはり気になるのが、人工衛星などと通信しているアンテナですね。凄すぎて お手本とはなりませんので そういう感じでは無く とにかく 本物を見てみたいという気持ちがあります。
一応 人工衛星などにも係わりましたし、実際に筑波宇宙センターで衛星の実験を行ったりもしました。

ただ 通信などの設備の設計はおこなったものの 実機で運用しているところには立ち会ったこともないですし、機材だけでも見たいなあ と。

その一つが アンテナですね。

https://www.isas.jaxa.jp/home/great/profile1001.html

JAXA関連では 現在2つのアンテナがあります。

JAXA 臼田宇宙空間観測所
64mの径があるアンテナで ハヤブサなどの通信を行っている現行アンテナ

深宇宙探査用地上局(GREAT)
前述の後継機です。

数日前から計画を立てて 友人と見に行ってきました。
地図上にすぐに出てきたのは JAXA 臼田宇宙空間観測所なんですが、深宇宙探査用地上局(GREAT)とは直線距離では近いのですが、道がよくわからないのです。

結局 JAXA 臼田宇宙空間観測所 に最初に行ってから、GPS頼りに、 その方向に行ってみることにしました。

まず JAXA 臼田宇宙空間観測所

パラボラ2.jpg

これは かなり興奮しました! とにかく でかい!! 
私が行ったときは既に観測は終わったみたいですが、 なんと アンテナが動き始めたでは無いですか! 

最初に 仰角 次に 方位で 思ったよりも かなり速いです。 
技術屋でなくても 建造物としても凄いと思う迫力です。

さて その後は 道を探しまくりました。
舗装路でないと 危険で難しいと思いましたので、舗装路探しです。
道幅 2m~3m 位の舗装路がありましたので、試しに行ってみたら・・・・
お目当ての 広い道路に行き着きました!

それから ドンドン上っていくと またまた 巨大なアンテナに圧倒されました。

パラボラ1.jpg

直径は少し小さくなりましたが 様々な技術導入で今までより正確に探査可能だそうです。
今後30年間くらい活躍するみたいですが、自分の寿命と・・・ みたいなおもいがよぎってしまいました。

もう一度 来ようかな なんて思った次第です。






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カモメ カブ オイル漏れ 修理 [車・バイク]

カモメカブですが ボアアップなどしてから、農業センサスの調査、昨年は国勢調査に大活躍!
とにかく 小回りがきいてトルクもあるのでトコトコと全て回れるので非常に良いです。

・・・が 先日 お袋が 「オイル漏れているよ」 と・・・・・

あら (^^ゞ ということで 漏れている箇所を調べたら シフトペダルの付け根です。
ガスケット類は一応買ってあったのですが、大げさなガスケットじゃ無くて良かったと実はホットしました。全ばらしは 面倒ですから・・・(^^ゞ

考えてみると 一度もオイルシールを交換したことが無いです。
んーん 耐久性有りますね。

早速ポチッとしました。ついでに反対側の キックのオイルシールも交換します。

型名は 純正部品で
キック側 91202-KFL-841
シフト側 91208-KB4-671

でした。
あとで色々調べると本来は 3点セットで全部変えてしまうのが良いですね。
社外品でセット品では SP武川が良いらしいです。amazonで買えますね。

※リンクが勝手に他のバイク用に変わってしまうようなので 購入時はよく見て確認してください。



さて 交換方法です。

まず オイルを抜いておきます。
・・・で シフトペダルを外します。
kamome2.jpg
これらは単に圧入してあるだけですが、圧入と行ってもベアリング等とは異なり、それほど強くなくすぐに取れるみたいです。

私は ドライバーでこじりました。
kamome3.jpg

綺麗にして グリスを塗ります。


kamome4.jpg

オイルシールにもグリスを塗って 圧入します。

kamome5.jpg

圧入は 同じ径の筒を当てて プラスチックハンマーなどで優しく圧入します。
適宜なものが無かったのでプラグレンチを使いました。

kamome6.jpg


ちなみに キック側も 同様に外して交換します。
kamome7.jpg


気をつける点は こじるときjに 金属表面に傷を付けないことですね。
特にシャフトには気をつけなければなりません。

オイルですが、ボアアップやハイカムを入れているので ちょっと気を遣って エルフを使っています。高価ですが、ぶん回したときの、伸びが違う感じがしますし、一年経ってオイルを抜いてもシャビシャビしていないので、やはり持ちも良いような気がします。
ただ いじっていないエンジンでは ホンダ純正が良いと思います。
elf エルフオイル :MOTO4 PRO TECH(モト4プロテック)【5W-40】

このオイルですが、どうやら パッケージが新しくなったみたい・・・・
以前は もう少し平べったい大きな入れ物でした。
んーん・・・・ 
とにかく 明日の朝まで様子を見てオイル漏れが無いことを確認したら成功です(^0^)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゴルフシューズスパイク交換 道具編 [スポーツ]

スパイク交換ですが、固くて取れない場合があります。前回は詳しく紹介できなかったのですが、結構取れないとかダメな場合があるそうなのでやはり 転ばぬ先の杖 として詳細紹介したいと思います。

私は 交換前には まさか取れないとは思いませんでしたが、無理をせず取り付けたかったので 道具を買った次第です。

購入したのは これ
道具.jpg

中に写っている金属製の平板状の道具は昔から使っているものでセットでは無いです。

amazonで買いましたが 結構高いと言えば高いのですが、スパイクからしたら安価なので 目をつぶって買いました(笑)なにしろ 手持ちのもので用は足りると思っていたからです。




ところが 実際に作業を始めると 取れない鋲がありました。


道具0.jpg

この中の ピンが2ヶでているもので取っていたのですが、スパイク側の穴は樹脂製の穴なので グチャグチャになって取れなくなってしまうのです。
冷や汗をかきました。
実は 一般的には ピンが2ヶでているものが主流みたいです。amazonでも そのようですが、これでは取れないものがあります。
鋲と靴の間に芝が強固に詰まって取れなくなるみたいです。

さて 取扱説明書も見なかったのですが、 形状から もしかすると・・・という感じで填めてみると(^0^)
道具1.jpg


まあ こんな感じで ピッタリはまります。

道具2.jpg

これだと 力が入りすぐに外れました。
多分 ピン二本は 昔の金属製の鋲は 当然それしか回す手段は無いので良いと思うんですが、樹脂に対しては無理がありそうですね。穴が浅すぎです。
新しい鋲を填めるときは 問題ありません。 巻単にカチカチと2段締められます。 

ということで どうせ何回も使うのですから 買っておいて損はありません。
取れなかったら買おう でも良いのですが、靴側の スパイラル状のネジ? は 樹脂なのでこれを壊すと靴を買えることになってしまいます。 やはり 無理な力を加えて壊す前に道具を使った方が良いと思いました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

意外と難しい ゴルフシューズスパイク交換 [スポーツ]

いやあ シーズン到来ですね。ゴルフ!
スパイク03.jpg
さて ゴルフは、腕に伴った道具みたいな感じが強いのですが、 足回りに関しては、そうとも言えず プロゴルファーが使っているモデルなど良いものはそれなりにアマチュアにも大きな恩恵があるものもあります。

それは ゴルフシューズ。 まあ スパイクですね。
例えばクラブは 多くの場合 ヘッドスピードが遅く ミート率が悪い アマチュアでは、プロ用のハードなクラブは使えません。
また 打ち方がダウンブローに打てない人では、マッスルバックに近いものは いくら打感が良くても使いづらくなりますよね。

ところが ゴルフシューズや グローブなどは 結構プロモデルは優秀でスイングも安定します。
また長持ちしやすい気がします。

というわけで やはりメンテナンスは欠かせないのでスパイク交換をします。

さて 優しそうに見えて コツがいるのが、スパイク交換です。
グリップ交換も同じですが、コツというか この場合は、スパイク(鋲)選びや 道具かな?

実は 私は 20年以上ゴルフをお休みしていたら 浦島太郎になってしまいました。
道具は変わる・・・ とんでもなく大きなドライバー(笑) 昔のドライバー振ったら 「スプーンですか? 」って言われましたが 全くそのくらい違います。

シューズも同じですね。スパイクレスが流行った昔、 お金も無いので私は 安価な靴交換です(^^ゞ

というわけで まあ よくわからないので とりあえず、昔から使っている FJ (フットジョイ)の ゴルフシューズを買って使っています。

メインと予備と2足あるのですが 見たところ どうも スパイク鋲の 形状が違う・・・・

昔は ネジ式だったのですが、どうやら違うみたい((^_^)
というわけで 調べたら FJでも 色々あるんですね。これは間違える! と思ったので今回記事にしました。


まず 私が使っているものは 2種類。 今回 下記を買いました。

ライト(LITE) バルサーLP(ツアーロック)18P S-549


そして
チャンプ CHAMP フットジョイ スコーピオン スティンガー FootJoy SCORPION Stinger TRI-LOK スパイク鋲 ブルー CHP12542



まあ 横から見ると 似ていますが、このネジ部分の高さが違います。つまり 共有できません。
スパイク02.jpg
スパイク01.jpg

これは 間違えないように買った方が良いです。

散々調べてしまいました(^^ゞ


まず 古い鋲を外します。
簡単なようで これが結構難しいです。
 スパイク2.jpg

昔ながらの こんな道具でも外れるものあるのですが、実はとんでも無く固くて、鋲がグチャグチャになりそうなものもあります。

スパイク1.jpg
こんな感じで 草が詰まっているんですね・・・・

これは 鋲型になっているもので外します。これは 超便利です。初めて使いましたがビックリしました! 高いもの 買っておいて良かった(^^ゞ 


全部外し終わったら 水洗いして歯ブラシでゴシゴシよくネジの中まで綺麗にして乾燥させます。
スパイク5.jpg
そして 新しい鋲を とめます。

右回転 カチッと 2回 (約90度)するまで締めます。

メーカーによると 鋲の中のマークが消えたら替え時 と言うことのようですが、今回変えてみて
スパイク7.jpg
スパイク6.jpg

こんなに減っています。 もう買えた方が良いですね。

あと 普段使っているメインは こんな感じ。
スパイク03.jpg


モデルは [フットジョイ] ゴルフシューズ FJ TOUR X Boa
まあ 高いのですが、新品を初めてゴルフ場で履いてラウンドしても痛くなったり靴連れなど全くしたことが無いので私に合っています。こればかりは お金には換えられません。



これは 具合が良いです。踏ん張りききますし、 私がコースでしょっちゅう行く 崖登り場所などでも(笑) 安定して ショットできます。
欠点は ダイヤルが きつく締めようとするとかなり重い。
カートなどで ダイヤルが引っかかると 締め金具が解除されてしまう という感じです。

カジュアルウォーターでも 水が入ったことも無いですし、かなり優秀です。

というわけで 足下が最も重要! 皆様も5ラウンド 前後 したらチェックしてみましょう! 
私のように 彼方此方 走り回っている場合は (^^ゞ 結構減ったり 欠けたりしていますよ。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

XSR900 冷却水交換 [車・バイク]

いやあ 良い天気なので バイクの音がガンガンします!

というわけですが、天気が良いのでメンテナンス((^_^)

まあ お約束ですが、整備士にきちんとやっていただくのが一番です。自分で行う場合は 自己責任で・・・というか 後で整備士に見ていただくのが良いです。
私は 楽しみで全部やってしまいますが、 車検や定期点検の前、何か不具合があった場合など点検の前に オイルなどのメンテナンスをして、整備士についでに見てもらっています。

さて では始めましょう!

昨日は ブレーキフルードの交換 とエア抜き
今日は 冷却水の交換です。
冷却水は 2年に一度交換するみたいですね。 私は 忘れてしまうので (^^ゞ ブレーキフルードと一緒に 一年毎に交換しています。
ブレーキは 一年くらい経つとどうも フカフカ する気がしてくるのでエア抜きするのですが、どうせエア抜きするんだったら交換 ということで 全部交換しちゃいます。
ブレーキオイルは 水を吸うので、できるだけ早めに使い切ってしまいたいので、結構頻繁に交換してしまいます。

さて ブレーキは まあ 車もバイクも どれも皆同じで簡単なのですが、冷却水は ドレンボルトがわからない人もいると思うので解説してみましょう。

まず これを用意します。ヤマハ純正ロングライフクーラント! 1LでOKです。

クーラント1.jpg

ドレンボルト はここ!
クーラント2.jpg

ワッシャがかかっているので 他のボルトとちょっと出っ張り感 が変わるのでわかると思います。

注意は エンジンをかけていて 冷却水が熱いときは絶対に開けないこと! もちろん ラジエターキャップも開けてはいけません。

クーラント3.jpg

というわけで ドレンボルトを外して ラジエターキャップを外すと ジャーッと 冷却水が出てきますので 受け皿に受けます。 全部で 約2L (^^ゞ2000CC)あります。

緑色の液体が出終わったら 私はラジエターキャップから水を入れて 綺麗な水が出るまで洗っていますが、どうなんでしょうか?? (^^ゞ

あと リザーバータンク内の冷却水も抜いておきます。前回は全分解しましたが、面倒なので今回は ホースで吸い取りました。

さて ドレンから 出終わったら バイクを左右に よく揺らして、出終わるのを待って、ドレンボルトを締めます。

その後は 原液のまま ヤマハロングライフクーラントを ラジエター側からほんの少し残して ほぼ全量入れます。

水道水(軟水)を 1000cc近く入れます。一度エンジンをかけて 止めます。
そのあと少し減るので 再度水を入れます。
大体 900cc位以上はいるので残りは クーラントと混ぜて リザーバータンクに入れます。

大体こんな感じで終了!

混合比は いい加減なようですが、 30%~60%の間で調整すれば良いのと、

全経路 1.93L リザーブタンク 0.25L

ということで 合計2.18L と言うことを考えると大体 合っていますので良しとします。
濃さはクーラントと水を 1:1で混ぜるのが指定で -36度 と言うことなのですが、クーラントは 水が多くなると急に問題が出るようなので 寒くなる地方では指定通りが良いです。

簡単ですが、最後に これはやった方が良いと言うことを!
まず 冷却水が飛び散ると こんな感じになりますので 洗いましょう!
クーラント5.jpg

そして 一度エンジンかけてから、きちんと冷やして冷却水の量を再度確認します。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

subaru また!? [車]

いやあ スバルとお付き合いすると色々ありますね。
また 割り込み画面が・・・・・・・・

いやあ ドキドキします。
いつものこれです・・・・
お知らせ_B1.jpg
ですが、リコールなどと異なるのですが、問題は すぐに開かないとエラーになることがあるらしいんです。今追跡調査中と言うことで・・・・・ すぐに見ないと・・・でも 停車して携帯用意して・・・

ポチッとしたら・・・ このクルクルってWindowsでエラーになるとき良くなるので ドキドキ。

お知らせ_B2.jpg


・・で しばらくしたら
お知らせ_B3.jpg

ほっと一安心。
なんだか ちゃんと動いているっぽいですね。

車両情報が連携されないだけで ちゃんと オペレータが出てくれるようなので一安心です。

こういう機能があると便利だと言うことも 購入の一つのきっかけだったので ちゃんと動かないのは
問題と言うか かなり気になります。でも とりあえず、こうして連絡が来たりするのでOK。

リコールのお知らせは どうやら 前述すぐに見ないと、エラーになることもあるらしいので、今回もそうですが すぐに見ないと(^^ゞ

ともかく ちゃんと動いていて良かったです。
スバルを家族の一員にすると ドキドキが多くてなんか楽しいです。 (^_^)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー